最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:24
総数:59349
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

郵便ごっこ

今日は、幼稚園の郵便局の開局式でした。
始業式でもらったお年玉で切手とはがきが買えます。
お手紙を書いて、切手を貼って、ポストに投函。
すると、年長の郵便屋さんが消印を押して、各部屋のお手紙受けに届けてくれます。
手紙が届いて嬉しそうにしていて、「お返事書こう!」と張り切っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

三学期が始まりました!

三学期が始まりました。幼稚園に来るのを楽しみにしていた子が多くうれしくなりました。少し緊張している子もいましたが、元気に外で遊びました。
始業式では、お正月の話や干支の話を聞いた後、今年も元気に過ごせるように、一人ずつ手作りの獅子舞の獅子に頭を噛んでもらいました。厄除けの効果があり無病息災や学力向上などご利益があるそうです。最初は、ビックリした顔をしていた子も、友達の様子を見て泣かずに頑張っていました。
今年も、みんなが元気いっぱい過ごせますように!
画像1
画像2

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
お正月、お家でいかがお過ごしでしたか?
今年はうし年です。
3学期が始まるのを、楽しみにしています。
画像1
画像2

うさぎのさくらもお正月準備です

幼稚園、12月29日から1月3日までお休みとなります。幼稚園に誰もいなくなるのでうさぎのさくらは職員の家でお正月を過ごすことになりました。
先生たちで、うさぎ小屋も大掃除です。きれいにはいたり、マットを洗ったりし、スッキリです。大掃除の手伝いをしている友達もいるのでしょうか?
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
画像1

冬休み

冬休みが始まりました。
おうちで、楽しいことして遊んでるかな?
おうちでも、手洗い消毒ちゃんとしてるかな?
画像1
画像2
画像3

よいお年を

明日から冬休みです。自分たちの部屋を大掃除し、終業式をしました。
帰る準備をしている4歳児きく組さんに、5歳児ばら組さんからサプライズ!手紙が届きました。「はっぴょうかいのげき、かっこよかったよ」「また、いっしょにあそぼうね」とメッセージがありました。ばら組さん、きく組さんのこと見てくれていたんですね。

帰りには「よいお年を」と挨拶しあう姿がみられました。
画像1
画像2

おおそうじ

一年間、様々な行事や遊びをした遊戯室の掃除をしました。
雑巾をかたく絞って、床拭き開始!
「こんなに汚れていたんだね!」「ぴかぴかになったね。」
など、掃除でもさまざまな発見をする子供達でした。
画像1

ここは鬼ヶ島!

「鬼ヶ島を作ろう!!」
砂場を黙々と堀り進め、気付けば1時間も経っていました。
大きな鬼ヶ島の完成です!!

「上にも登れるよ」「はいチーズ!」
遊び終わった後の片付けも自分たちでします。

4歳児きく組さん、「みんなで遊ぶと楽しい!」「力を合わせるとすごいことができる!」と感じているところです。
画像1
画像2
画像3

12月の誕生会

12月の誕生会がありました。楽しみに待っていた誕生会に二人の誕生児はニコニコでした。12月のお楽しみは、パネルシアター「おやさいたべれるかな?」でした。いろんな野菜が出てきました。にんじん・しいたけ・ピーマン・玉ねぎ等いろんな野菜が出てきました。誕生児さんは、お手伝いもしました。いろんな野菜がお鍋の中でおいしいスープに大変身!今日は冬至です。「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がると言われています。なんきん・れんこん・にんじんなど、食べてみてくださいね。
誕生児の友達は、園長室で弁当を食べました。おいしいお弁当をあっという間に食べていました。
画像1
画像2
画像3

あわてんぼうのサンタクロース

大町幼稚園にも、サンタさんがプレゼントをもってやって来てくれました。「トナカイはどうして空を飛べるのですか?」「サンタさんはどうして忍者みたいに、こっそり家にはいれるんですか?」と質問をしてみました。4歳児きく組さんの中には、空も飛べるし、知らないうちにプレゼントを届けてくれるサンタさんは、忍者の仲間かもと思っている子もいるようです。サンタさんの返事は先生が聞き、子供たちに伝えました。子供たちの夢が広がるような答えに子供たちはますます想像が膨らみました。
画像1
画像2
画像3

雪だるま

登園時、袋の中に雪をもってきてくれた子がいました。家の近所にとけずに残っていた雪です。大切に持ってきてくれた雪を見せると、友達から「すごーい!」の大歓声!
クリスマスリースに使った赤い実などを付けてかわいい雪ゆきだるまができました。
雪を持ってきてくれた子は「こわされた!」とお昼頃、怒っていました。気温が上がるととけることを知らせると、「かき氷みたいだね」と納得し,
触って遊んでいました。少しの雪でしたが、いろんなことを発見していました。
画像1

雪が降ってきた!

