最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:36
総数:233160
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

ひまわり学級  登校が楽しみです

画像1
 来週から分散自主登校がはじまりますね。みなさんと会えるのがうれしくて、先生たちは、はりきって準備をしました。朝の会では、休校中にしたこと(がんばったことなど)を教えてもらいたいと思っています。

 
 安全に気をつけて学校に登校してくださいね。
 楽しみにしています。

5年生 学校の様子 12

画像1画像2
 今日は学年園に、かぼちゃの種をまきました。大きく成長していく様子をまた皆で観察しましょうね。

6年生 理科「ものが燃えたあとの空気」

画像1
 今日は理科です。まずは、4月に行った授業の復習です。ろうそくの火が消えたあと、もう一度火のついたろうそくを入れるとすぐに消えましたね。そこで空気が変化したのではないかという見通しを立てたと思います。学校が再開されてから写真の気体検知管と気体採取器という器具を使って空気の成分を調べます。お楽しみに!

5年生 家庭科「裁縫道具クイズ」

画像1
画像2
前回の答え
(1)くもり…雲の量はおよそ10だから。
(2)晴れ…雲の量はおよそ2だから。
空全体を10としたときの雲の量によって天気は決められていますね。

裁縫道具の名前書きは終わりましたか?
裁縫道具は家庭科の授業で使います。準備をして楽しみに待っていてくださいね。
今日は裁縫道具の名前クイズです。1〜5は何という道具でしょうか?
道具の使い方も合わせて調べてみるとおもしろいですね。

ちなみに2の針にも名前を書いてくださいね。

答えは次回のホームページ更新で!

4年生 社会「広島市の様子1」

画像1画像2
4年生のみなさん、今日は、社会の広島県の様子についてです。休み中の課題では、社会プリント1の内容です。

まず、左の写真を見てください。これは何ですか?

日本ですね。
では、日本の中で、広島県はどこにあるでしょうか。

広島県は、日本を東と西に分けた場合、「西日本」とよばれるところにあります。さらにくわしく見ていくと、「中国地方」とよばれるところにあります。

次に、右の写真を見てください。これは広島県の地図です。地勢図と言われるものです。この地勢図では、土地の高さが高いところ(山)などは茶色で表され、土地の高さが低くなるにつれて緑色で表されるようになっています。わたしたちが住んでいる広島市は緑色が広がっているのがわかります。このようなところを「平野」といい、広島の場合は、広島平野とよんでいます。

ここで問題です。地勢図の中の□にあてはまる言葉は何でしょう。

広島県は北部に「中国山地」が広がり、南部は「瀬戸内海」に面しています。

〔この言葉をおぼえておこう〕
 西日本 ・ 中国地方 ・ 平野 ・ 中国山地 ・ 瀬戸内海

3年生 理科「かんさつカードのかき方」

画像1画像2
ホウセンカのたねのかんさつをしてみましょう。
まずは,じょうぎを使ってたねの大きさをはかります。
それから,かんさつカードにたねのスケッチをします。大きくかきましょう。色もつけます。
そして,せつめいを書きます。形や色,大きさやさわったかんじについて書くと分かりやすいですね。
さいごに,テープでたねをはっておきましょう。

生かつか「やさいをそだてよう」

おはようございます。
学校がおやすみのあいだも,生かつリズムをくずさないようにすごしましょうね。

きょうは,生かつか「やさいをそだてよう」のお話をします。
みんなはどんなやさいがすきですか?
先生はなすがすきです。

なつになるときゅうしょくで「なつやさいカレーライス」がとうじょうします。
「なつやさい」がいっぱいはいった,とてもおいしいカレーです。
「なつやさい」は,なつにたくさんとれるやさいのことです。

ではクイズです!
「なつやさい」にはどんなやさいがあるでしょうか?

