最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:188
総数:410642
6月の主な行事 6日(木)尿検査(2回目)、7日(金)3年進路説明会。11日、12日前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習  30日(木) 3年実力テスト、6月7日(金) 3年進路説明会、11日(火)12日(水) 前期中間試験

10月23日(金) 学びを訪ねて 英語 2年4組

 2年生の英語では学級を半分に分け、少人数の授業を行い、生徒一人一人に応じた、きめ細かな指導を行っています。
 今日の授業、ICTを活用したり、少人数の授業を活用し生徒の理解度を丁寧に確認する等、それぞれのクラスで工夫した授業を行っていました。
 戸坂の町や広島市をマッピング図で表し、教科書例文を活用して、英文を使って自分の町を紹介することに挑戦しているクラスもありました。
 英語では、1時間の授業の中で、話す、聞く、書くの活動をバラスよく取り入れ、多様な活動を通して生徒が授業を楽しみながら、「使える」英語を目指して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) マナー講座

広島市立広島商業高等学校より、先生をお招きしマナー講習(5校時:3年、6校時:1年)を実施しました。どの学年も正しいマナーをしっかり身につけようと、開始時間前より集中していました。日々実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) 学びを訪ねて 美術 2年3組

 教室に入ると空気の違いを感じました。生徒全員が集中して作品作りを行っています。
 今回の美術、7月から取り組んでいる動物や植物の木彫りです。浮き彫りという方法で動物や植物を表します。背景は石目彫りを行います。
 デザインした部分を残し、まわりの部分を彫るため、彫る面積も広く大変です。彫る作業を見ていると、一人ひとりの個性が出ています。
 今日の授業では、全員が集中して彫っていましたが、彫刻刀が木材に深く入り込み動かなくなったり、残すべき部分を彫ってしまったりして、多くの人が苦労していました。困った時は頼りになるのが先生です。具体的なアドバイスを受けていました。
 授業もあと一回で木彫りも終わりとなります。彫刻刀を正しく使い、怪我なく最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 歯科検診

午後歯科検診を実施しました。生徒は移動、待機を整然と行い、検診をスムーズに行うことができました。お世話になりました5名のドクターの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火) 救命救急実習

 本日より3日間、2年生を対象に救命救急実習を行います。
 講師として広島市東消防署、広島市東消防団の方をお招きし、心肺蘇生法、AEDの使用法等、救急救命について学びました。
 実習では役割を踏まえ、実際に声を出して対応を確認しました。心肺蘇生やAEDの使い方等、有益な実習となりました。
 広島市東消防署、広島市東消防団の方の丁寧な指導に、戸坂中学校教職員一同、厚くお礼申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 代議各種委員会2

上:代議員会、中:保健体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 代議各種委員会1

今日から、後期です。後期初めての委員会です。学級学年のため、是非力を発揮してください。
上:美化委員会、下:文化図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 学びを訪ねて 美術 1年2組

 今回の美術の題材は「感情のリンゴ」、今日はその4回目、最後の授業となりました。
 「感情のリンゴ」では感情をテーマに話し合わせることから始まり、悲しみ、楽しみ、怒り等の感情をリンゴを通して描くこと目標としました。
 3色のみを使う条件で、「感情のリンゴ」を作成することには多くの生徒が苦労していました。今日の授業でも途中でアイデアを変更した生徒もいました。
 今回の美術では、自分のアイデアを表現することを通して、感情を色や形で表現することに時間をかけて考えたり、また、周りの生徒としっかり交流していました。
 生徒の作品を見せてもらいましたが、どの作品も生徒の個性が出ていました。次の作品でも粘り強く取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行の取組

今日より取組を始めました。自主研修のコースを決めていく前の段階です。この建物、社会の授業でみたことあるけど・・・・
「百聞は一見に如かず」です。しっかり学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 「青少年の標語」表彰

この標語は、毎年3年生が作成し、東浄学区青少年健全育成連絡協議会で選定していただいています。全面的な御協力により、立派な横断幕を作っていただき、通学路(戸坂新町1丁目 貯水池あたりのバス道路)に1年間掲示します。今年度の作品が2点決定し、本日朝会で表彰いただき、披露しました。

画像1 画像1

10月18日(日) 広島市中学校新人女子ソフトテニス大会(東区大会個人戦)

 本日、広島市中学校新人ソフトテニス大会(東区女子個人戦)が戸坂中学校で行われました。
 天候にも恵まれ、さわやかな秋空の中、日頃の練習の成果を発揮していました。昨日は広島市中学校ソフトテニス大会(女子団体戦)が広島翔洋テニスコートで行われ、生徒達は2日続けて頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 前期期末懇談会最終日

前期の反省をしっかりできましたか?後期に向けてまたさらに成長できるよう、頑張りましょう。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。


画像1 画像1

10月16日(金) 3年学年朝会

学級・学年の力を集結し作成した「ちぎり絵」(文化祭の展示作品)を学年朝会で披露しました。
今日は前期最終日です。ここまでの学校生活を振り返り、自分たちの課題を明らかにし、後期に向けて自分たちの進路の実現に向けて、各クラスより決意発表がありました。堂々とした態度に成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) 平和学習講座

 本日、広島平和記念資料館より宇佐川弘子先生ををお迎えし、平和学習講座を行いました。宇佐川先生には原爆投下までの過程や原爆による被害について詳しく説明していただきました。生徒の理解を深めるために、広島に投下された原子爆弾の実物大の写真等、原爆に関する多くの資料を用意していただきました。そして最後に、核兵器のない平和な世界を目指し、広島の中学生としてできることを考えて実行して欲しいと訴えられました。
 宇佐川弘子先生には講演の後に、生徒の質問にも丁寧にお答えいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その4

正面玄関にある、技術家庭科、科学部、茶道部、美術部の作品です。
また、映像で吹奏楽部ミニコンサートの様子・茶道部お点前の様子・特別支援学級2組アニメーションを流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その3

特別支援学級の作品です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その2

準備時間が短い中での作成。立派です。
上:4組、下:5組

画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その1

3年生の各学級の作品です。見事です。階段踊り場に掲示しています。
上:1組、中:2組、下:3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 学びを訪ねて 理科 2年2組

 今日の理科、刺激を受け取ってから、反応する時間についての実験を2つ行いました。 前半、ものさしを落とす役とつかむ役の二人一組で実験を行いました。つかんだものさしの位置から反応時間をグラフから読み取りました。
 後半、5、6人組で手をつなぎ、手を握られたら隣の人の手を握り、最後の人がストップウォッチを使って時間を計りました。次の時間、計算で一人当たりの反応時間を求める予定です。
 今日の実験、男女が協力して実験を行う姿がとても自然でした。また、実験の前後で手を洗う等、コロナウイルス感染症対策を行いました。
 理科の授業では、自分が予想したことを実験・観察で確かめたり、自分の考えをまとめその考えを交流する、主体的な学びを目指して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 茶道部 引退茶会

 本日、地域の方々をお招きして茶道部が引退茶会を行いました。コロナウイルス感染症対策のため、多くの制限が加わりましたが、茶会では生徒が地域の方に心をこめたおもてなしを行うことができていました。
 本校の茶道部は2名の部活指導員の方に指導を行っていただいております。3年間の活動を通して、茶道の高い芸術性と精神性を少しでも身に付けてもらえればと願っています。
 本日はお忙しい中、地域の方々にはご来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

月中行事予定

配布文書

その他

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250