最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:130264

(6年生)月の見え方と太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日 理科の学習で,月の満ち欠けををボールを使って実験しました。
ボールの黄色い部分と陰になった黒い部分のうち,黄色い部分は月が光って見えるところです。
 地球から見た月と太陽の位置が変わると,実際に形の見え方が変わりました。三日月や上弦の月など,よく知っている月の形を見ることができました。
 今度は実際の月を観察していきたいです。

(4年生)液体粘土を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日 布に液体粘土を染み込ませ,新聞紙や箱の周りを包んで,自分がイメージした形に整えます。
 仕上げに,布の上に色を塗りました。山やケーキなど,様々な作品が完成しました。

1年生 生活科「あきのたからものさがし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日
 今週の水曜日に,1年生は,広島市植物公園に秋の宝物を探しに行きました。
植物公園は紅葉真っ盛り!子どもたちは思い思いの宝物を選んで拾っていきました。
拾った宝物はこれから冠や絵やおもちゃにしていきます。
天候にも恵まれ,とても素敵な一日になりました。

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日 先週に続いて,道具の正しい使い方の学習を行いました。
 前回,学んだことを振り返って,数人が発表をしました。その中には,「写真を送った人は楽しんでいるけれど相手の人は傷ついている。」や「スマホや写真や動画が自分を傷つけることもあるから気を付けたい。」という意見がありました。
 今回の学習では,無断で写真や動画を撮るのもいけないことを学びました。
道具を正しく使うために,「3年生スマホ3か条」を作りました。

☆3年生スマホ3か条☆
1 人のスマホを使わない。人にスマホを使わせない。
2 他の人の写真や動画をかってにとらない。
3 人の写真や動画を送らない。
 
 自分たちで正しい使い方を考えながら,便利な道具と付き合っていってほしいと思います。
 家庭でも,スマホやタブレット,便利な道具をどのように使うのか学校で学習したことを取り入れながら話をして,家族のルールができるといいですね!

(6年生)ファンタジーランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日 セロハンに光を当てるときれいな色の光が出てくることを生かしてランプを作ります。
 みんな,思い思いのデザインで黒い画用紙を切り抜いています。細かく切り抜くのはとても繊細で大変な作業ですが,上手にカッターナイフを使って切ることができました。
 完成が楽しみです。

(5年生)英語で注文したり会計をしたり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日 外国語科の学習で,英語で会計の言い方を学習しました。
 ハンバーガー屋の広告を使い,買いたいものを伝えたり,値段を聞いたりしました。
 英語での言い方は難しいですが,だいぶ慣れてきたので,どうどうと声を出して会計の言い方を楽しむことができました。

(2年生)たのしく うつして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日 2年生は,カラー版画を作っています。今日は,色画用紙を切り取り、人の形に並べて版を作りました。
 顔や体,ズボンなどを順番に作り,貼り合わせました。
 刷り上がりがどのようになるか,楽しみです。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(水),4年生の理科では「もののあたたまり方」の学習をしています。この学習に入る前には,「ものの温度と体積」の学習で,空気や水,金属を冷やしたり温めたりすると,どのように体積が変化するのかを実験して確かめていました。

 今日の学習では,金属を熱するとどこから温まっていくのかを予想を立てて調べました。示温テープを貼った金属をよく観察すると,熱した所から順に温まっていくことが分かりました。
 熱っすると,とても熱くなる金属の実験でしたが,きまりを守って器具を扱い,安全に学習することができました。次は何の温まり方を観察するのでしょうか。楽しみです。

4年生 体育科「高跳び」

画像1 画像1
 11月に入り,4年生は体育科で高跳び学習を始めました。地面を力強く踏み切って跳ぶことや,足を高く上げてはさみ跳びをすることをめあてに,何度も何度も練習に取り組んでいます。バーの高さを少しずつ上げて,跳ぶことができる人も増えてきました。めあてを意識して,これからもさらに高く跳べるように練習を頑張ります。

(5年生)糸のこぎりを使いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日 図画工作科の学習で,パズルを作っています。
 今日は絵を描いていた板を,パズルになるように糸のこぎりで切りました。
糸のこぎりだと曲がった線でも板を切ることができますが,複雑に入り組んだ線を切ろうとすると難しかったです。
 けれど,普通ののこぎりよりもはるかに早く,正確に切ることができました。

