最新更新日:2024/11/07
本日:count up6
昨日:37
総数:246379
祝 令和6年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(18年連続)

1年生 生活科「がっこうたんけん5」

画像1画像2
 きょうは,こうちょうしつのしょうかいをします。こうちょうしつは,じむしつと,しょくいんしつのあいだにあります。こうちょうしつには,ちいきのかたや,おきゃくさんがくることがあるので,ソファのようないすがあります。いままでのしょうじょうやトロフィーもたくさんあります。
 また,がっこうがはじまったら,みんなでがっこうたんけんしましょうね。

ひまわり学級 ひまわり掲示板(メンバー紹介)

画像1
 先週と今週登校した時に、自分の顔の絵をかきました。めがねやかみの毛、好きな色の服などをかいて、すてきな絵を作成することができましたね。
 完成した絵は、ひまわり学級のけい示板にかざる予定です。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1
 今日は理科、昨日から学習予定の「人の体」についてのお話です。口から取り入れた食べ物は体の中のどこを通ってどうなるのでしょう?そして人の体の中はどうなっているのでしょう?
 教科書P.50〜51に体の中のイラストがあります。写真のように体に当てて確かめてみるとわかりやすいですね!(うらには後ろから見た様子ものっています。)

5年生 学校の様子 16

 今日も昨日に引き続き、自主登校日でした。元気そうな児童の皆さんの顔を見ることができて良かったです。来週からは登校が開始します。長い間、顔を合わせることがなかった友達とも会うことができますね。それまで、しっかり体調を整えておきましょう。

5年生 社会科 自主学習のポイント4〜5

 前回の書写「馬」の筆順問題は分かりましたか?正解は(3)です。これからも正しい筆順を覚えて、習字や漢字の練習に取り組んでいきましょう。
 以前、学校のホームページに載せた、1〜3の社会科自主学習のポイントを覚えていますか?今日は、ポイント4〜5を紹介します。

ポイント4 
日本の国土の東西南北のはしにある島の名前と位置を覚えましょう。
教科書p12に沖ノ鳥島などの島の名前と位置がのっています。また一緒に、排他的経済水域の範囲なども調べておきましょう。

ポイント5 
教科書p16〜20を読んで、日本の川の長さや流れの速さ、どのように山脈が連なっているかを調べましょう。また、日本の「火山」についてもチェックしておきましょう。教科書に載っている、川や山、湖の写真はどれも大事なのでどの県にどんな地形が広がっているのかを見ておきましょう。

4年生 算数「兆よりも大きい数」

画像1
 兆よりも大きい数を知っていますか?千兆の10倍はなんでしょう?




正解は、1京(いっけい)です!その上の単位は?そのまた上の単位も言えますか?教科書の15ページにのっているので、覚えて言えるようになるとけっこうカッコいいです!!レッツトライ!!

3年生 理科「本葉が出てきました!」

画像1画像2
ヒマワリの子葉の間をよく見てみると・・・
小さな本葉が出てきています。
大きくなあれ!大きくなあれ!!

2年生 算数「ひき算のひっ算のしかたをかんがえよう」5月26日

画像1
上のしゃしんを見てください。
右のひっ算と左のひっ算は、どちらが正しいこたえになるでしょう?

それぞれのひっ算のこたえのちがいは、十のくらいに0があるか、ないかです。
おうちでがんばってべんきょうしている2年生のみなさんならどちらが正しいか、もう分かりましたね。

せいかいは、右のひっ算のこたえ「4」が正しいです。
左のこたえだと、「04」となってしまいます。
けいさんするときに、「04」というすう字はつかわないですよね。

十のくらいのこたえが「0」になるときは、「0」を書かないようにしましょう。
このことに気をつけて、ひき算のひっ算もしっかりマスターしていきましょうね!

1年生 学年目標「なかよし」

画像1
画像2
 4月の図工の時間に「元気なぼく・わたし」を描きました。いろいろなポーズ,いろいろな服の元気なみんなが集まりました。
 
 な・・・なんでもがんばろう
 か・・・かんがえよう ひともきもち
 よ・・・よくはなしをきこう
 し・・・しっかりあそぼう

 この「なかよし」を学年目標に,みんなで力を合わせてがんばっていきましょうね!

ひまわり学級 ミニひまわりを植えたよ!

