最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:108
総数:430685
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

3年卒業式練習

3月10日(水)

昨日で公立高校の選抜2の試験も終わり、今日から全員そろっての卒業までの最後の3日間となりました。

今日は卒業式の練習を行いました。

卒業式の練習は初めてでしたが、さすがはこの1年間で急成長した3年生、集中力も素晴らしく、見事に1日で練習をやりきりました。明後日の晴れの舞台が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備

3月9日(火)

3月12日(金)に迫った卒業式の準備を行いました。

昨年は休校中だったため、教職員で準備を行いましたが、今年は例年通り1年生が卒業生のために感謝の気持ちをこめて体育館のシート敷きとイス並べを行いました。

新型コロナウイルス対策として、席の隣は一座席分離し、前後の間隔も例年以上に広く取っています。

卒業式に向けて着々と準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

3月9日(火)

1・2年生が薬物乱用防止教室を行いました。

薬物の種類や薬物乱用が身体に及ぼす影響について学習し、他者からの誘いを上手に断る方法を考えました。

保健委員の音声劇の後、学校薬剤師の先生のお話を聞き、最後はグループでロールプレイをしました。多岐にわたる活動内容で興味深く学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

3月9日(火)

今年度最後の全校朝会を行いました。

まず、表彰状・感謝状の披露を行いました。吹奏楽部がアンサンブルコンテストで管楽三重奏が銀賞、木管三重奏が銀賞、金管三重奏が銅賞を受賞しました。また、この1年間放課後学習会に数多く参加してくれた生徒を代表して3名に感謝状を渡しました。

次に、校長先生の話がありました。
・今日3年生は公立高校の選抜2を受検しています。受検している生徒は全力を出し切ってほしいと思います。みんなでエールを送りましょう。
・12日(金)には卒業式が行われます。今回は3年生のみの出席となりますが立派な式にしてくれると思います。在校生はこれからの卒業生の活躍に自宅でエールを送ってほしいと思います。
・3年生は、これからたくさん考え、悩み、しかし最終的には自分で判断する。決断したらそれを信じて進んでいく。自分の道は自分で切り拓いていってほしいと思います。

3年生はあと4日で卒業。1・2年生もあと2週間余りで今年度修了。みんなでいい締めくくりができるように最後までがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会

3月3日(水)

放課後学習会が行われました。

1・2年生は後期末試験も終わり、一安心といったところですが、参加した生徒は話すことなく大変集中して取り組んでいました。3年生は来週月曜日から始まる公立高校の選抜2に向けてわからないところを教え合っていました。

それぞれが自分の課題に向き合ってがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年後期末試験

2月24日(水)〜26日(金)

1・2年生は後期末試験がありました。

始まる直前まで勉強をしており、いい緊張感のもと、最後まであきらめることなく問題に向き合っていました。3日間、とても真剣に全力をつくして取り組みました。

テストは終わりましたが、あと1ヶ月弱、最後まで気を抜くことなく学習に取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

試験前学習会・放課後学習会

2月17日(月)〜19日(水)

1・2年生の試験前学習会、3年生の放課後学習会が行われました。

後期末試験1週間前ということで、1・2年生の参加がいつも以上に多かったです。みんな自分の課題に対して真剣に取り組んでいました。試験に向けてしっかりがんばってほしいと思います。

3年生は私立高校入試が終わったばかりですが、気を抜くことなく、残り少ない中学校生活をがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

2月16日(火)

生徒朝会を放送で行いました。

まず、生徒会長の話がありました。
・入試や後期末試験に関して、集中力を高める方法の紹介がありました。

次に、生活委員会より「美ロッカーキャンペーン」の結果報告がありました。1週間全日美ロッカーだったクラスは2年4組、3年1組、3年3組でした。これからも整理整頓を心がけ、きれいなクラスを目指しましょう。

最後に、保健委員会より「換気・加湿キャンペーン」の報告がありました。マスク、手洗い・消毒、換気をしっかりし、体調に気を付けて過ごしましょう。

生徒会でさまざまな取組を行っています。どれも私たちの環境をよくするためのものです。キャンペーンが終わっても引き続き取り組んでいきましょう。

また、執行部は、毎週ランチミーティングを行ったり、生徒朝会の後には集まって反省会を行っています。こうした地道な取組の積み重ねが生徒会活動の充実に表れています。これからも学校のリーダーとしてよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

2月10日(水)

来年度の入学生を対象にした入学説明会を行いました。

緒準備や入学式までの予定、PTA活動などについて説明をしました。

中学校生活がスムーズにスタートできるように準備をお願いいたします。

入学を心からお待ちしています。

画像1 画像1

心の参観日

2月9日(水)

