最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:50
総数:230445
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ゴシゴシ

家庭科の学習で、靴下を手洗いしました。
自分がはいていた靴下も、手でゴシゴシ洗うと汚れが少しずつ落ちてきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの秋 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、グループに分かれておもちゃ作りをしています。
みんなで協力して、工夫いっぱいのおもちゃができています。

学び秋 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で、「ブレーメンの音楽隊」という物語の絵をかきました。ティッシュを使って、パスをぼかす技法にもチャレンジしました。

学びの秋 その1

 算数科の授業で、操作活動をしながら、筆算のやり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵〜ジャックと豆の木〜

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では、「ジャックと豆の木」という物語を聞き、ジャックが豆の木に登る場面を思い浮かべて絵に表す活動をしています。この日は、ぼかし技法を使って、豆の木に色を塗りました。完成が楽しみです。

なかよくなろう!

 大休憩のなかよしタイム。縦割り班で遊びます。1年生が楽しめるように、高学年が考えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな様子かな?

 低学年の参観懇談日。今年度初めての参観日に、子どもたちも緊張している様子が見られました。1年生は、おうちの方の顔を見て、嬉しそうな笑顔になっていました。毎日頑張っていることが伝わってよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どろとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「すなや つちと なかよし」、生活科「きせつとなかよし はるなつ」の学習で泥遊びを行いました。
それぞれ思いついた遊び方で、思う存分楽しんでいました。

体を動かしてリラックス!

 体つくりの授業で、ラジオ体操と子どもヨガとなんのおとゲームをしました。
ヨガでは、普段の生活ではあまり使わない筋肉を伸ばしたので、時折子どもたちから痛いという声が上がりながらも一生懸命取り組みました。
なんのおとゲームは、1、2年生を中心に大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに! この日を待っていた!

 中学年の参観日を実施しました。子どもたちの学習している姿を、やっと見ていただくことができました。
 保護者の方にも、校舎の入口での検温、消毒にご協力いただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、色みずを使った学習を行いました。
何色か混ぜ合わせ、お気に入りの色を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036