最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:74
総数:130331

(6年生)修学旅行(6)「レオマワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日 レオマワールドでは、園内が予想以上に混んでおり,待ち時間が長くて,乗りたいアトラクション全部には乗れませんでしたが,待ち時間のお喋りも含めて,しっかり楽しみました。ミールクーポンを使って昼食をとったり,お土産を買ったりしていると,楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 瀬戸大橋を渡り,途中の与島P Aで最後の記念写真を撮って帰途に着きます。

(3年生)4分の1の長さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日 算数科の学習で,80cmの長さの4分の1の長さを考えました。
 実際に80cmのテープを4等分し,その長さを測ることにより,80cmの4分の1の長さは20cmであることが分かりました。
 4分の1の大きさ(長さ)は,4で割れば求められるということも確認できました。
 今日使った切り分けたテープは,お楽しみ会で使うとのこと。それも楽しみです!

(4年生)平和公園の昔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日 社会科の学習で,平和公園について調べています。
 今日は,平和公園がある場所は,昔はどんな場所だったのかを調べました。資料を見ると,中島地区と呼ばれる町があったことに驚きました。昔から公園があったわけではないのですね。
 家やお店で賑わっていた様子を思い浮かべると,改めて,原子爆弾の恐ろしさを考えることができました。

(6年生)修学旅行(5)「金刀比羅宮」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日 朝の清々しい空気の中,金刀比羅宮までの参道を歩きました。
 御本宮までの785段の階段を,一段一段願いを込めて上りました。
 行き交う人との気持ちのよい挨拶もまた,旅の醍醐味です。

(6年生)修学旅行(4)「うどん打ち体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日 中野うどん学校で,うどん打ち体験をしました。
 中力粉と塩水を混ぜたものを,伸ばして畳む作業を繰り返します。かなり力が要りますが,音楽に合わせて楽しくできました。
 耳たぶくらいに弾力が出たら,めん棒で薄く伸ばし,包丁で4mm幅に切り分けます。くっつかないように粉をまぶし,麺つゆと一緒にパッケージしたら完成です。
 うどん学校の卒業証書として,作り方の巻物とめん棒をお土産にいただきました。
 自分で打ったうどんを,茹でて食べるのが楽しみです。


(1年生)秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日 1年生は,公園に秋見つけに行きました。
 公園には,たくさんのどんぐりやくり,黄色や赤色のきれいな葉っぱも落ちていました。みんなでたくさん拾って,ビニール袋に入れて持って帰りました。
 みんなで行った秋見つけは,とても楽しかったです。
 拾ってきた物を使って,どんなものが出来上がるか楽しみです。

(6年生)修学旅行(3)「科学博物館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日 愛媛県総合科学博物館では,自然や宇宙についての展示を見たり,不思議な科学現象や実験装置を体験したりしました。
 中でも,実物大の動く恐竜は,まるで本物のように大迫力でした。
 売店で,家族や自分のお土産選びも楽しみました。

(3年生)高校生による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日 今日は五日市高校の生徒さんを招いて,3年生が防災に関する出前授業を受けました。かつてこの地域が被災したときの状況や,災害時の避難場所についての学習を行いました。
 高校生と3年生が,地域の白地図を囲んで小グループを作り,高校生のお兄さん,お姉さんたちが色々なことを優しく,分かりやすく教えてくれました。
 子供たちは,自分たちの住んでいる地域で実際に起こった出来事を学習し,防災に対する意識が深まりました。

(6年生)修学旅行(2)「バスに乗って」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日 しまなみ海道では,美しい連絡橋や瀬戸内海の絶景を満喫しました。うず潮もよく観えました。
 村上水軍や来島海峡についてなど,バスガイドさんの話にしっかり耳を傾けながら,車窓からの景色を眺めます。
 りんりんパークーでは,美味しい昼食を食べてお腹がいっぱいです。

(6年生)修学旅行(1)「出発式」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日 6年生は,今日から四国方面へ一泊二日の修学旅行です。
 保護者の方や先生たちに見守られる中,グラウンドで出発式を行いました。
 今日は,愛媛県立総合科学博物館を見学したり,中野うどん学校でうどん作りを体験したりする予定です。
 1年生が作ってくれた,てるてる坊主のお陰でお天気にも恵まれ,バスに乗って出発です。

 行ってきます!!

