最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175004
やさしく まっすぐ たくましく

東日本大震災のニュースを見て(4年生)

 「東日本大震災から10年」というニュースを見て、感じたことを、自主勉強で作文に書いた子がいました。「自然災害から命を守るために、自分にできることは何か」と考え、思いを込めて書かれた作文を、みんなに発表してもらうと、他の子たちも頷き、感心しながら聞いていました。その後は、感想や意見を交流しました。一人の強い思いが、学級みんなに広がって、より深まっている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

話し合い活動の様子(4年生)

 国語科で、グループごとにテーマを考え、みんなにアンケートを取り、その集計結果を発表するという学習をしています。
 今は、アンケート集計が終わり、その結果を発表するための資料を準備しているところです。どのグループも話し合いが上手になり、よりよい発表にしようと、グループ内で活発に意見が交わされています。どんな発表になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 給食時間に、図書委員会が作成した絵本の読み聞かせのビデオを5回にわたって放送しました。どのクラスも、しっかりと耳を傾けてきいていました。

画像1画像2

なかよし学級 5年・4年

 5年 算数の学習で円柱を作りました。どうでしょう?
 4年 交流学級で大休憩に糸電話を作りました。色付けをするとモダンな感じがします。
画像1画像2画像3

卒業式 歌練習(6年生)

 卒業式の「卒業生誓いの言葉」のおわりに、「最後のチャイム」を歌います。竹本建治先生にお越しいただき、歌声を聴いてもらいました。子どもたちの頑張りを大変ほめてくださいました。のばす音の響きや長さ、強弱の変化をつける練習をしました。
 24人それぞれが、卒業を機会に、自分をふり返り、友達や親や先生に感謝の心を持ち、未来に向けて力強く出発しようとする自分の気持ちを歌で表現できるといいです。
画像1画像2

3月11日(木)

 10年前の今日、午後2時46分、東日本大震災がおき、多くの方が地震や津波による被害を受けました。哀悼の意を込めて、全校で1分間の黙とうを捧げました。

画像1画像2

プログラミング学習(3年生)

 社会科の「方位」の学習のまとめとしてプログラミング学習をしました。
 お宝まで北へ○km,東へ○kmというように地図を見てキャラクターを動かします。最初は苦戦していた子ども達でしたが,慣れてくるとあっという間にステージをクリアしていきました。
画像1
画像2

卒業お祝い献立 3/10(水)

【今日の献立】
  赤飯・おたのしみフライ・よろこぶキャベツ・かきたま汁・牛乳

 今日の給食は、6年生の卒業を祝う献立でした。
 昔の米は、赤い色をしており、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。
 このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は今でもおめでたい時に食べられます。
画像1画像2

みんなが素敵な気持ちになれるね!(1年生)

画像1画像2画像3
 よいこと見つけの「ほめ言葉のシャワー」を始めました。前に出たのお友だちのよいところ、素敵なところを1人ずつ順番にお話していきます。
 「転んだ時に、『大丈夫?』って言ってくれたのがうれしかったです。」「健康係で前に出て体操している時に、『みんな、聞いてって言ってるよ。』と周りの人に言ってくれました。」「チャイムが鳴ったら、すぐ席についているのがよいと思いました。」…
 お友だちのよいところを見つけようとする態度は、言われた人がうれしいだけでなく、聞いてる人も、言えた人も、ふわっと素敵な気持ちにしてくれます。友だちのよいところがちゃんと分かっていて、それを言葉にできる周りのお友だちは、とても素敵でした。
 

卒業式準備 3/8(月)

卒業式に向けて、5年生が長机を出したり、椅子を並べたりして会場の準備をしました。


画像1画像2

さようなら・こんにちは(1年生)

画像1画像2画像3
 保健室の武市先生が、出産のためしばらく仕事をお休みになります。入学からずっと色々なことでお世話になってきた1年生の子どもたちは、「ありがとうございました。」と言いたい思い出がたくさんありました。
 小さいカードに思い出とありがとうございましたの言葉を書き、冊子にして、日直さんが代表で渡しに行きました。お体に気を付けて過ごしていただきたいと思っています。
 新しく来られた三浦先生にも、「よろしくおねがいします。」の挨拶ができました。お話しするチャンスがあればいいなあと思っています。

5年生 理科「もののとけ方」 3/8(月)

画像1画像2
 食塩が溶ける限度量を増やすには、どうしたらよいかを考えました。「水の温度を変える」、「水の量を変える」という予想が出ました。今日は、水の量を変えることで食塩の溶け方を調べました。ガラス器具の扱い方も上手くなっています。

全校遊び 2年生

画像1
 6年生が企画・運営をして行った全校遊びがありました。おにから逃げながら、校舎内にあるなぞを解いて脱出をするという遊びでした。どの学年も楽しめるようになぞが考えてあり、おにから追われるというスリルも加わって、校舎内には楽しそうな声が溢れました。とてもすてきな思い出になりました。

体育「ソフトバレーボール」 5年生

 体育科の学習でソフトバレーボールをしました。授業回数を重ねるにつれて、技能も上達しています。ボールを落とさずにパスを40回も繋いだグループが現れたのには大変驚きました。
画像1

全校遊び(6年)

 自分たちが卒業する前に、「学校のみんなと楽しい思い出を作ろう。」ということになりました。全校遊びとして「ナゾ解きかくれんぼ」を企画しました。
 準備は大変でしたが、他の学年の楽しそうな姿を見たり、「楽しかった。」の声をもらったりして、6年生にとっても良い思い出になりました。
画像1
画像2
画像3

ひもひもワールド2(3年生)

 時間が経つと図工室はあちこちに糸やテープが結ばれ,ひっかからないように歩かないといけないほどになりました。
 子ども達は,くぐって通ったりまたいでみたり,とても楽しそうに活動していました。
 片付けも,全員で行い元通りのきれいな図工室になりました。
画像1
画像2
画像3

ひもひもワールド1(3年生)

 図画工作科「ひもひもワールド」の学習をしました。毛糸やビニルテープを使って図工室内をひもでどんどん結んでいきます。
 子ども達は,いすといすを結んだり糸と糸を絡ませたり,いろいろなアイデアを出していました。
画像1

図画工作科「多色刷り版画」が完成!5年生

 多色刷り版画が完成しました。みんなとても良い仕上がりで、廊下に掲示すると、たくさんの方から「すごくいい作品だね!」「元気になる」と言っていただきました。1F東廊下に掲示していますので、ご来校の際は是非ご覧になってください。
画像1
画像2

算数科の学習の様子(4年生)

 算数科では、「直方体と立方体」の学習をしています。先日、展開図の学習をしました。工作用紙に書いた展開図を切り取り、実際に組み立て、出来上がった立体に感動していました。課題が終わった子は、工作用紙の余った所を使って、自分で考えた直方体や立方体を作っていました。
画像1
画像2
画像3

学校じまん(3年生)

 国語科「わたしたちの学校じまん」の学習のまとめとして,山田小学校の自慢の発表会を行いました。ゲストは,校長先生です。
 子ども達は,ゆっくり・はっきり・大きな声・目線を意識しながら堂々と発表しました。
 校長先生から,聞く態度がとても良かったことや4年生に向けての励ましの言葉などをたくさんいただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 6年大掃除
3/18 6年給食終了・あゆみ渡し たてわり掃除 4・5年卒業証書授与式前日準備 古田公民館ロビー展示〜29日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726