最新更新日:2024/06/11
本日:count up72
昨日:204
総数:306433
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

モチモチの木の版画【4】

最後は、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木の版画【3】

続いて3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木の版画【2】

続いて、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木の版画

 モチモチの木の版画が完成しました!
 どのクラスもそれぞれの木にきれいな灯が灯りました。スポンジにつける絵の具の水加減やスポンジの押し方に気をつけて、楽しく制作していました。また、豆太の顔や服の細かい所にまで気をつけて描くことができました。
 各クラスの作品を載せていきます。
 まずは、1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度最後の自立活動「たのしくうんどうしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日本年度最後の自立活動「たのしくうんどうしよう」がありました。
今の学年で行う最後の活動ということもあって、みんな気が引き締まってました。

準備運動を入念に行い、いつもどおりステージ跳びを行いました。
4月当初は、自力でステージに上がれない子どももいましたが、今ではみんな自力で上がれるようになりました。

次に1〜3年生は長縄跳び、高学年は短縄跳びを行いました。
低学年の子たちは本当に長縄に入って跳ぶのが上手になりました。高学年の子たちも難しい技が跳べるようになっています。

その後、久々にドッジビーをしました。
みんなルールを守って楽しく動き回っていました。譲り合う姿が微笑ましかったです。

この一年で、どの子もみんな成長していることを感じます。
来年の今頃どのように成長しているか楽しみです。

最後に今まで準備や片付け、授業の進行などを手伝ってくれた6年生へ、感謝の気持ちとして大きな拍手を送りました。

6年生、今まで本当によくがんばりましたね。手本となってみんなを引っ張ってくれてありがとう。中学校へ行っても頑張ってくださいね。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日4時間目に6年生を送る会をテレビ放送で行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から全校で集まることはできませんでしたが,事前に撮影したお祝いや感謝の気持ちを伝える動画を各クラスで見ました。
6年生と過ごせる時間も残りわずかとなりました。1〜5年生は6年生のいいところをたくさん真似して,6年生は残りの小学生としての時間を謳歌してほしいと思います。

Boys be ambitious!

皆実小オリジナル献立 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(水)の給食は6年生が考えた皆実小オリジナル献立でした。

  ・ごはん
  ・小いわしの天ぷら
  ・ごまサラダ
  ・色どりたまごスープ
  ・牛乳

 小いわしの天ぷらは6年3組の杉原くん、ごまサラダは6年2組の野坂くん、色どりたまごスープは6年1組の中島さん考案のメニューです。
 この日に使用した地場産物は、米、小いわし、キャベツ、ほうれんそう、鶏卵、豚肉、さつまいも、ねぎ、牛乳でした。

 今回も6年生のメニューは好評で、1年生のある児童が6年生へ「おいしかったです。また新しい給食を思いついたら作ってください。」と手紙を書いていました。
 また、5年生のある学級では「来年は自分たちが考える番だね。」と話している様子が見られました。


 6年生はこれまで学んできたことを活かして、栄養バランスを考えた献立を立てることができました。
 中学生になっても、毎日の食事を大切にし、健康に過ごしてほしいと思います。 

タグラグビー頑張りました!

 体育のタグラグビーの学習は、校長先生が指導してくださいました。
・ボールを持っている人のタグしか取れない
・ボールは後ろにいる味方に投げる
・ボールは相手の胸のところにきちんとパスするようにする
・タグを取ったら「ナイスタグ!」、ボールを持って線まで走れば「ナイストライ!」と声をかける
等など、少しずつルールを理解しながらゲームをしました。
 子どもたちは毎回の授業を楽しみにしており、一生懸命タグを取ったり、パスをしたりする姿はとても格好良かったです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音訓かるた

 先日は、お忙しい中、参観・懇談にお越しくださり、ありがとうございました。
 国語科の学習で、各クラス音訓かるたの発表をしました。一つの同じ漢字を使って、音読みと訓読みのある読み札を考え、その後その様子を絵札に描きました。
 皆、上手に発表していました♪
画像1 画像1

皆実小オリジナル献立 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(火)の給食は6年生が考えた皆実小オリジナル献立でした。
  
  ・かきカレー
  ・水菜とツナのサラダ
  ・牛乳

 6年生は総合的な学習の時間で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という学習をし、広島でとれる地場産物を使った料理を考えました。

 かきカレーは6年3組の山田くん、水菜とツナのサラダは6年4組の緒方さん考案のメニューです。
 使用した地場産物は、米、かき、豚肉、にんじん、水菜、太もやし、牛乳です。

 どちらも好評で、残食はほとんどありませんでした。

 次回のオリジナル献立は2月17日(水)に実施です。
 お楽しみに♪

8年後に会いましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,2月9日6時間目にPTC活動「タイムカプセルを埋めよう」を行いました。今考えていること,20歳になった自分へ伝えたいこと等を書いた手紙を校庭の隅に埋め,順番に土をかけていきました。
 8年後に掘り出すことにしています。そのとき,みんなはどうしているのでしょう。どんな気持ちで手紙を読むのでしょう。楽しみですね。
 8年後に会いましょう!

