最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:122
総数:174312
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

ありがとう6年生!

 6年生はお世話になった学校をきれいにしよう!と奉仕活動に取り組みました。
普段なかなか行き届かない場所へも心を配り,ピカピカにすることができました。
ありがとう6年生!!
画像1

3.11を考える

 4年生の教室では,担任の先生が「東日本大震災」についてお話をしてくださいました。その後,先生のギター伴奏に合わせて「花は咲く」を歌いました。

 叶えたい夢もあった
 変わりたい自分もいた

 わたしは何を残しただろう

というフレーズに地震や津波で尊い命を落とした人たちのことを思いながら歌いました。
画像1画像2

3.11

 今日3月11日は,10年前に東日本大震災が起きた日です。
学校では,震災についてお話をし,全校で2時46分に黙とうをしました。
 まだ生まれていなかったり幼かったり,遠い東日本で起きた出来事だったりしてピンと来ない子もたくさんいます。
 しかし「命は一つ。友達の命も自分の命も大切にしなくてはいけない。」ということを一緒に考える日にしたいと思い取り組みました。
画像1

3月11日の給食

画像1
* 3月11日の給食 *
小型黒糖パン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけてアルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。子どもたちの好きな味で,今日も大好評でした。

クリスタル・アニマル(2)

 クリスタルアニマルを木に飾って地面を見ると……
「もちもちの木みたいになってる!!」
透明感のある作品の楽しみ方ですね。
画像1
画像2

クリスタル・アニマル(1)

 3年生が図画工作科の時間に作成していた「クリスタル・アニマル」が完成しました。今日はとてもいいお天気なので,外に持って出て光を通す作品の様子を楽しみました。
画像1
画像2

車いす体験学習

 4年生は,総合的な学習の時間に「車いす体験」学習をしました。
体育館前のスロープで車いすに乗ったり,押したりしました。
「乗っているときは,後ろ向きに坂道を降りるのが怖い」
「押しているときは上り坂も下り坂も怖い」
「乗っている人の気持ちになってゆっくり押さなきゃ」
と相手の立場に立って考えることのできた体験学習でした。
画像1画像2

桜の開花

 今朝のニュースで,「広島の桜の開花が間もなくです」と言っていました。
宇品東小学校の体育館横のソメイヨシノは咲き始めています。
19日(金)の卒業式に花を添えてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3月10日の給食

画像1
* 3月10日の給食 *
赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
牛乳

<行事食「小学校卒業祝い」>
 今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。
 6年生のみなさんが給食を食べるのは,あと6回です。思い出の味を,しっかり味わって食べてほしいと思います。

2月・3月のもぐもぐの木

画像1画像2画像3
 2月のもぐもぐの木は,梅の花が咲く木でした。残食がゼロだった日の,金色の花が3つも咲きました。
 3月は,鳥が羽ばたく木です。今日のかきたま汁は残食がゼロだったため,金色の鳥がやってきました。
 今年度最後の月です。残食ゼロをめざしておいしく食べて,金色の鳥をたくさん羽ばたかせてほしいです。

3月9日の給食

画像1
* 3月9日の給食 *
ごはん
肉豆腐
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立をたてています。今日の主食はごはん,主菜は肉豆腐,副菜ははりはり漬でした。

昔の暮らし

 3年生は,広島市郷土資料館へ校外学習に出かけました。
「昔の暮らし」の様子を丁寧に教えて頂いたり,実際に洗濯板で洗濯をしたりしました。
展示されている物を見ると,今とあまり違わない物,とても形が変わっている物がありました。
 広島市郷土資料館のみなさま,たくさんのお話を聞かせて頂きありがとうございました。
画像1画像2

薬物乱用防止教室

 6年生は,学校薬剤師の山木先生を外部講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。大麻やコカイン等の乱用薬物の怖いお話を聞きました。驚いたのは,身近な「たばこ」や「酒」がゲートウェイドラッグと呼ばれ,「薬物乱用への入り口になる」可能性が大きいことでした。今日の学習で,「NO!と言える強い気持ち・勇気」を持ちたいと感じました。
 山木先生,大切なことを教えて頂きありがとうございました。
画像1画像2

3月8日の給食

画像1
* 3月8日の給食 *
もぶりごはん
豚汁
牛乳

<郷土食「広島県」>
 もぶりごはんは,広島県の郷土料理のひとつです。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら上手に食べました。

3月5日の給食

画像1画像2画像3
* 3月5日の給食 *
パワーをつけろ!スタミナがんす丼
はまちのから揚げ
即席漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 ひろしま給食は,栄養バランスのよい,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。
 がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。広島市西区や,呉市,大崎上島で作られています。
 かつおと昆布でだしをとり,しいたけ,ちいりめんいりこからもよいだしが出て,キャベツの甘みやがんすのピリっとした辛みがよく合い,子どもたちからも「おいしかったです!」と大好評でした。ご家庭でも作ることができるひろしま給食を,ぜひお試しください。
 また,今日は地場産物の日でした。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしました。

レシピはこちらから↓(広島県教育委員会ホームページ)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/j...

春が届きました。

 1年生が,国語科の時間のクイズに出てきた「つくし」を校長室に届けてくれました。春のお届け物ですね。
画像1

これは何でしょう???

 1年生が国語科の時間にクイズを考えました。
ヒントは3つです。

〇 長いです。
〇 手で触るとすぐに折れてしまいます。
〇 春の野原に出ています。

このクイズを校長先生に出しました。


答えは……
正解はこちら

卒業式に向けて

画像1
 6年生が登校するのは,今日を入れて11日です。
19日の卒業式の練習も始まりました。

3月4日の給食

画像1画像2
* 3月4日の給食 *
パン
大豆シチュー
ひじきサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日に大豆シチューの中には,脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分ものぞき乾燥させているので,長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムが10倍にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえ,パンにも脱脂粉乳が入っています。
 今日のシチューのルウは,給食室の手作りルウです。油と小麦粉,牛乳,脱脂粉乳を,時間をかけて加熱してつくりました。手作りならではのなめらかさと,優しい味わいでした。

公民館ってどんな場所?

 3年生は社会科の時間に「町の施設の様子を知ろう」という学習で,宇品公民館を見学しました。調理実習室や会議室・託児室・ホール・図書等色々な施設がありました。地域のたくさんの方たちが利用されている様子が分かりました。
 宇品公民館のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226