最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:97
総数:170944
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

体育の授業

 今日の2時間目、3年生は体育の授業、1組は体育館で、体力テストの立ち幅跳びの計測、2組は外で、鉄棒運動しました。
 立ち幅跳びは、手の振りなど体を大きく動かすことを意識して、少しでも遠くに跳ぼうとしていました。
 鉄棒は、補助具を使いながら逆上がりに挑戦している児童もいました。休憩時間も練習してみようと思います。

画像1

きょうの給食 7月15日(水)

画像1
【献立名】

ごはん
キムチ豆腐
野菜のごま炒め
冷凍みかん
牛乳


【ひとくちメモ】 キムチ

 キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。
 今日は,そのキムチをキムチ豆腐に使っています。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりですね。

避難訓練をしました

画像1画像2
学校が再開して6月の初旬に実施予定だった避難訓練。ずっと雨の影響でできませんでしたが,今日7月15日(水),ついに実施できました。今回は家庭科室から出火したという想定で,「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を合言葉に,避難経路を確認しながら運動場に避難しました。
運動場では,いつもより列の間隔を広く取り,静かに集合することができました。1年生は初めての避難訓練でしたが,ドキドキしながら訓練に参加しました。6年生は,さすが最高学年という立派な態度でした。
避難経路や場所を確認し,いざという時には,自分の命は自分で守れるように行動できるといいと思います。

初めての外国語活動

画像1
3年生の廊下を歩いていると英語の歌が聞こえてきました。2組の教室を覗いてみると外国語活動の時間で、曲に合わせて口ずさみながら数字のカードを楽しそうに作っていました。となりの1組に入ってみると同じく外国語活動の時間で、作ったカードを使って、となりの友だちと会話をしていました。

画像2

あさがお 水やり

画像1
1年生が、いっしょうけんめい育てているあさがおが、少ししおれていたので、みんなで水やりをしています。

外遊び

画像1
雨が続いて、部屋の中で過ごすことが多かった子どもたちが、給食を食べた後、運動場に飛び出し、元気な声が校長室まで聞こえてきました。
青空とまでは、いきませんでしたが晴れ間が見え、心地良い風が吹き、子どもたちは気持ちよさそうに体を動かしていました。

きょうの給食 7月14日(火)

画像1
【献立名】

他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳



【ひとくちメモ】他人丼
 
 給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。

きょうの給食 7月13日(月)

画像1
【献立名】

ごはん
うま煮
炒りうの花
牛乳



【ひとくちメモ】おから
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。


きょうの給食 7月10日(金)

画像1
【献立名】

もぶりごはん
豚汁
ヨーグルト
牛乳


【ひとくちメモ】もぶりごはん

 もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。
 もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

きょうの給食 7月9日(木)

画像1
【献立名】

パン
ホキのハーブ揚げ
カレーシチュー
牛乳



【ひとくちメモ】たまねぎ

 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり,料理をおいしくします。今日のカレーシチューも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。

きょうの給食 7月8日(水)

画像1
【献立名】

ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳



【ひとくちメモ】呉の肉じゃが

 今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?

 今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

4年生 国語科「夏の楽しみ」

画像1
 今日,7月7日は七夕です。そこで,7月6(月)の国語科「夏の楽しみ」の時間に,一人一人が願いを込めて短冊を書きました。願いが叶いますように!

今日の給食 7月7日(火)

画像1
【献立名】

減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳



【ひとくちメモ】かわりかき揚げ

 今日のかき揚げはいつもと少し違います。いかと大豆・たまねぎ・にんじん・ひじきに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。味はいかがですか?

今日も雨

 先週より雨の日が続き、洪水や土砂災害が起こっている地域もあり、油断のできない状況となっています。2年前は、豪雨災害があった時期であり、早朝の川を見てみると、土砂で濁った水が勢いを増して流れていました。
 今週も天気予報では、雨模様です。毎日傘が必要ですが、登校時に整とんしておかないと下校時には、探すのに時間がかかったり、無理やり取り出して友だちの傘を壊したりしてしまうかもしれません。
 いっしょに使う友だちのことを考えて、行動ができるようになってほしいものです。今週の登下校は大変かもしれませんが、傘立ての整とんが当たり前になってくれればと思います。
画像1

きょうの給食 7月6日(月)

画像1
【献立名】

ごはん
さばの煮つけ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳


【ひとくちメモ】きゅうり

 きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。
 きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしています。

きょうの給食 7月3日(金)

画像1
【献立名】

ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
牛乳




【ひとくちメモ】 高野豆腐

 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
 今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。


きょうの給食 7月2日(木)

画像1
【献立名】

パン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳



【ひとくちメモ】  うずら卵

 今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

平和学習講座(4・5・6年)

画像1
 7月1日(水)に平和記念資料館主催の平和学習講座が校内で開かれました。
 講座の目的は,被爆の実相や核兵器廃絶への取組などについて理解を深めるとともに、自ら平和活動に取り組む意欲を醸成するため、講師を派遣し、平和学習の実施することです。
 最初は,体育館で4・5・6年生が聞く予定でしたが,新型コロナ感染防止対策のため,教室で開くことにしましたが,講師の先生は,お一人なので,パソコンルームより各教室に映像を配信し,対話をしながらの学習にチャレンジしました。
 初の試みでしたが,児童は思ったより、テレビの画像や先生の映像を見ながら集中して勉強をしていました。
 体育館よりも涼しくて,席も一人ひとり確保されているので,予想以上の効果があったように思います。広島平和記念資料館様、ありがとうございました。

きょうの給食 7月1日(水)

画像1
【献立名】

ビビンバ
わかめスープ
チーズ
牛乳




【ひとくちメモ】

ビビンバ

 ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。
 ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

青崎小学校だより

その他

非常災害時等対応マニュアル

相談窓口

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370