1年生は「心の参観日」として、現在動物に起きている問題について、講師を招いて話しを聞きました。現在日本では年間4万頭以上もの犬や猫の殺処分が行われており、この問題を通して、動物を飼うときの人間の責任に気付くとともに、命をどう捉えるべきか、そして私たちに何ができるかを考えることが大切であると話されました。とても心に迫ってくる内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

あやめ学級作品展2

作品展示の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2

あやめ学級作品展1

2月8日(月)

現在、あやめ学級の作品展を多目的ホールで行っています。

これらの作品は、毎年1月末にアステールプラザで行われる「僕らのアトリエinアステール」に出品する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止になったため、学校で展示することとなりました。

新型コロナ退散を願った壁画や絵画、ジグソーパズル、アイロンビーズなどいろいろな作品が展示されており、どれも力作ばかりです。

なお、「僕らのアトリエinアステール」に展示予定だった作品の画像等が2月28日まで広島市教育委員会のホームページに掲載されますのでぜひご覧ください。


作品展示の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2

1年美術作品の展示

2月5日(金)

現在、来客者用玄関横のポスターケースに1年生の美術作品を展示しています。

あの有名な俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を参考に、自分なりのアイデアを加えてのオリジナルの「風神雷神図屏風」です。

表面がつるつるの金色の用紙にポスターカラーで彩色するのに苦労していましたが、どの作品も個性的に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育ダンスの発表会

2月4日(木)

現在3年生の体育の授業ではダンスの発表会を行っています。

授業でグループに分かれ、オリジナルのダンスを考えました。昼休憩も練習する熱心さでした。

どのグループも熱の入ったダンスバトルを展開しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会

2月3日(水)

放課後学習会を行いました。

一人でもくもくと学習している人、仲間やスタッフの方と一緒に学習している人とさまざまでしたが、集中して学習していました。

次回の学習会は、2月10日(水)になります。積極的に利用してほしいと思います。

画像1 画像1

全校朝会

2月2日(火)全校朝会

全校朝会を行いました。

まず、表彰状・感謝状の披露を行いました。広島グッドチャレンジ賞を生徒会が受賞、広島市工発明・工夫アイデアコンペで3年生男子が努力賞を受賞しました。また、放課後学習会ポスターを作成してくれた1年生女子2名に感謝状を渡しました。

次に、校長先生の話がありました。
・今日は節分です。節分は立春の前日にあたります。節分の日には豆まきを行いますが、これには邪気を払うという意味があります。新型コロナの退散などを願いながら、今日1日を有意義に過ごしていきましょう。
・3年生は明日から選抜1・私立高校推薦入試が始まり、本格的な受験シーズンを迎えます。今までがんばっていたことややってきたことをもとにして、自信を持って受験に行ってください。

節分・立春と暦の上では春の到来ですが、まだまだ寒さが続きます。新型コロナ対策をしっかりしながら、体調管理に十分気をつけてがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年職業講話2

職業講話の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年職業講話1

1月29日(金)

1・2年生は職業講話を行いました。

職業講話は、身近な職業について知ることで自分自身の生活を振り返ること、将来の職業選択の参考とすることを目的に行いました。

いろいろな職業に就かれている10名の方を講師としてお招きし、仕事の内容やなぜその職業に就いたのか、中学時代にやっておいてほしいことなど多くのことを話していただきました。

今回の職業講話が、将来について考えるいい機会になり、進路を選択するうえで大変貴重な体験になったと思います。

お忙しい中お話をしていただいた10名の先生方、ありがとうございました。


職業講話の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

1月26日(火)

校内授業研究会を行いました。

今年度、「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」を研究主題として、研修を行っています。特に「聞く力の育成」に力を入れて取り組んでいます。

全クラスの授業を講師の先生に観察していただき講演していただきました。講師の先生の話から多くの授業改善のためのポイントを学びました。

今後とも、段原中学校では、さまざまな研修や取り組みを重ね、生徒の学力向上を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

1月21日(木)

生徒朝会を放送で行いました。

生徒会長からは、最近のスポーツ界のニュースを話題にし、新しい目標を持ってそれに向けて挑戦する大切さを呼びかけました。

代議員からは、24日までの着ベルキャンペーンの呼びかけがありました。これまで以上に時間を意識して行動しましょう。

生活委員会からは、ブレザーの着脱について、マフラー・手袋の着脱について、通学カバンの装飾についての確認がありました。ルールを守って自分たちで快適な生活をつくり出しましょう。

保健委員会からは、食事前の手洗い、換気、防寒対策などの話がありました。ウイルス対策を行いながら、健康に留意して寒い冬を乗りきりましょう。

この生徒朝会が新生徒会執行部最初の行事でしたが、みんな立派に全校生徒に向かって話しをすることができ、今後に期待が持てるものでした。新執行部の皆さん、がんばっていきましょう。よろしくお願いします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171