最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:188
総数:410621
6月の主な行事 6日(木)尿検査(2回目)、7日(金)3年進路説明会。11日、12日前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習  30日(木) 3年実力テスト、6月7日(金) 3年進路説明会、11日(火)12日(水) 前期中間試験

12月17日(木) 学びを訪ねて 家庭科 2年5組

 2年生の技術・家庭科では、クラスを半分に分け授業を行っています。
 今回の家庭科はファイルカバーづくりです。今日の授業はその4回目、生地に印をつけ、アイロンを使って丁寧に折をつけ、そして、まち針を打った後、なみ縫いを行いました。まだ、ミシンを使っている人もおり、生徒は自分のペースで取り組んでいました。
 先生から説明を受けても、実際に作業に行ってみると不安になります。今日の授業でも、自然に生徒同士が教え合っていました。
 授業を通して、生徒の意欲と生徒同士のつながりを感じることができました。これからも生徒同士が教え合い、最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 学びを訪ねて 技術 3年1組

 今回の技術は多目的ラジオ作りです。
 今日の授業では基板に抵抗等の電気部品をはんだ付けすることを目標としました。実際にやりはじめると電気部品が小さく、さらに、抵抗も色の線で抵抗値が決まっているため、基板のどの部分につけるか迷いました。また、熱に弱い部品もあり、はんだ付けには工夫が必要です。
 作業の途中、先生の指示で多目的ラジオを使って色の三原色について学習しました。赤・緑・青の発光ダイオードをすべてつけると白色になり、不思議そうに見ている生徒がいました。
 多目的ラジオ作りでは多くの作業があり、分からないことが出てきます。先生に相談している生徒や近くの生徒に教えてもらっている生徒がいました。
 今日の授業、すべての生徒が意欲的で、さらに、生徒同士が自然に教え合っている姿が素晴らしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様へ(冬休み前三者懇談会について)

1,2年生の保護者の皆様
12月19日(土)から行います「冬休み前三者懇談会」についてのプリントを1,2年生の生徒を通じて配布しております。ご確認ください。
【冬休み前三者懇談会について(1,2年生)】


3年生の保護者の皆様
3年生については、進路希望の最終確認のため、予定通り実施いたします。




12月15日(火) 授業の様子2

上:2年家庭科・中:1年美術・下:2年技術
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) 授業の様子1

6校時です。どの学年も頑張っています。上:3年理科・中:3年国語・下:1年体育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)) 学びを訪ねて 自立 特別支援学級2組

 本日は広島市教育委員会より指導主事が来校され、研究授業が行われました。いつもと違う雰囲気で授業が始まり、生徒も少し緊張気味です。
 今日の授業では説得力を身に付けようということで、自分の思いを伝える工夫について考えました。加えて、話の聞き方についても、事例を通して話し手の気持ちの変化を学びました。
 会話が成立するためには、話し手と聞き手の両者の対応が大切です。今日の授業で学んだことをこれからの授業やお友達との会話に活用して欲しいと思います。
 今日の自立の授業、生徒一人ひとりの頑張りが伝わる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 学びを訪ねて 道徳 1年6組

 今日の道徳、「二人の約束」という読み物教材を活用して、友人関係について考えました。この作品では友達同士の問題をお互いが納得できる解決方法を見出していく過程が書かれています。
 授業では、ネームプレートを用いて自分の考えをはっきりさせる場面や学級全体での意見交換で、多様な考え方があることを学びました。
 道徳や日々の学校生活を通して、周りの人と協調し自ら課題を見つける等、意欲を持って行動し、身の周りに起きる課題を解決する力を身に付けて欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

地域の方に御協力いただき、いつも華やかに飾って頂いています。今年もあと20日。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木) 学びを訪ねて 体育 2年2、3組

 今日の体育、曇り空で12月らしい冷たい空気の中、サッカーを行いました。
 インステップキック、インサイドキックを練習しました。実技の見本はもちろんサッカー部です。2人の生徒が自信を持って、周りの生徒にお手本のプレーを見せていました。
 冬場の体育はサッカー、長距離走が行われます。心肺機能は中学校時代が最も成長します。寒さに負けずに頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 学びを訪ねて 理科 2年4組

 今回の理科は電気、生徒にとって難しい単元です。
 授業の前半は電力量について学びました。基本的な単位はジュール(J)、一方、ワット時(Wh)という単位もあり、考え方に加え、単位でも苦労している生徒がいました。
 授業の後半は今まで学習した内容の復習です。熱量、電力、電力量の計算問題を行いました。既習内容ですが、問題を解こうとすると分からないことが次々と出てきます。
 今日の計算問題では公式に加え、どのように解いていくか、考え方も大切です。周りの生徒と解き方を確認しながら、問題に挑戦している生徒もいました。
 分からないことを聞くことも大切ですが、聞かれた内容を相手に分かるように説明するは大変意味があり、これができれば確かな学力につながります。
 今日の理科、難しい内容でしたが、最後まで授業に集中している生徒の姿を見せてもらいました。さらに、教え合いがとても自然でした。学級の温かい雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 学びを訪ねて 社会 3年4組