寒くなりニュースでも雪の情報が聞かれます。今朝は登園してすぐの時間、大町幼稚園でも雪が降りました。「雪が降ってるね」「雪が降るのってずっと見ていられるね」など雪を楽しみにしている子供たちです。一緒に登園してきた小さい女の子が「雪が出てきたね」とニコニコしながら空を見ていました。
5歳児ばら組さんは、「雪の結晶がみたい!」とルーペを出して園庭に出ていきました。黒い画用紙の上にのった雪をルーペで見ようとすると、とけてしまいます。「見えた!ギザギザしてる」という子もいました。子供たちには、雪はどんなふうに見えたのでしょうか?きく組さんは部屋で雪だるまの歌を歌っていました。雪だるまができるくらい雪が降るといいね。
画像1
画像2
画像3

身体を動かして遊ぼう!

4歳児きく組さんの様子です。

写真上
まずは、コーンやフープ、縄を使って身体を動かしました。
コーチの説明を聞きながら、「ちょっと難しそうだけど、楽しそう!」と、ワクワクする子供たち。
何度も繰り返すうちに少しずつコツを掴んでいきました。
きく組さんがクラスで頑張っている縄跳びも見ていただき、「縄を自分で結ぶのが上手ですね」と褒めていただきました。日々の積み重ねの成果です!

写真中、下
ボールを蹴りながら自分のチームのゴールに向かい、シュート!
うまくいかないと、つい手を使いたくなりますが、我慢…!
楽しく遊ぶうちになんだかサッカーみたいになってきました。
画像1
画像2
画像3

サッカー教室

今日は、永松コーチのサッカー教室がありました。
とても楽しみにしていました。
前回とは、少しレベルアップした内容でしたが、楽しくボールに触れながら、サッカーを楽しむ事が出来ました。


ボールを上手くコントロールしながら、コースをまわります。手でドリブル、ボールを持ったままケンケンパ、ボールを投げたり転がしたりして縄を越え、最後はボールを転がしながらケンケンパ。何度も挑戦しました。

足でドリブルをしながら、鬼ごっこ。永松コーチが鬼でした。

赤と黄に分かれてゲームをしました。「ゴールを守るね!」と声が上がり、自分たちで役割を考えてゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

黄色×青色=???

5歳児ばら組さんは、「ジャックと豆の木」の絵に絵の具で色をつけました。黄色と青色をパレットで混色し、豆の木に色を塗りました。黄色と青色を混ぜると緑になりました。でも「あれれ?緑色ってこんなにあるの?」「さっきと同じよう混ぜても、同じ色にはならないなぁ」など面白いことがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

クリスマスリース

4歳児きく組さんは、クリスマスリースを作っています。かわいい木の実、きれいな色のいろいろな形のマカロニなど、先生が準備したたくさんの材料の中から、自分のイメージで好きなものを探します。「どれにしようかな?」と悩んでいました。
全体の仕上がりのイメージを想像しながら作る子もいます。お気に入りの材料を見つけるとどんどんリースに付けていく子もいます。素敵なリースがたくさん出来上がりました。
リースは、秋にサツマイモ堀りをした時の、イモのつるです。身近な材料を使っていろいろなものが作る経験を楽しんでほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

緑と黒の市松模様

4歳児きく組さんの劇「こびとのくつや」のみどりこびとさんが作った靴は、子供たちの大好きな、緑と黒の市松模様の靴でした。みどりこびとさんは、忍者なんです。遊びの中でも、キャラクターになりきって、ごっこを楽しんでいます。空き箱を使って遊びに必要なものを作っています。キャラクターのことをよく知らない友達も、発表会でクラスの友達とイメージを共有することで遊びが楽しくなっています。
画像1
画像2
画像3

発表会の続き その4

5歳児ばら組さんは、発表会で劇をしたジャックと豆の木の絵を描き始めました。大きな画用紙に魔法をかけると、あれあれ不思議!大きな木ができあがりました。繰り返し楽しんだ話を自分でイメージを膨らませながら描いていました。大きな画用紙にあっという間にいろいろな場面を描きました。描き方はいろいろですが「これは、ジャックがつるをのぼっているところだよ!」「この時には、私は鬼だったんだよ!」などと言いながら友達とイメージを共有していました。
画像1
画像2
画像3

発表会の続き その3

うさぎランドで、未就園の小さい友達にきく組さんは劇をばら組さんは歌と合奏を見てもらいました。かわいい客さんがたくさん!子供たちも自然と表情がゆるんでいました。園児の発表の後、うさぎランドの友達もクリスマスソングに合わせてスズやタンバリンなどで音楽会を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

発表会の続き その2

4歳児きく組さんは、発表会の絵を描きました。頑張った自分を大きく画用紙に描いていました。描きながら、心の中でもう一度劇を楽しんでいました。明日は、うさぎランドです。未就園児のお友達に、かわいい「こびとのくつや」を見てもらう予定です。
まだまだ、生活発表会は続いています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026