最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:21
総数:157376
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆家庭科 「調理実習〜きゅうすで日本茶を入れよう」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(木)
最後の調理実習は、
5年生の復習を行いました!

ガスこんろの安全な使い方は、手順通り
たいへん良くできる6年生です!!

お茶の入れ方も、
どの茶わんも同じ濃さになるように、
上手につぎ分けていました。

お茶を飲み、2年間の家庭科の学習を思い出しながら、
卒業までの残り少ない日々を振り返ったり、
中学校生活に思いを巡らせたりしていました☆^_^☆

             専科

保育園さんとの交流〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)

楽しみにしていた、三田保育園さんとの交流の日がやって来ました。

自己紹介をしたりゲームをしたり、学校探検をしたりしました。
最初は緊張気味の5年生でしたが、だんだんと打ち解けて楽しく交流ができました。

学校探検では、一つ一つの部屋を丁寧に説明したり、図書室では得意の読み聞かせをしてあげたりと、お兄さんお姉さんな一面を見ることができました。

今日1日でも、とても成長した5年生。来年度が楽しみです!

最後のなかよし遊び 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)
なかよし遊びがありました。
感染症対策のため、今年最初で最後のなかよし遊びとなりましたが、6年生として、グループをまとめたり下級生に優しく声をかけたりすることができました。
楽しそうな声が校庭に響いていました。

1年生「三田保育園との交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)

今日は、4時間目に三田保育園の子供たちが1年生の授業の様子を参観しました。

始めに、三田小学校の校歌を歌いました。次に、3拍子のリズムに合わせて「フルーツケーキ」の歌を歌いました。

三田保育園の子供たちが、好きなフルーツを選んでケーキにのせると、1年生はそのフルーツの名前を三拍子にのせて歌いました。
出来上がったおいしいケーキは、「ぱくぱくぺろりん♪」と三田保育園の子供たちが嬉しそうに食べてくれました。

1年生は、もうすぐお兄さんお姉さんになります。新しい1年生の手本となるように日々頑張ってほしいと思います。

☆習字の学習(3年生)(4年生)(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)

めあては、
「6年生への想いを漢字一文字で表そう」
です。

三田小学校の最高学年として頑張ってくれた
6年生に対して、
自分自身で漢字を考えて書きました。

書いた後、なぜその漢字にしたのかを発表しました。
その子なりの深い意味があり、
みんなで感心しながら聞きました☆^_^☆

6年生にも、
是非見てもらいたいです!!

                専科

5年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
3月9日(火)

今日は、5年生の作文放送の日でした。
2月から毎週1回、「文集ひろしま」で入選した児童が作文を発表しています。

題は、「ぼくの大切なもの」。
「ごくの大切なものは、三つあります。」
という書き出しで、自分の大切なものについて詳しく書き進めていました。

「命」「友達」「家族」。
コロナ禍にあって、その大切さについて深く考えさせられたようです。

「思いやりをもって、一生懸命生きることで、ぼくの大切なものを守っていきたい。」と結ばれた心に残る文章でした。

はこの形〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(火)
算数の学習で、ひごと粘土玉を使ってはこの形を作りました。
工作用紙で箱を作ったときのことを思い出して、崩れないように慎重に組み立てました。

組み立てた結果、はこの形には辺が12本、頂点が8つあることが分かりました!

1年生「いづみこども園との交流」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)

 今日は、3時間目にいづみこども園の子供たちが1年生の授業の様子を参観しました。
 1年生は、国語科で学習した「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の音読をしました。その後、「これはなんでしょう」で身に付けた力を生かして、考えたクイズを出しました。
 いづみこども園の子供たちが楽しそうに答えてくれたため、とても満足そうな表情をしていました。
 もうすぐ2年生になるという気持ちが日々増しているようです。

☆音楽科 「リコーダーの練習」(3年生)(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(金)
広島市の集中対策期間が21日に終了し、
感染レベルが1に引き下げられました。

そのため、控えてきたリコーダーは、
間隔をとったり、向きを考えたりしながら行うことが少しずつできるようになりました。

3年生は、「あくびのうた」「冬さん、さようなら」の曲で、
右手を使うファ・ミ・レの音に挑戦しています!

4年生は、
「ラ・クンパルシータ」のリコーダーパートのところで、新出のドやソのシャープ♯の練習をしています!