モチモチの木の版画を制作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、3年生では図工の学習で、国語の教科書に出てくる「モチモチの木」を題材に、版画を制作しています。
 最初に白画用紙で、モチモチの木の版を作り、その版に黒インクをつけて、紙に木の形を写し取りました。
 この写真は、絵の具をつけたスポンジで木に明かりをつけているところです。水加減に気をつけながら、それぞれ世界に一つだけのモチモチの木が出来上がりました。あとは、ここにモチモチの木を眺める豆太を貼る予定です。
 完成が楽しみです♪

感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では家庭科の学習で、「お世話になった人へ感謝を伝えよう」というめあてで、雑巾づくりを行っています。家からタオルを持ってきて、今まで習ったミシンの使い方を思い出しながら雑巾を縫いました。皆実小学校への感謝の気持ちを込めながら、それぞれデザインを考えていました。大事に使ってもらえるといいですね。

広島県科学賞

 先日の学校朝会(校内放送)で,広島県読書感想文コンクールの入賞者の賞状を授与しました。
 広島市科学賞で優秀な成績をおさめた児童の作品が広島県に送られ,3名の児童が入選しましたので紹介します。
 2年4組 武田 緑さん
 2年4組 井上 瑞希さん 
 6年4組 荒木 健太郎君

 3人については,校長室で授与しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寄贈された本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度,教育公務員弘済会から図書を10万円分寄贈していただきました。毎年県内で数校選ばれるのですが,図書館教育に力を入れているということで寄贈していただきました。その本も配架してます。

ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和30年代から活躍した体育館のピアノも百周年で新しくピアノも入れ替わったので,古いピアノの天板に古いピアノの脚をつけて塗装し直したテーブルも図書室に登場しました。その上の初めての飾りがひな祭りに合わせた飾りです。関連の図書も一緒に配架しています。

2月2日 節分飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は,2月2日が節分の日です。季節に合わせて,節分の飾りや本が飾られています。
 新しく入った本も配架されています。子ども達は,さっそく手に取っていました。

ありがとうの気もちを伝えよう

画像1 画像1
 1月26日、27日に栄養教諭の山本先生と担任で「食育」の授業を行いました。今回の学習では、「食べ物やそれに関わる人々への感謝の気もちをもち、気もちを伝える」ことを目標に実施しました。
 まず、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつについて考えました。子どもたちから、「命をいただくことへの感謝を込めている。」「ご飯を作ってくれた人へのありがとうの気もちを込めている。」などの意見が出されました。
 次に、給食ができるまでには多くの人が関わっていることを学びました。農家の人、材料を運ぶ人、献立を考える人、調理をする人・・・みんなで話し合うことで、普段気付かなかったことに気付いた子どもも多くいました。
 最後に、給食の先生方に感謝の気もちを伝える手紙を書きました。どの子も、「いつもありがとうございます。」「皆実小学校の給食、大好きです。」など、素直な言葉で感謝の気もちを表していました。
 食べることは生きること。食についてさらに関心をもち、たくましく成長してほしいです。

みんなが安心して暮らせるように

画像1 画像1
 先日、「きこえの教室」の松山先生をお招きし、「耳が聞こえにくい人との関わり方」について学習しました。
 はじめに、補聴器や人工内耳についてお話を聞き、補聴器を使っている人や人工内耳の人の聞こえ方を疑似体験しました。
 次に、聞こえにくい人にも伝わりやすい関わり方について考え、最後に今日の学習の感想を書きました。
 子どもたちは、「補聴器を付けると、聞きたい音と聞きたくない音が混ざって、砂嵐のような音が聞こえると分かりました。」「耳が聞こえにくい人と話したい時、大きく口を開けて話したい。」「伝えたいことを、紙に書いて伝えたい。」「手話が少しできるので、もっと手話を練習したい。」など、それぞれが感じたことや考えたことを感想に書いていました。
 自分たちの周りにいろいろな人がいることに気付いた子どもたち。誰に対しても思いやりの気もちをもって接することのできる子どもに成長してくれることと思います。

理科特別授業〜ものの溶け方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業で中田先生をお迎えして特別授業をしていただきました。
食塩が溶けていく様子を一生懸命観察していました。
さて消えた食塩はどこへいったのでしょうか。
これからの授業を通して,深めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358