最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:97
総数:267480
落合東小学校のホームページにようこそ     

3月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
さばの煮つけ
温野菜
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
さば…さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,さばをしょうがやしょうゆ,さとうで煮つけにしました。

3月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

電気の利用

画像1 画像1
 6年生は理科の学習で,電気の学習をしています。手回し発電機を使って電気をつくったり,電気を音や光などに変えることができるか調べたりする実験を行いました。身の回りには,電気を音や光,熱などに変えている製品が多くあったり,使用する電気の量がそれぞれ違ったりすることに気づいていました。

3月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)

減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
ヨーグルト
牛乳


(ひとくちメモ)
かやくうどん…給食には,肉うどん・きつねうどんなどたくさんの種類のうどんがありますね。それでは,今日のかやくうどんは,どのようなうどんかわかりますか。「かやく」といっても爆発する火薬のことではありません。うどんやラーメン,炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。今日のうどんには,牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っています。

3月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)

にんにく…にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ,中国,韓国,日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり,血液をサラサラにしてくれたりします。今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に,にんにくを入れて香りを出し,牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。

3月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
肉豆腐
はりはり漬
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを 考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん,主菜は肉豆腐,副菜ははりはり漬です。好き嫌いしないで,しっかり食べましょう。

3月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
スパゲッティ…スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に,湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけてアルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。みなさんの好きな味ですね。

5年生 書写

5年生の書写の学習がまとめの時期に入りました。最後に書く字は「星ふる町」です。学習したことを生かして,丁寧に書き上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ちらしずし
さわらのかわり天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日はちらしずしや広島県でとれたわけぎを使ったぬたを取り入れました。また,今日は,ひろしま給食100万食プロジェクトで比治山大学の学生が考えた,広島レモンのパンナコッタも取り入れています。

3月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを野菜炒めに使っています。

6年生に感謝を伝える会

 2月26日に,6年生に感謝を伝える会が行われました。各学年から,6年生へダンスや手話など,いろいろな出し物がありました。どれも素晴らしいもので,素敵な思い出となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

5年生は総合の学習として「飢餓に苦しむ子どもたち」について考え,まとめとして発表会を行います。
世界で飢餓に苦しむ子どもたちの現状や,自分たちの生活に関わりのあること,今後自分たちにできることなどをまとめて発表することができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の思い出(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(水)にたんぽぽ学級合同の「節分パーティー」をしました。この日のために絵本の読み聞かせを聞いたり,自分のお腹にいる鬼を考えて発表したり,紙皿などを使って鬼を作ったりしました。そして,自分の鬼に新聞紙で作った豆をまいて鬼退治をしました。みんなスッキリしていました。

5年生 卒業を祝う出し物2

5年生は,卒業を祝う出し物をすることで,本番に向けて努力をすることや本番を乗り切る経験を積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 卒業を祝う出し物1

5年生が,6年生の卒業を祝う出し物をしました。6年生がこれまで運動会の表現運動でしてきた曲を使って踊ったり,みんなで考えたメッセージを発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 卒業を祝う飾りづくり

5年生が「6年生に感謝を伝える会」の会場に飾る,卒業祝いの飾りをつくりました。お祝いにふさわしく明るく華やかな花をイメージして版画を刷りました。思いを込めて作品をつくることができました。
画像1 画像1

2月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの塩焼き
はくさいのゆかりあえ
筑前煮
牛乳

(ひとくちメモ)
筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

5年生理科「もののとけ方」

5年生の理科の学習では,実験を通して,もののとけ方を学んでいます。実験を重ねることにより,器具を正しく安全に扱うことができるようになってきました。また,片付けも丁寧にできるようになってきました。引き続き,がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出し物練習

今週金曜日に行われる「6年生に感謝を伝える会」に向けて,5年生の子どもたちは出し物の練習に取り組んでいます。自分の出番で力を発揮することができるように,がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)

冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーと白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737