画像1
画像2
 ミニひまわりの種をみんなでポットに植えました。
 種を見て、「ハム太郎が食べるやつだ〜。」と言っていた友達がいましたね。通常のひまわりの種と比べると、ミニの(小さい)種でした。
 
 芽が出て、花壇に植え替えるのが楽しみです。
 しっかり水やりをしてあげましょうね。

重要 6月1日からの学校の再開について

 本日,広島市教育員会より,6月1日からの学校再開についての通知が届きましたのでお知らせいたします。
 右の「その他配布文書」に「6月1日からの学校再開について」を掲載しておりますので,ご覧ください。よろしくお願いいたします。

6年生 算数「数のパズルにちょう戦!」

 今日は算数のお話です。予習プリントの合間に頭の体操としてチャレンジしてみて下さいね。
【問題】
 1から8までの数を2つずつ使って、たて、横、ななめにならぶ4つの数の和(足し算の合計)が、どれも等しくなるようにします。あいているところに数を入れて、パズルを完成させよう。
画像1

5年生 学校の様子 15

画像1
 今日は自主登校日でした。自主学習をしたり、図書の本を借りたりしました。教室からも、子供たちの元気な声が聞こえてきました。家庭学習をしている人も元気にしていますか?また会える日を楽しみにしています。

5年生 国語科「書写クイズ パート2」

画像1
画像2
画像3
 今日は書写の問題パート2です。「道」の字を、めあてを意識して書くことができましたか。今日は「白馬」についてです。「白馬」の字を書くときのめあては、【漢字どうしの大きさを確かめて、バランスよく書こう】でしたね。字を正しく美しく書くためには、大きさのバランスと共に「筆順」が大切になってきます。
そこで問題です。「馬」の字の3画目はどの部分を書くでしょうか。(1)〜(3)の中から選んでください。答えは次回のホームページ更新にのせます。

4年生 国語「白いぼうし」

 今日は「赤・オレンジ・ピンクチーム」の登校日でした。子どもたちの顔も先週より緊張が和らいだ顔をしている子が多くみられました。明日は「青・緑・黄チーム」の登校日ですね。楽しみにまっています。

 さて、今日は休業中の課題として出ている「白いぼうし」について、参考になるサイトを載せておきます。音読をするときの参考にしてみてくださいね。

●「光村図書ホームページ」の中にある
 「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」より

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

 良かったら、聴いてみてくださいね。
画像1

3年生 理科「幼虫クイズその2」

 さて幼虫クイズその2です。以前紹介したあの幼虫が大変身しました!
左が以前,右が今回の姿です。
はっぱをモリモリ食べてこんなに大きくなりました。
体長約3cm5mmになり黒かった体はきれいな緑色に変わっています。
 この幼虫がさらに変身していく様子をまたお知らせしますね。
以前の様子今回の様子

2年生 道徳科「どうしてきまりがあるのかな」

どうとくの「どうしてきまりがあるのかな」のプリントをするとき、きょうか書をよういして16ページと17ページをひらきましょう。
そして、絵を見てきまりをまもっていない人をさがしてみましょう。その人はどんなきまりをまもっていないのかな??

それができたら、プリントをしてみてください。きまりをまもっていない人を見て、まわりの人は、どう思っていますか?
みなさんもきまりをまもっていない人を見たことがありますか?そのとき、どう思いましたか?じぶんのけいけんを 思い出しながらかんがえてみてくださいね。

きまりのたいせつさについて、しっかりとかんがえましょう。
きまりをまもることで、いろいろな人が気もちよく、あんしんしてすごせますね。
画像1

1年生 国語の学習 がんばったよ

画像1
 分散自主登校2週目が始まりました。今日も元気にがんばりました。
 国語では,絵を見て見つけたものを発表したり,音読練習をしたりしました。
 みんなはりきって発表することができました。「はい。○○です。どうですか。」の言い方が上手になってきました。また,お友達の方に身体を向けて聞くこともできるようになってきました。
 さらに,音読では,良い姿勢で,きちんと教科書を持って,大きな声で音読することができました。
 お家でも,覚えるくらい練習してくださいね!

ひまわり学級 元気に!

画像1
画像2
 今週も皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。
 朝の会のあと、グリーン体操をして体のストレッチ!心もすっきりしましたね。
 お楽しみの紙芝居では、今回は「赤ずきん」を読みました。ハラハラ、ドキドキ。Bグループのお友達お楽しみに!

音楽科 楽器のヒミツ2

画像1
 安北小学校のみなさん、今週は分散登校でしたね。みなさんの元気なすがたを久しぶりに見ることができて、先生もうれしかったです。

 さて、前回の問題ですが、みなさんわかりましたか?
 正解は「低くなる」でした!楽器の音の高さは、その楽器の大きさや長さで決まります。楽器が大きく、長くなればなるほど音は低くなり、小さく、みじかくなればなるほど音は高くなります。5年生のみなさんはこれから、オーケストラに登場する楽器の勉強をします。楽しみにしていてくださいね。

 さぁ、上の写真は、前回のヒントに登場した「小太鼓(こだいこ)」という楽器です。小太鼓は別名「スネア・ドラム」ともよばれます。この「スネア」とは、小太鼓のうらについている「響き線(ひびきせん)」のことで、この響き線が小太鼓らしい、あの「パリッ」とした音を作り出してくれています。

 いつもの授業では小太鼓を分解して中を見るような時間はありませんが・・・。
 せっかくなので、次回から小太鼓を分解してみましょう!お楽しみに。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式
主な予定
3/18 4時間授業(卒業式前日準備のため)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881