どちらの学年も、今まで運指の練習をしっかりしてきたので、
すぐに綺麗な音色で演奏することができています☆^_^☆

              専科

今年度最後の読み聞かせ〜5年生〜

画像1 画像1
3月4日(木)

今年度最期の読み聞かせがありました。今回は、「ごくらくらくご2」という本を読み聞かせしていただきました。

面白いことばかり言う主人公に5年生も自然と笑いがでました。落語には、最後に落ちがあります。落ちの意味が分かると、「そういうことか!」と納得した様子の5年生でした。

1年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
3月2日(火)

1年生の作文放送を行いました。

題は、「夏といえば」。
「何だろう?」と想像を膨らませるいい題です。

苗から一生懸命にお世話したスイカ。
切ったら、シャキッといい音がしたスイカ。
そのスイカを家族で食べると、とてもおいしかったそうです。

家族の温かな関わりが伝わってくるすてきな作文でした。

保育園さんとの交流会準備〜5年生〜

画像1 画像1
3月3日(水)

総合的な学習の時間に、保育園さんとの交流の準備をしました。

来年度、三田小学校の仲間になることもあり、5年生はとても張り切っています!

水書に挑戦!〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(水)

3年生からの書写に向けて、水書に挑戦しました。

書いたのは、ひらがなの「し」です。
先週受けさせてもらった授業を思い出して、始筆、終筆を丁寧に書けました。
これは来年に期待です^ ^

わたしたちの学校じまん〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(水)

今日は、わたしたちの小学校じまんを一年生に発表しました。

一年生に分かりやすく伝えるため、話し方や写真を見せるタイミングなど、工夫をすることができました。

三田小学校のじまんが一年生に伝わったと思います^ ^

☆家庭科 「調理実習〜きゅうすで日本茶を入れよう」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)

はじめに、「ガスこんろの安全な使い方」を学習しました。
点火のしかた・ほのおの調節(火加減)・消火の仕方を説明した後、実際に一人ずつ行いました。

声を出して、1つひとつ確認しながら活動しました。
ガスせんを開く→点火→強火→中火→弱火→消火→ガスせんを閉める
という手順です。

初めてガスこんろを使ったという児童も、
手際良く行うことができました!

それから、やかんでお湯をわかし、
お茶の葉が入ったきゅうすに入れました。
どの茶わんも同じ濃さになるように、
少しずつ順番につぎ分けました。

「自分たちで入れたお茶は、とっても美味しかった。」
「家でも家族のためにやってみたい。」
と振り返っていました。
お茶を飲み、充実感に浸りながら、
まったりとした時間を過ごした5年生です☆^_^☆

            専科

※エプロン・三角巾・マスクのご協力、
ありがとうございました。

春さがし〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(月)
3月になり気温も上がってきたので、外に出て春を感じるものを探しました。

2週間前に植えたキャベツの生長を感じたり、春の季節ならではの花を見つけたりすることができました。

あとは桜がきれいに咲いてくれれば…!

4年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
2月25日(木)

4年生の作文放送を行いました。
2月と3月は、「文集ひろしま」で入選した児童が作文を発表しています。

作文の題名は、「スイミング合かく」。
「がんばれ!」という応援の言葉から作文が始まり、自分の気持ちや、スイミングのコーチの言葉など、かぎかっこをたくさん使って書き進めていました。
様子や思いがしっかりと伝わってくる作品でした。

心に深く残った言葉は、これから歩んでいく上で、きっと宝物となることでしょう。

6年生を送る会 その2 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)

 6年生を送る会では、運営委員会の引き継ぎも行われました。

劇の最後には、下級生のみんなに感謝の気持ちを伝えました。

6年生を送る会 その1 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)
6年生を送る会がありました。どの学年も工夫した楽しい発表で卒業を祝ってくれました。
6年生は、6年間の思い出を劇にして発表しました。会の後には、感動した、寂しくなったなどの感想が聞かれました。
卒業まであと3週間です。

☆図画工作科「ミラクル・ミラーステージ」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(金)

「鏡のおもしろさ、不思議さを生かし、材料を組み合わせて表す」の学習が終わりました。

鏡を利用すると、形が増えたり空間が広がったりして見えます。
様々な材料を使って、映し方や見え方を試すことを楽しみ、想像力を働かせて、不思議な世界を作り出すことの喜びを味わっていました!

出来上がった友達の作品を見て、
「ここ 面白いねー。」
「この工夫 すごいなー。」
など、温かい声をかけ合うことのできる
素敵な5年生です☆^_^☆

               専科
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式全体練習 前日準備
3/19 卒業証書授与式

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007