最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:97
総数:390911
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ちいさなふとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が道徳科の時間に,「ちいさなふとん」を読んで,話し合っていました。この教材文は,よしこが,生まれたばかりの弟を見て,その可愛らしさと小ささから自分もこうであったのかと不思議に思い,さらに,自分自身の成長を感じるお話です。

 よしこがどんなことを考えていたかについて,子どもたちは自分の考えをワークシートにまとめていましたので紹介します。

「私も,弟のゆういちみたいに,小さくて手が温かくてかわいかったんだな。」

「確かに私もこの布団で寝て,お父さんとお母さんが私を見守ってくれていたんだろうな。」


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目の写真は,2年生の詩です。心が和みます。

 お腹がすいた
 1時間目 
 ふつう
 2時間目 
 ぐーぐー
 3時間目 
 ぐーるぐる
 4時間目 
 お腹が すきすぎた
 給食
 まだですか
 もう待てません

 
 こんな詩でした。楽しい詩ですね。

 さて,今日の給食は,「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」,はまちの唐揚げ,即席漬,牛乳でした。今日は,「ひろしま給食」の日でした。ひろしま給食は,栄養バランスのよいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は,優秀レシピの中から府中町の5年生の児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」が取り入れられています。がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。また,今日は,地場産物の日で,大竹市阿多田島で養殖されたはまちを唐揚げにしています。

国泰寺中学校からの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,国泰寺中学校の4人の生徒が,6年生の子どもたちに対して中学校生活について紹介するために来校しました。4人とも本校の卒業生です。

 国泰寺中学校区では,6年生の子どもたちが中学校生活への理解を深め,進学に対するモチベーションを高めることができるよう,中学生が各小学校に出向く出前授業を実施しています。

 先輩たちの丁寧で分かりやすい説明に,子どもたちは,中学校生活に対する期待をもつことができたようです。

 説明した4人の生徒は,小学生の頃の笑顔がそのまま残っていていました。また,それぞれ堂々と説明している様子から,立派に成長していることを感じ,とても嬉しく思いました。先輩として,新1年生となるこの子どもたちを可愛がってくれることと思います。

 

平和の森で

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和の森での子どもたちの後ろ姿です。みんなで一か所を見つめて,何か一生懸命になっています。近寄ってみると,ビオトープの中にミミズが入っていたので,木の棒で助け出しているのだと説明してくれました。子どもたちは真剣です。やっと救出に成功!子どもたちもひと安心です。何とも微笑ましい子どもたちの様子でした。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日は,今年度最後の絵本のくにの読み聞かせがありました。この日は,「かずことのぼるのひなまつり」という紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは,教室の大型テレビに映し出された紙芝居を見ながらお話の世界に浸りました。

 絵本のくにの皆さんは,今年度,読み聞かせを通して子どもたちを元気にしたいと,テレビ放送により実施してくださいました。子どもたちを想ってくださるお気持ちを嬉しく思いました。ありがとうございました。 

新しい展示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この内容は,「エール3月号」にも掲載しているものです。

 本川小学校の平和資料館に新しい展示物が加わりました。
 
 まずは,尾形静子先生の手記のレプリカとパネルです。貴重な原本は,広島平和記念資料館に保管していただき,本校にはレプリカを展示することになりました。尾形静子先生とその手記については,「エール10月号」に詳細を掲載しておりますので,ご覧ください。      
 次に,展示ケースです。被爆時19歳であった故吉岡澄子様の「平和に役立つものを」というご遺志を,姪である久保田良枝様が引き継がれました。吉岡様,久保田様ともに本校の卒業生です。久保田様が広島平和記念資料館の加藤秀一副館長に相談され,その結果,本校に展示ケースとして設置されることとなったものです。設置されるまでのこの経緯をたどると,まるで,吉岡様から始まった平和のリレーのバトンが途切れることなく次々に手渡され,本校までつながってきたように思います。このリレーの最終ランナーは,本校の子どもたちなのかも知れません。そして,子どもたちが向かうこのリレーのゴールは,「平和の実現」です。
 このケースに尾形静子先生の手記のレプリカを入れ展示しています。資料館にお越しの際は,是非ご覧ください。

育つとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもが驚くほどの成長を見せるときがあります。それは,役割を与えられたとき,そして,その責任を果たそうとするときです。今,5年生の様子を見ていて,そのことを強く感じます。

 5年生は,本川小学校にある被爆遺物などについて人に説明ができるように練習を重ねています。子どもたちは,これまでに様々な平和学習を重ねており,こうした被爆遺物についての知識をもっています。しかし,いざ,人に説明するとなると,これまでの漠然とした知識を明確なものにしていく必要があります。人に説明するって大変なことです。何度も繰り返して原稿を読み込んでいます。