(3年生)音を出して調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日 理科の学習で,楽器から音が出る時,その楽器はどうなっているかを調べました。
 まず,楽器は動いていると予想をしたので,今日は実際にトライアングルを鳴らして確かめてみました。すると,トライアングルに付けていた付箋が震えていることに気が付きました。また,自分でトライアングルを握ってみると,握った瞬間,震えが手に伝わってきました。
 音が出る時は,物が動いているという予想が当たっていることを確かめることができました。

3年生 人権の花の贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日 広島人権擁護委員の方が来られて,人権の花の贈呈式を行い,ヒヤシンスの花の栽培セットをいただきました。

ヒヤシンスの花が選ばれている理由は,花が全部の方向から見られることや目の不自由な方にもよい香りが届くことからだそうです。

12月から3年生みんなで育てていき,人権についての学習を進めていきたいと思います。

(4年生)新聞紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日 先日の校外学習の新聞が完成したので,今日はその発表会を行いました。
 1人ずつ作った新聞をテレビに映して,紹介します。
 平和公園についてまとめた人,中工場についてまとめた人,また,両方をまとめた人と様々でした。
 校外学習に行って心に残ったことや伝えたいと思ったことなどを,クラスみんなで共有できたことが,とてもよかったです。

(5年生)分数を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日 算数科の学習で,分数を使って時間の表し方を考えました。今日は,45分間は分数で何時間になるかをみんなで考えました。
 図を使ったり時計を思い浮かべたりすると,3/4時間と表したり,9/12時間と表したりすることができることに気づきました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
 11月5日 学年集会を行いました。運動会では,待つ姿勢,本気で競技に向かう姿,応援する姿がとてもよかったことを振り返りました。これからも「本気で」いろいろなことに挑戦してほしいと思います。 
 
 道具の正しい使い方について学びました。スマホやタブレット,ゲーム機などは,とても便利で楽しく使える物ですが,使い方によっては危険で人を傷つけてしまうことがあることを知りました。スマホがトラブルにつながった動画をみて,自分の使う道具との付き合い方について考えました。
 これから自分がどのように使っていくのか,家族でも話し合うといいですね!

(6年生)比例の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日 算数科の学習で,比例の性質を使って問題を解きました。
時間をx時間,道のりをykmと文字で表し,2つの関係を式にしました。
表に整理して考えると,伴って変わる2つの数量の変わり方がよく分かりました。

(1年生)国語科 「じどう車くらべ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日 1年生は,国語科『せつめいする文しょうをよもう』で『じどう車くらべ』を学習しています。
 今日は,みんなでしっかり音読をし,学習の進め方を知りました。
3つの車が,どんな仕事をしているのか,どんな仕組みになっているかを比べながら読んでいきます。

(3年生)円をかきました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日 算数科で『円』を学習している3年生。今日は,コンパスの使い方を学習し,円を描きました。
 つまみの回し方や力の入れ加減や難しいですが,慣れてくるとだんだんうまく描けるようになってきました。いろいろな大きさの円が描けるようになって,とても楽しいです。

廊下・階段を歩こう週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日 観西小の廊下や階段の中央に,折り鶴が並びました。計画委員会が企画し,全校児童が折った折り鶴です。
 折り鶴を意識することで,廊下や階段を走らず落ち着いて歩こうと呼び掛ける取り組みです。
 みんなが安全・安心な通行の仕方を身につけられとよいですね。

運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 今日は,子どもたちが,待ちに待った運動会です。
 秋晴れのさわやかな空の下,個人走や団体競技,演技などを行いました。

 今年度は,感染症対策のため午前中のみの開催となりましたが,どの学年も練習の成果を力一杯発揮することができました。

 5・6年生は,それぞれの係活動でも,高学年として頼もしく活躍しました。

 プログラムの最後は6年生の表現組体操です。さすがは最高学年。息のぴったり合った力強い演技にたくさんの拍手をいただきました。

 運動会の練習を通して一回り大きく成長した子どもたち。付けた力を,今後の学校生活で生かしていってくれることと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171