生かつのきょうかしょのP.9〜P15の中にものっています。しらべてみましょう。
おうちの人に聞いてみるのもいいですね。

こたえはまたこんどおしえますね。
画像1

1年生 生活科「がっこうたんけん4」

 きょうは,がっこうのきょうしつをしょうかいします。ここは,かていかしつです。ここでは,5ねんせいと6ねんせいのかていかのじゅぎょうをします。かていかでは,ごはんをつくるちょうりじっしゅうをしたり,ミシンをつかってぬいものをしたりします。
 そのために,しょっきやおなべをいれるたなや,ガスコンロ,ミシンがあります。また,がっこうがはじまったら,みんなでみにいきましょうね。
画像1
画像2
画像3

重要 分散自主登校についてのお知らせ

 来週から始まる分散自主登校についてお知らせいたします。

【登校する日】
 登下校での安全を確保するために,地区別(色別)で日にちを決めて登校します。
 月曜日(5/18,25) 1〜6年の赤・オレンジ・ピンク
 火曜日(5/19,26) 1〜6年の緑・黄・青
 水曜日(5/20,27) 1年と6年の赤・オレンジ・ピンク
 木曜日(5/21,28) 1年と6年の緑・黄・青

  ※1・6年生は週2回,2〜5年生は週1回の登校となります。
  ※ひまわり学級児童も各学年地区別の色の登校日に登校します。
  ※お子様の地区別の色をご確認ください。不明な場合は,担任までご
   連絡ください。(872-0881)
  ※先日もお知らせいたしました通り,臨時休業中の自主登校であるこ
   とから,授業日数には含みません。登校は保護者了解のもとで行う
   こととし,登校しない場合であっても欠席扱いにはなりません。
  ※登校日に欠席される場合は,必ず学校までお電話でご連絡くださ
   い。
  (欠席することが事前に分かっている場合,早めにご連絡いただける
   とありがたいです。)
  ※登校日の朝,ご家庭で必ず検温し,「生活リズムカード」にご記入
   の上,お子様に持たせてください。また,マスクを着用させてくだ
   さい。
  ※発熱や風邪などの症状がある場合は登校を控えていただきますよう
   お願いいたします。

【登下校について】
  登校時刻   8:30  
  下校時刻  10:30

 ※分散自主登校の間は,校舎入場時刻を8:00とします。8::00以前に入口前に並んで待つことがないよう,8:00〜8:30の間に学校に着くように登校させてください。
 ※1年生は,安全に下校できるよう,集団下校を行い,途中まで教職員が見守ります。(1年生の兄弟と一緒に下校する場合は,兄姉が1年生の集団下校の後ろについて帰るようにします。)
 ※その他の学年につきましては,各自で下校します。兄弟で一緒に帰る場合は待ち合わせ場所等をご家庭で話し合っておいてください。

【学習について】
  登校後,2時間程度学習いたします。
  持ち物
    1年   
     ・国語と算数の教科書
     ・算数ブロック
     ・15日までの終わった宿題(提出します)
     ・18日から22日までの宿題(授業で使います)
     ・500mlのペットボトル1本(キャップとラベルを外し,名前
      を記入してください。あさがおの水やりに使用します。)
     ・連絡袋,連絡ノート
     ・筆箱
     ・下敷き
     ・生活リズムカード(健康観察カードの代わり)
     ・上靴
     ・ハンカチ,ティッシュ
   ※図工の絵の宿題は,終わっていたら持ってきてください。まだの
    方は,終わり次第持ってきていただければと思います。
   ※マスク着用,ランドセルで登校してください。

    2年  
     ・ふでばこ,下じき
     ・生活リズムカード
     ・終わった宿題
     ・5月18日からの宿題
     ・算数の教科書
     ・図書の本(返す人だけ)
     ・自由ちょう
     ・上靴 
     ※マスクの着用をよろしくお願いします。

    3年
     ・生活リズムカード(必ず検温をお願いします。)
     ・マスク
     ・ふでばこ、下敷き
     ・うわぐつ
     ・プリント集「let’s challenge」(2冊とも)
     ・算数の教科書・わたしたちの広島市
     ・図書の本(返したいもの)
     ・5月7日までの課題(まだ持ってきていないもの)
  
    4年
     ふでばこ  下じき  生活リズムカード、
     まだ終わっていない学習課題、
     自主勉ノート  読み終わった図書の本
   
    5年
     ・生活リズムカード(必ず検温をお願いします。)
     ・マスク
     ・筆記用具、下敷き
     ・5月7日までの課題(まだ持ってきていないもの)
     ・STAY HOME&DO HOMEWORK(5月9日〜18日分)
     ・STAY HOME&DO HOMEWORK(5月19日〜31日分)
     ・STAY HOME&DO HOMEWORKの答え
     ・自主学習ノート
     ・漢字ドリル、漢字練習帳
     ・国・算・理・社の教科書
     ・図書の本
     ・その他(自主学習ノートをするときに必要な教科書や資料集
      など。)

