最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:95
総数:231222
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

夏休みの野菜の様子

画像1 画像1
トマトも、ピーマンも、新しい実がなっています。
画像2 画像2

にぎにぎねんど

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土を、にぎったり、ひねったり、つまみ出したりして、生き物を作りました。
何の生き物かわかりますか?

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
もっと大州小学校について知ってもらうために、1年生とグループになり、学校探検をしました。(お兄さん、お姉さんになっていました。)

水のかさをしらべました

リットル、デシリットルの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、トマトとピーマンを育てています。
こんなに大きくなりました。
順番に収穫をしています。

混色にチャレンジ!

図画工作科の時間に、絵の具を使って絵をかきました。
とても素敵な絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもの時に。

 1〜3年生のみんなで、ひろしま・マイタイムラインについての勉強をしました。難しい内容でしたが、一生懸命動画を見ながら取り組んでいました。これを基におうちの人と、もしもの時のための話し合いをしっかりとしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うーん、難しいなぁ。

 明日から夏休みになるので、今日の4時間目にみんなでお楽しみ会をしました。一人一つ出し物をしました。中でも、クイズが好評で、頭を悩ませながら楽しく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク

国語科の「私と本」という学習の中で、ブックトークに挑戦しました。自分で考えたテーマに沿って、友だちに本を紹介しました。
夏休みに、ぜひ今回紹介してもらった本や興味をもったテーマの本など、いろいろな本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

するべきことは <学校朝会 8月7日>

画像1 画像1
 学校朝会は、放送で行うことしかできません。
 みなさんの顔や姿を見ながらの話はできませんが、
 美しい姿勢で聞いてください。

 まず一つ目。
 いつもより短い夏休みとなり、
 今日まで学校がありました。
 暑い中で登校し、よく頑張りました。
 教室で、運動場で、いろいろな学習をしている姿、
 本当にみなさん、よくやったと思います。
 素晴らしい姿でした。
 今できること、今やれていないことは、
 次、学校に来た時に必ずできます。
 期待しています。

 二つ目。
 明日から、夏休みに入ります。
 そこで気にしてほしいのは、みなさんの体です。
 毎日同じ時間に起きて、学校に来る時と同じように
 体温を測り、食事を食べ、
      規則正しい生活を送ってください。
 そして、手洗い・うがいを確実に行ってください。
 自分の体は、自分しか守れません。
 体を動かすことも行ってください。

 最後、三つ目。
 今日も清掃時間があります。
 短い時間ですが、
 自分の場所、
 自分のするべきところを美しくしてください。
 全員で懸命に取り組む、
       それが皆さんの素晴らしいところです。
 夏休み前の清掃、よろしくお願いします。

 では、8月24日に、また、会いましょう。

スーパーマーケットを見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」では、スーパーマーケットのひみつについて学習しています。1組は3日(月)、2組は4日(火)にフレスタ安芸府中店へ見学に出かけ、品物はいろいろなところから仕入れていることや、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫を見つけることができました。

平和を願って

 8月5日、平和集会を行いました。
 校長先生のお話を聞いた後、
 平和への願いを込めて、縦割り班で、鶴を折りました。
 むずかしいところは、6年生に教わりながら。
 優しい心が、
    平和へとつながっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を願う、希望の日に(平和集会)

 明日、8月6日は「広島平和記念日」
 とても大切な一日となっています。
 それは、75年前、戦争があって、
 広島に原子爆弾が落とされた日だからです。
 そのことは、みなさんも知っているでしょう。
 8月6日は、「平和になることを願う日」
               ともなっています。

 今、原爆の悲惨さ、苦しさ、ひどさを語るものは、
 どんなものがあるでしょう。思いつきますか。
  原爆ドーム、資料館、被爆しても生きている木…
 もちろん、
  原爆にあわれて被爆された方もあるでしょう。

 校長先生は、ある本の中から、
        こんな写真を見つけました。
 1945年10月、
    原爆が落とされて2か月後の写真だそうです。

 何かわかりますか。
 これは、カンナです。
 当時の人、
  家族を失い、家もなくなり、街もなくなってしまった
 その人たちには、どのように見えたのか。
 白と黒で分かりにくいかな。
 色をつけてみました。
 
 こんなふうに見えたのかもしれません。
 75年前、もう広島には住めない、草木も生えない
 といわれて、2か月後に咲いた花、カンナ。
 この花に、どんなに勇気づけられたことでしょう。
 だから、平和の花なのかもしれません。
 だから、希望の花なのかもしれません。

 広島の人々は、夢を持ち続けたのだと思います。

 明日は、平和になることを祈ることとあわせて、
 希望の日としてほしい。
 そう思い、お話をしました。希望を持ちましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金は大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、広島東税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金が自分たちの生活と大きくかかわっていることに改めて気付くことができたようです。
最後には、見本の一億円を見せてもらい、みんな大興奮でした。

お気に入りの場所で

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間に、「わたしの大切な風景」というテーマで、学校の絵をかいています。梅雨があけたので、外に出て、青空を見ながら、色をぬりました。校舎の形に苦戦している子もいましたが、みんな真剣に取り組んでいます。

学校探検その2

2年生に教えてもらったことをもとに、もっと探検したい場所を考え、訪れました。
担当の先生に詳しい話を聞いたり、見たりして、新しい発見があったようです。

この探検で「大州小学校はかせ」に一歩近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑い中しっかりと体を動かしました。

 今日も暑い中運動場で体つくりをしました。なかなか最近は、梅雨だったこともあり、外で活動することができなかったので、久しぶりに外に出ることができて子どもたちはとてもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の案内のもと、学校探検を行いました。

まずは、手作りの名札のプレゼント。
丁寧に名札代を貼ってくれるお兄さん、お姉さんに安心した様子の1年生でした。

今度は1年生だけでもう一度探検に行く予定です。

学校について詳しくなったよ

 あおぞら学級の2年生に連れられて、学校探検をしました。
今まで行ったことのない教室もあって、学校について少し詳しくなりました。
2年生も1年生にわかりやすく説明し、ゆっくり優しく案内してあげて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみでちょきちょき

 以前作ったカレンダーの続きを今日しました。
3人が円を上手にかきました。それをはさみを使って切り取り、色を塗りました。
前回までのカレンダーの絵と組み合わせて素敵なカレンダーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036