最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:51
総数:243942
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

3月11日(木) 準備完了

式場の準備は整いました。
あとは、3年生を迎え入れるだけです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木) 卒業式前日準備3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 卒業式前日準備2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 卒業式前日準備1

明日の卒業式に向けて、前日準備を行いました。
1年生は廊下や玄関と体育館、2年生は3年生の教室の飾り付けを行い、それぞれ先輩方への感謝の気持ちを込めて丁寧に準備をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 学活の様子(3年3組)

卒業アルバムには載りませんが、明日の卒業式が3年生の心に残るものに出来るよう、短い時間ではありましたが、みんなで頑張ってきました。
きっといい卒業式になると思います。
3年生のみなさん、立派に巣立っていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 学活の様子(3年2組)

担任の先生からは、明日にせまった卒業式に向けての連絡や注意事項などもありましたが、まだまだ実感がわかない様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 学活の様子(3年1組)

いよいよ明日は卒業式です。
今日の学活では、担任の先生から学習連絡表をはじめいくつかの配付物が手渡されました。
その中には、卒業記念の印鑑や卒業アルバムもあり、みんなでアルバムに見入って懐かしいひとときを過ごしているようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 3年生へのメッセージ

1・2年生全員が、卒業する3年生へのメッセージを書き、クラスごとにまとめて廊下に掲示してあります。
今年は体育祭や文化祭が中止になったり縮小されたため、3年生と1・2年生が一緒に活動する場面が減ってしまいましたが、それぞれが部活動や生徒会活動などでお世話になった先輩への感謝の気持ちや、卒業する先輩方への応援メッセージが書かれてありました。
どれを読んでも心温まる素敵なものばかりです。やっぱり3年生って、下級生から見るとあこがれの存在なんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木) 黙祷

10年前の3月11日、東北地方を中心に地震や津波による甚大な被害をもたらした東日本大震災が発生しました。
今朝の朝会の時間に全校生徒で震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げると共に、いつ起こるかわからない自然災害に備え、自分たちの尊い命を守るための準備について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(水) 卒業式予行

卒業式2日前になりました。今日は、卒業式の予行を行いました。

これまで短時間の練習しか出来ていないにもかかわらず、本番同様に整然とした予行を行うことが出来ました。
2日後の本番は、いい卒業式になりそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) あいボラ

今朝は、今年度最後のあいボラでした。

1・2年生のみの参加でしたが、元気なあいさつで登校してくるみなさんを迎えてくれました。
1年間ありがとうございました。来年度もたくさんの人の参加を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(火) 3年生 卒業式前大掃除

今日の午後、3年生は大掃除をしてくれました。
1年間使ってきた思い出深い教室の窓や床、ドアや黒板、扇風機など普段はあまり出来ない丁寧な掃除をしました。
選抜2に行っている人の分まで頑張ってくれて、とてもきれいになりました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金) 授業の様子

1年生の総合的な学習の時間に、職業調べの発表会を行いました。
調べてきた職業について、タブレットを操作しながら分かりやすく説明し、お互いの良いところを評価し合えていました。
発表会の進行や時間配分も係の生徒が行えていて立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(木) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組の英語の授業で、自分の将来の夢を英語でスピーチしています。「歌手」「パティシエ」「教員」「電気工事士」「優しい人になりたい」など、たくさんの夢を語り合えていました!

3月4日 3年生卒業式練習

3年生の卒業式練習の様子です。

本格的な練習は今日が初めてで、入退場や卒業証書受け取りの方法など、先生からの説明を聞きながら練習に取り組みました。
初めての練習で少し緊張感もありましたが、1回目の練習とは思えないほど動きもよく、とてもいい雰囲気で練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 卒業式準備

明日から、卒業式(3年生)の練習が始まります。
それにともない、1年生が卒業式の会場となる体育館の準備をしてくれました。
シートをきれいに敷き、椅子を出してきれいに並べてくれています。
今年も昨年に引き続き在校生は卒業式には出席しませんが、1年生のみなさんは卒業式に参加できないぶん、気持ちを込めて丁寧にてきぱきと準備をしてくれました。
1年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組の数学では、「確率の意味を考える」というねらいで授業が進んでいました。
ペットボトルのふたを投げた時、表とそれ以外が出る場合のデータをとり、グループでどのような結果になるかをまとめ、話し合っていました。
「気付いたことを話しあってみよう」「どれも正しいと思うよ」と先生からのアドバイスをもらい、グループで出た気付きをもとに、全体で意見を出していました。

3月1日(月) 授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明るいリズムが音楽室から聞こえてきました。2年3組の音楽の授業で「野菜の気持ち」を考え、表現していました! グループごとに担当した野菜や果物の名前を、楽譜通りに歌っていました。少し恥ずかしそうに、「ポンカン!」「しいたけ!」などとリズムよく表現できていました。 

2月26日(金) 授業の様子2

上段(2枚):3年2組の理科の授業の様子です。

下段(1枚):3年3組の理科の授業の様子です。

 「人間と環境」の単元で、身の回りの環境に関して気になることや調べてみたいことをインターネットで調べる学習を行っています。
 プラスチックによる海洋汚染の影響、地球温暖化が進んだ場合の地球への具体的な影響、外来種や生物の種の保存についてなど、2人1組で話し合いながらレポート化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業の様子1

上段(1枚):1年1組の英語の授業の様子です。
 オーストラリアの観光地を訪れた際の旅行記である本文を読み取り、理解することをねらいとした授業でした。長い文章を丁寧に読み取りながら、文の決まりについての解説を聞いて、しっかりとメモを取りながら聞いたり考えたりしていました。

下段(2枚):1年2組の数学の授業の様子です。
 柱体の体積を求める公式を確認して、プリントの問題を解きながら演習を行っていました。「円の面積の公式って何だったけ?」「これは直径だから半径に直してから…」などと、先生達に質問したり周りの人達と相談しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701