    6年
     5月7日に提出できなかった課題
     予習プリント集(途中でもかまいません)
     家庭科プリント(途中でもかまいません)
     英語プリント(途中でもかまいません)
     音楽プリント(途中でもかまいません)
     習字の作品「湖」
     生活リズムカード、連絡帳、筆箱、下敷き
     マスク、教科書と資料集(国語社会算数理科)
     漢字ドリル、計算ドリル
     漢字ノート、計算ドリルノート
     図書の本
 
    ひまわり学級
     マスク、生活リズムカード(検温)
     連絡ファイル、連絡袋、筆箱、下敷き
     課題(学習したものやしているもの)
     国語と算数の教科書(持って帰っている人)
     図書の本(借り換えたい人)

【その他】
 ※5月18日以降に行う予定でした4〜6年生のご家庭への電話連絡は中止とさせていただきます。連絡のためにお時間をつくっていただき,ありがとうございました。なお,登校日に欠席した児童につきましては,必要に応じて担任から連絡させていただきますので,よろしくお願いいたします。
 ※1〜3年,特別支援学級児童の特例的な受入れは継続いたします。
 
保護者の皆様には,急な対応や急なお願いが続いております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 「配布文書一覧」に広島市教育委員会からの「臨時休業中の分散自主登校日について」のプリントを掲載しておりますので,併せてご覧ください。
 
 何かご不明な点がございましたら,学校までご連絡ください。
(872-0881)

5年生 理科「天気の変化」

画像1画像2
 昨日の算数の答えは、1直方体、2立方体でした。立体の名前と特徴をしっかり覚えてこれからの学習に生かしていきましょう。

 ところでみなさん!きょうも天気がいいですね! 空を見上げてみましょう。何が見えますか?毎日見上げるたびに様子が変わって見える空はとてもおもしろいですね!
 
 今日は理科「雲と天気」から問題を出します。

 2枚の写真は、安北小学校から見える空の写真です。(1)(2)の天気を答えましょう。
 空全体の雲の量を見て考えてみましょう。
 答えは次回のホームページで!

 宿題になっている雲の観測は、もうしましたか?
 雲の形や色に注目して詳しく観測してみてくださいね!

6年生 算数「対称な図形」

画像1画像2
今日は「対称な図形」のかき方のお話です。休校前に学習した点対称の図形のかき方を復習します。予習プリントに同じ問題があるので参考にしてくださいね(*^-^*)
〈点対称をかくポイント〉
1、点に記号を書きます。(その時、図のように対応する点をA´のようにしておくとわかりやすいですよ。)
2、点から対象の中心を通る直線を引きます。(直線は対象の中心の真ん中を通るようにていねいに引きましょう。)
3、点から対象の中心までの長さを測ると、その長さが対象の中心から対応する点までの長さになります。
4、同じようにそれぞれの点の対応する点を見つけます。
5、対応する点同士を元の記号と同じように直線で結びます。(A→BならA´→B´という風に結んでいくと間ちがいは少なくなるよ。)
6、垂直になっているところもチェックしてみましょう。

4年生 理科「季節と生き物1」

画像1
今日は理科についてです。
4年生の理科では季節によって生き物の様子がどのように変わっていくのかを学びます。
季節と植物については「ヘチマ」を育てて調べていきます。

ヘチマのたねまきは5月です。みんなの登校をまってしたいところですが,6月になってしまうとうまく育たないので,先生たちがたねまきをします。
たねまきの前にたねを水につけ,芽が出やすいようにしておきます。そのあとにポットに2つずつ植えていきます。
あとはあたたかいところにおいて,土がかわかないように水やりをします。
1〜2週間後,芽が出てくるので,みんなも楽しみにまっていてください。
画像2

3年生 算数「かけ算のきまりを式で表そう」

画像1
画像2
みなさん毎日計画的にかだいに取り組んでいますか?
今日は算数のかけ算のきまりについて考えてみましょう。
2年生で学習した「かけ算のきまり」はどんな式に表せるでしょうか?
算数は、今までに習ったことをもとに考えていきます。
かけ算で学習したことを思い出しながらプリントの問題を解いてみましょう。

2年生 かん字のポイント  ここに気をつけよう!

