最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:67
総数:140631
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

1日の始まり(朝の様子)

6月19日(金)

 昨日からの大雨と,朝方まで残っていた警報で心配をしましたが,7時前には解除になり,ほっとしたところです。
 雨がたくさん降ったので,池の鯉を心配して子供たちが集まっていました。生き物を大切に思う,優しい鈴が峰の子供たちです。
 正門のまえのヤマモモが,たくさん実をつけ熟して落ちてきます。地域の方のお話によると,とても甘いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

6月18日(木)

 雨の中,予定通り集団下校を行いました。緊急時のための訓練です。雨にもかかわらず,昨年より集合時間がかなり短縮されました。6年生が,優しく1年生に寄り添っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

6月18日(木)

 5年生の算数科の時間です。学習問題を一緒に取り組んだ後,今日の目当てを確認していました。今日は何を学習するのか,全員がつかんでいることは,とても大切です。
 2枚目は6年生の社会科の時間です。選挙の仕組みについて学習していました。投票の大切さも理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

6月18日(木)

 3年生が新出漢字の学習をしていました。指示棒をうまく使い,気づいたことを発表していました。
 2枚目と3枚目は4年生の算数科の時間です。自分の考えをノートにしっかりと書き,堂々と発表する姿はとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

6月18日(木)

 1枚目は,1年生の算数科の時間です。ノートの使い方や書き方について説明を聞いていました。話を聴く姿勢が素晴らしく,集中している様子が伝わってきました。
 2枚目は留守になった2年生の教室です。誰もいない教室が整っていると,子供たちは落ち着いていることがわかります。
 3枚目は,教室を留守にして,図書室にいた2年生です。ここでも静かにマナーを守って活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月18日(木)

 今朝の雨は,梅雨らしい降り方でした。運動場にも水たまりがたくさんできていましたので,長靴で嬉しそうに入っている子もたくさんいました。土砂災害が心配される季節です。大きな災害が起こらないよう,願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 2

 鈴が峰小学校のことを1年生にわかりやすく伝えるために,楽しいクイズが用意されていました。
 正解が発表されると,いろいろな教室から「イェーイ!」「やったー!」と歓声が聞こえてきました。クイズには,写真も用意されていて,工夫がいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 1

6月17日(水)

 ずっと延期になっていた「1年生を迎える会」ですが,録画し校内放送で行いました。計画や運営を児童会が中心となり,1年生を歓迎する気持ちが伝わるように大変頑張っていました。
 1年生は,自分たちが歌っている様子をテレビで見ながら,照れ臭そうに笑っていました。元気でかわいい歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月17日(水)

 今朝は多くの1年生が「おはようございます!いつもお掃除ありがとうございます!」とあいさつをしてくれました。教室で何かお話したのでしょうか・・・。
 1年生につられ,他の学年の子供たちも「ありがとうございます。」と声をかけてくれました。1年生は,まだまだ小さいですが,大きな影響力をもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 6

6月16日(火)

 6年生の家庭科では,ナップサックづくりがミシンを使う作業に入っていました。5年生の時にエプロンづくりで使って以来,久々のミシンです。使い方や手順を復習し,少し緊張した様子で,ゆっくり丁寧に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

6月16日(火)

 5年生の書写の時間です。「道」という字に挑戦していました。「しんにょう」とのバランスがとても難しい文字ですが,集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

6月16日(火)

 4年生は図画工作科で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。どの子も本当に楽しそうです。どれも個性があふれていて,素晴らしいものになっています。19日のPTAの役員決めでご来校された際には,ぜひ廊下の作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

6月16日(火)

 3年生が音読をしている様子です。教科書をきちんと持って,腰骨を立てている姿勢が素晴らしかったです。
 今日は何を勉強するのか,学習課題をしっかり確認できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

6月16日(火)

 2年生の体育科の時間です。話を聴くときの姿勢についてほめてもらっていました。ボールを使って,元気に運動している子供たちをみると,休業中の運動不足はすっかり解消できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

6月16日(火)

 1年生の教室から「わぁ!」や「できました!」という元気な声が聞こえてきました。教室に入ってみると,丁寧に色塗りをした台紙をハサミで切り,最後に指でつまんで持ち上げた瞬間でした。たくさんの驚きや感動が次への意欲につながります。学習の楽しさを毎日感じている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月16日(火)

 週末は大雨警報が出るほど,たくさん雨が降りましたが,昨日,今日は大変良い天気です。朝から汗ばんで登校してくる子供たちもたくさんいました。熱中症予防のためにも,帽子をかぶるよう,ご家庭でも声をかけてください。
 正門付近のヤマモモの落ち葉掃除に必死になっていると,遠くから「おはようございます!」「いつもありがとうございます!」とたくさんの子供たちが声をかけてくれました。たくさんの元気をもらった朝のスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

6月12日(金)

 今日で簡易給食は終わり,来週から通常の給食に戻ります。子供たちも午後からの授業に慣れてきたようです。感染症対策と合わせ,熱中症にも配慮しながら,来週も教育活動を進めていきます。
画像1 画像1

校内ウォッチング 4

6月12日(金)

 6年生の道徳科の時間の様子です。「まどみちおさんからの手紙」を読んで,感じたことや考えたことを話し合っていました。心に響いたことを素直に表現できることは,とても大切で素敵なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

6月12日(金)

 5年生は図画工作科で,自分の名前をいろいろなデザインで表現していました。個性あふれる作品がたくさんできており,アイデアの豊富さに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

6月12日(金)

 4年生の社会科の時間です。3年生では広島市について学習しましたが,4年生では,広島県について学習します。地図を見ながら,「どんなことがわかるか,楽しみ!」と話している子供たちもいました。知的好奇心いっぱいの子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160