(6年生)英語ですごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日 今日は外国語科の学習で,英語のすごろくをしました。
 さいころを振って,止まったところにいる生き物が住んでいる場所や食べ物を,英語で質問したり答えたりしました。
 楽しく英語に親しむことができました。

(3年生)ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日 3年生は,国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。
 今日は,第1場面と第2場面に書かれている出来事や登場人物の様子をみんなで見つけました。班で役割を決めて音読し,話し合いながら見つけました。
 この後,どんなふうに場面が変わっていくのか,ちいちゃんの気持ちを考えながら読み進めていきたいです。

(4年生)ごんぎつね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日 4年生は国語科の学習で,「ごんぎつね」を読んでいます。
 今日は,みんなで音読をして,第1場面の中で,ごんの性格が分かる記述を探しました。いたずら好きだけど,さびしがりやで一人ぼっちの小きつねだということが分かりました。
 これから読み進めていくのが楽しみです。

(6年生)理科の新聞を書いています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日 理科で地層のでき方を学習しています。今日は,まとめの新聞を作りました。
 見出しを工夫し,地層をつくっている土の種類や地層のでき方が読んでいる人に伝わるように,図や文を使ってまとめています。
 新聞をつくると,学習したことを改めて振り返ることができました。

(2年生)おもちゃランドに向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 2年生は,生活科の学習で,おもちゃランドの準備をしています。
グループに分かれて,それぞれのおもちゃコーナーを担当します。

 来週はおもちゃランドを開き,1年生を招待して遊んでもらいます。1年生に楽しく遊んでもらえるように,おもちゃの仕組みや遊び方のルールを工夫しています。
 
 本番に向けて,頑張っていきたいと思います。

(6年生)地層のでき方

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日 6年生は理科で,地層のでき方について学習しています。
 ペットボトルに土と水を一緒にしたものを入れて観察しました。しばらくすると,土が砂と粘土に分かれて地層のようになって底にたまっていました。どうやら水の中で,れきと砂とどろが分かれて沈むようです。
 簡単な実験で地層ができたので,おどろきました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日 自転車教室が行われました。

 自転車の安全な乗り方について学びました。自転車に乗る前には,自転車の大きさやサドルやハンドルの高さが自分の身体に合っているのかを確かめることが大切です。
 また,ブレーキがきくのかライトは点くのかという確認が安全に乗るためには大切だということを知りました。

 自転車は,自動車と同様に車道を走ること,小学生までは歩道を走ってよいことも学びました。
 自転車教室の後には,自転車運転免許テストも受け,安全で正しい乗り方を確かめました。テストに合格して,自信をもって運転ができるといいと思います!

(5年生)日本の食糧生産の課題

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日 5年生は,これからの日本の食糧生産について考えました。
 教科書の資料から,外国の食糧の方が日本のものよりも安いことが多く,日本は食糧を外国からの輸入に大きく頼っていることが読み取れました。
 
 その現状から,日本の食糧生産にはどんな課題があるのかをみんなで考えました。
 自分たちで学習課題を立てたことで,今後の学習に,より興味をもって取り組むことができそうです。

(1年生)絵の具道具の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日 1年生は,図画工作科で始めて絵の具道具を使いました。
 「えのぐ」「パレット」「ひっせん」など,始めて使う道具を一つ一つ取り出して,名前や使い方を勉強しました。
 それから,絵の具を使って色を塗りました。クレヨンと違って,透明感のある色で塗ることができました。
 絵を描く時間がもっと楽しみになりました。

(3年生)運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日 運動会の徒競走の練習をしました。今日は始めに,スタートとゴールの練習をしました。
 スタートでは,「ようい。」の時に構えることを教わりました。また,ゴールする時は,最後まで走り抜けることを教わりました。
 運動会本番で力いっぱい走ることができるよう,頑張っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171