 今日の社会、「行政の役割とその変化を理解する」ことを目標としました。
 授業の前半は地方公務員と国家公務員の仕事について学習しました。公務員の仕事について、意見を言ってもらうと民間の仕事と区別がつかない等、知識があいまいであることがわかりました。
 授業の後半は大きな政府と小さな政府について考えました。規制緩和や構造改革等、難しい内容も入ってきます。大きな政府と小さな政府についてはメリットとデメリットがあり、自分たちの生活と深く関わってきます。この単元を通して、しっかり考えて欲しいと思います。
 3年生にとって、卒業まで3ヶ月、豊かで深い学びを目指して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 校長先生による面接

3年生全員に対して、校長室にて面接練習を始めました。緊張した中で堂々と頑張っています。
画像1 画像1

12月4日(金) 学びを訪ねて 国語 3年2組

 今日の国語、作品は「ゴリラ 作られた物語を超えて」です。ゴリラの生態が誤って伝わったことでゴリラの悲劇が始まり、同じようなことが人間社会でも起きていないかを考えさせる説明文です。
 今日の授業では、「人間の悲劇を読み取ることができる」ことを目標としました。
 説明文を苦手としている生徒もおり、苦労している人もいましたが、筆者の考えを表す語句や論理の展開に注目して、授業の目標を目指しました。
 国語の授業では、自分の考えをしっかり持ち、生徒同士がお互いの意見を聞き合うことが大切です。意見の交流を通して、より高い学びを目指して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 学年朝会(2学年)

 本日、体育館において2学年の学年朝会を行いました。
 学年の代表生徒が12月の目標やノーチャイムデーの話を行いました。その後は残念ながら修学旅行は延期になりましたが、それに向け各学級が取り組んだあいさつキャンペーン、着ベル等のまとめを各クラスの代表が行いました。そして、その総括を代表生徒が行いました。最後は学年の先生より、あいさつの大切さのお話がありました。
 今日の朝会は生徒が運営の中心となっており、そして、発表する生徒も堂々としており、中堅学年としての成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA身だしなみ標語

今年度の標語が決定し、横断幕ができあがりました。部室棟に掲げています。みんなで意識していきましょう。
画像1 画像1

12月3日(木) 学びを訪ねて 体育 1年1、2組

 今日の体育はマット運動の3回目、教育委員会より指導主事をお招きし、研究授業を行いました。
 準備運動を行うと、マットを準備しました。女子にとってマットはとても重く感じますが、どのグループも協力してマットの準備を行いました。
 今日の授業では、基本的な技を組み合わせて、滑らかに演技をすることを目標とし、小グループや全体で意見の交流をしっかり行いました。その後、出た意見を実際の演技に活かし、滑らかな演技になるよう工夫しました。
 授業の最後はグループごとの発表です。どのグループも技と技のつなぎめを意識し、滑らかな演技になっており、最後のポーズも決まっていました。
 今日の授業、先生の指示をしっかり聞いて、行動できていました。授業では上手になりたいという気持ちを大切にして、先生やまわりの生徒のアドバイスを活かして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水) 学年朝会(1学年)

 本日、体育館において1学年の学年朝会を行いました。
・教務部の先生より、学習についての目標設定・予習や復習の大切さについて
・生徒指導主事より、学校生活をもう一度見直し、規律ある学年集団を目指そう
・学年主任より、換気、マスクの着用等、コロナウイルス感染症対策を徹底しようというお話がありました。
 今日の学年朝会、生徒の集合が早く、驚きました。さらに、指示もないのに整列もよくできていました。いつも通り、話を聞く態度も立派で、学年集団の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

インフルエンザにり患した場合には、学校保健法の規定により出席停止の措置を取ります。その後病状が回復し登校する際に、提出をお願いする書類を、本日生徒に配布しました。なお、ホームページ配布文書にも掲載しますので、必要な場合ダウンロードし、ご活用ください。また、中学校にも準備しておりますので、必要な方はお申し出ください。

【インフルエンザによる出席停止及び再登校について】

12月分納入金の口座振替について(お願い)

口座振替日が令和2年12月7日(月)です。
詳しくは掲載プリント「12月分納入金について(お願い)」で確認ください。
1,2年生】【3年生
特別支援学級は個別に対応しています。

※このプリントは11月25日(水)に配布済みです。
また、1月からのデリバリー変更を希望される方は提出お願いします。(〆切12/7)
御不明な点がありましたらお問い合わせください。

12月1日(月) 学びを訪ねて 国語 2年1組

 今日の国語、太宰治の小説「走れメロス」の2回目の授業です。この作品は、処刑をされるのを承知の上で友情を守ったメロスが、人を信じられない王に信頼される尊さを悟らせる内容となっています。
 「走れメロス」では登場人物の言動や叙述の変化を通して、登場人物の心情や考え方の変化等を理解し、この作品の奥の深さを知って欲しいと思います。
 そのため、今日の授業では登場人物を整理したり、作品に出てくる語句の意味を確認しました。
 これからの授業では、作品の一つ一つの表現をしっかり考え、交流することが必要です。自分の考えをしっかり持ち、周りの人との意見交流を通して、より深い学びになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

月中行事予定

配布文書

その他

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250