画像1
おはようございます。12,13日とみんなのおうちにでんわをしました。みんなのげん気なこえがきけて,先生たちはすごくげん気になりました。

2年生になってたくさんのかん字がでてきましたね。おうちでれんしゅうをがんばっていることとおもいます。
きょうは「気をつけてほしいかん字のポイント」のはなしをします。

★一つ目のかん字は,春です。
 5かく目を書きはじめるいちに気をつけましょう。
 
★二つ目のかん字は,記です。
 右がわの「己」のぶぶんに気をつけましょう。
 1かくで書くのではなくて,3かくで書きましょう。
 書きじゅんはとてもだいじなので,なんどもゆびがきしておぼえましょう。

★三つ目のかん字は,聞です。
 門の中のかん字は,「耳」とはちがいます。

かん字ノートをひらいて,じぶんの字がただしく書けているかたしかめてみましょう。
バッチリできてたらはなまるです。

1年生 国語科「ひらがな」

画像1
画像2
 きょうは,ひらがなのポイントをせつめいします。こんしゅうのしゅくだいにだしたひらがなのなかで,なおしがおおくなりそうなのが「そ」と「ひ」です。
 「そ」は,さいごにまがるときに,たてのまんなかのせんにぶつかるようにかきましょう。
 「ひ」はかきはじめは,ほぼよこにかきます。そして,たまごのかたちをかいて,さいごはななめしたにせんをかきましょう。しゃしんも,のせているので,さんこうにしてみてください。
 ひらがなぷりんとのおもてにかいてあるぶんも,よむようにしましょう。おんどくをたくさんすると,こくごのべんきょうにとてもやくにたちます。がんばりましょう!
 

ひまわり学級 食器洗い

画像1画像2
学校でみんなと会えず、寂しい日が続いています。

今日は、ひまわり学級の食器をきれいに洗いました。きれいに洗えて気持ちがよいです。

食器を洗うなど、おうちのお手伝いをしてみるとよいですね。
きっと、おうちの方も喜ばれますよ。

学校のオレンジライン

画像1画像2
 安北小学校(やすきたしょうがこう)のみなさん、元気(げんき)にすごしていますか?
 今日(きょう)は先生(せんせい)たちでオレンジの線(せん)をひきました。学校(がっこう)がはじまったら、線(せん)のきまりについて先生(せんせい)が話(はなし)をしますので、きまりをまもって楽(たの)しい学校生活(がっこうせいかつ)をおくりましょう。

5年生 学校の様子 11

画像1画像2
 今日は、5・6年生の学年園の草抜きをしたり、耕したりして理科の学習で活用する植物を植える準備をしました。理科の「花のつくり」で学習する為に、かぼちゃを育てておこうと思います。また、皆で観察をできるのを楽しみにしながら学年園をつくりました。

5年生 算数「展開図から立体へ」

画像1
画像2
画像3
 前回の漢字の問題は解けましたか?
答え  (問1)1 (問2)2 (問3)2 (問4)1

 今日は算数から問題です。まだ習っていないので、予習として問題にチャレンジしてみましょう。箱の形などの立体を辺にそって切り開いて平面の上に広げた図を「展開図」といいます。
 では、1と2の展開図を組み立てると、どんな形の立体ができるでしょうか?
 1と2の立体の名前を答えましょう。

 答えは次回のホームページ更新にのせます。展開図をかいて、立体をつくってみると楽しいですよ!

6年生 社会科「くらしと政治3 基本的人権と裁判所」

6年生のみなさん、課題集の社会科プリント1はやってますか?
今日は、NHK for Schoolの「歴史にドキリ」という番組を紹介します。
国民のだれもが持っている「基本的人権」と裁判所の関わりについて学ぶことで、裁判所の役割や三権分立(課題集社会プリント2)の仕組みについてよくわかりますよ!

リンクはこちら
歴史にドキリ くらしと政治3 基本的人権と裁判所
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881