 役割を与えられ,責任を果たそうと努力している5年生を微笑ましく,また頼もしく感じています。今,まさに育つときです。

みんなの音楽時計をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科「みんなの音楽時計をつくろう」の学習の様子です。木琴や鈴,トライアングルなどの楽器を使って,グループに分かれて音楽づくりを楽しみます。音の強弱や音の組み合わせを考えてオリジナルの音楽をつくっていきます。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習の様子です。この単元の中で,子どもたちは,パソコンルームで「道具とくらしのうつりかわり」について調べ学習を行っています。同じ道具について調べていくと,今と昔の生活の違いが分かります。また,昔の人々の知恵や努力のお陰で,生活が便利になったことにも気付きます。
 3年生の教室の前には,昔の生活の様子が分かる本が用意してありました。こうした本からも学習内容の理解を深めていきます。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,給食の準備は,2クラス合同で行います。自分の責任をきちんと果たし,協力もし合うので,スムーズに準備ができます。上手に配ったりつぎ分けたりすることができます。

 準備ができたら,それぞれの教室で食べます。新型コロナウイルス感染症防止対策のため,写真のように,距離を保って,同じ方向を向いて,黙って食べます。子どもたちもこのスタイルに慣れています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ちらしずし,さわらのかわり天ぷら,わけぎのぬた,とうふ汁,ひろしまレモンのパンナコッタ,牛乳でした。今日は,3月3日のひな祭りにちなんだ行事食です。ひろしまレモンのパンナコッタは,「ひろしま給食100万食プロジェクト」に応募されたメニューの中から選ばれたものです。今日の献立を楽しみにしていた子どももいたようです。

1年生は説明名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,この1年間で大きく成長したなと思います。特に,授業中の子どもたちの発言を聞いて,そう思います。
 
 写真は,今日の算数科の様子です。問題を読んで気付いたことや考え方を説明しているところです。
「○○君がさっき言ったように〜。」
「例えば〜。」
「どうしてかと言うと〜」
などの表現を駆使して,子どもたちが次々に自分の考えを上手に説明します。中には,以前に学習したことと比べながら,その違いを基に考え方を説明する子どももいます。
 こうした姿は,一朝一夕では育ちません。1年間の学びの積み重ねです。この姿を2年生からの学習につないでいきたいと思います。

卒業制作に取り組む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図画工作科の時間に卒業制作として,木彫のオルゴール箱を作っています。今は,板に思い思いのデザインを彫り込んでいるところです。彫刻刀を使う真剣な表情に,中学生になる日が近付いていることを感じます。
 卒業に向けて,毎日様々なことに取り組んでいる6年生です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,これまでの家庭科で学んだことを生かして,お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるため,クッションを作っています。今日は,クッションに糸やフエルトを使って飾り付けをしていました。
 こんなに一生懸命に取り組んでいる姿を見ていただくと,プレゼントされた方の喜びも一層大きくなることと思います。

4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 刷り上がった版画に絵の具で色を塗った作品が完成しました。黒色のインクにそれぞれの色が映えて色鮮やかです。
 4年生は,この図画工作科の学習で,初めて彫刻刀を使いました。その動物さしさが表現できるように,彫る向きや線の太さを工夫しました。動物の毛並みがよく表れています。力作の勢ぞろいです。

説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,1年生から系統的に平和学習を積み重ねています。高学年になると,本校の平和に関する様々な資料について,説明ができるまでに成長します。今,5年生が説明活動の練習をしているところです。平和資料館の展示物をはじめ,被爆樹木や童子像,日米不再戦の碑などについて,いつからそこにあるのか,どのような願いが込められているのかを下学年や保護者の方に説明するのです。
 この子どもたちが最高学年となる次年度は,コロナ渦が終息し,例年のように多くのお客様を招き,子どもたちの説明を聞いていただくことができるようになるとよいです。

ありがとう6年生

画像1 画像1
 5年生は,書写の時間に,6年生にお礼のメッセージを書きました。午前中に書いたメッセージが,5時間目が始まる頃には既に掲示してありました。6年生への感謝の気持ちがしっかり表現されていました。その中から3人のメッセージを紹介します。

〇委員会のとき,5年生を引っ張ってくれてありがとうございました。私は,そんな6年生みたいになりたいです。応援しています。

〇6年生を送る会のとき,合奏に感動しました。来年は,6年生のように演奏したいです。

〇今まで本川小学校を支えてきてくれてありがとうございました。これからは,私がリーダーとして支えていきます。


校長室だよりと学校だよりの掲載

画像1 画像1
 今日は,気持ちよく晴れ,昼休憩には,子どもたちが伸び伸びと遊んでいます。
 さて,エールと本川小だよりの3月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(3月号)

本川小だより(3月号)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,うま煮,小松菜のからし和え,牛乳でした。うま煮は,鶏肉,さつま揚げ,生揚げ,じゃがいも,こんにゃく,大根,人参を甘辛く煮てあり,ご飯によく合います。小松菜のからし和えには,洋がらしが使ってあり,ぴりっとした味付けでした。

感性

画像1 画像1
 子どもには敵わないなと思うことがあります。感性豊かな子どもの詩を読むとき特にそう思います。

 1年生の詩を紹介しましょう。添えてある絵もこの詩にぴったりで,味わい深いものがあります。

 あのね ぼく
 ゆめの中でね
 かたつむりにさわったよ

 そうしたら
 かたつむりになっちゃった

 のっそり
 のっそり
 うごいていたんだよ
 はっぱも食べていたんだよ

 そんな ゆめ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431