最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:140277
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

1日の始まり(朝の様子)

6月12日(金)

 梅雨入り2日目は,とても良いお天気でした。念のために傘を用意している子供も多く,感心しました。
 「校長先生!黄金のダンゴムシです!」と興奮気味にやって来た3年生が,確かに「黄金色のダンゴムシ」を見せてくれました。改めて子供たちの柔らかな感性に,感激した朝のスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

6月11日(木)

 簡易給食もあと2日です。今日は大豆のシチューとパン,そしてイチゴのゼリーでした。今週は毎日,デザートがついているので,子供たちは嬉しそうです。
画像1 画像1

校内ウォッチング 4

6月11日(木)

 今日は雨なので,1年生の何人かが,大休憩に絵本の部屋に行って本を読んだり絵をかいたりして過ごしていました。
 2枚目は2年生です。こちらも静かに教室で過ごしていました。
 雨の日は,どのように過ごすとよいのか,よく考えてしっかり実践できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

6月11日(木)

 3年生は音楽科の時間に「ト音記号」を書く練習をしていました。どんな意味がある記号なのか,とても興味があるようでした。
 3枚目は6年生です。風神雷神の模写に挑戦していました。あまりに静かで,教室に誰もいないのかと思うくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

6月11日(木)

 4年生の算数の時間です。折れ線グラフについて学習していました。資料やデータをもとに何がわかるのかを学習しています。ノートもわかりやすくまとめていました。
 3枚目は5年生です。復習問題に挑戦し,分からないところを質問していました。明日はテストかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

6月11日(木)

 1年生の教室では,休憩時間の過ごし方について話を聴いていました。小さな約束をきちんと守ることが,みんなが笑顔になれるクラスなんだと,みんなで分かりあっていました。
 2枚目は2年生です。
 1年生のために準備している,学校紹介の発表練習です。堂々としていてとても立派でした。去年,自分たちが案内してもらったことを思い出しながら,クイズを作っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月11日(木)

 今朝は警報が出るのではないかと心配していましたが,思ったよりも雨は小降りでしたので,安心しました。
 傘をさすと程よく人との距離を開けることができますね。毎日必ず,誰かが池の鯉を気にかけてくれます。優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

6月10日(水)

 今日の給食は,麻婆豆腐,麦ごはん,食育ミックスに柏餅でした。例年は「子供の日」のあたりに行事食として登場します。端午の節句に縁起の良い柏餅を食べるようになったのは,江戸時代のころからだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

6月10日(水)

 昨日の天気予報で,今日は朝から雨ではないかと言われていましたが,大休憩まで雨は降らず,外遊びもしっかりできました。空は厚い雲に覆われていて,間近な梅雨入りを思わせる様子でした。

 6年生の旗当番と鯉のえさ当番が始まりました。朝早く登校し,責任もって仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 9

6月8日(火)

 1年生が手洗い場の順番を とても上手に待っていました。ソーシャルディスタンスを意識して,目印の通りに並んでいました。手の洗い方もとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 8

6月8日(火)

 今日の給食は,ホキ(白身の魚です。)の野菜あんかけ,麦ごはんと三色ゼリーでした。学校で出てくるゼリーは,少し凍っているので,今日のように暑い日には最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 7

6月8日(火)

 たんぽぽ1組の教室前の廊下に,素敵なアジサイの絵が掲示してありました。淡い色合いが本当にきれいで,授業中にも関わらず,思わず教室に入り「素敵ですね!」と声をかけてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 6

6月8日(火)

 6年生の国語科の時間をのぞいてみました。密を避けながら,グループでの話し合いを行っていました。根拠を大切に自分の意見を伝えることを目標にしていました。ノートを相手に見せながら,考えをうまく伝えていました。
 2枚目は家庭科の時間です。ナップサックづくりに挑戦していました。完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

6月8日(火)

 5年生の理科は,このところ発芽の条件を探っています。今日は発芽に空気は必要なのかどうか予想を立てて,検証方法を考えていました。
 2枚目は体育の時間です。間隔をしっかり開け,準備運動を念入りに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

6月8日(火)

 4年生の図画工作科の時間です。先週もとても楽しい題材でしたが,今日も面白い作品に取り組んでいました。画用紙に紙粘土でいろいろな形の花をデザインしているようでした。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

6月8日(火)

 3年生は算数科で時間の計算方法について意見を出し合っていました。どのような方法だと,素早く答えを求めることができるのか,一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

6月9日(火)

 3校時,2年生は体育の学習で教室にはいませんでした。誰もいない教室で,感心したことがありました。全員の机の上に,次の時間に学習する算数の道具がきちんと準備してあったのです。低学年のうちに身につけてほしい,大切な習慣です。
 2枚目は,算数の様子です。話し手のほうをしっかり向いて話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

6月9日(火)

 1年生が図画工作科でとても素敵な作品を仕上げていました。以前,パスできれいな虹色の線をたくさんかいていたものが,かわいらしいTシャツに変身していました。
 はさみを使う練習もしたようです。みんな,とても楽しく学習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

6月8日(月)

 みんなが楽しみにしていた給食です。今週は簡易給食なので,おかずは1品だけですが,デザートが毎日ついています。今日は焼肉とごはん,そして冷凍ミカンでした。
 6年生が手際よく1年生の配膳を手伝ってくれました。感染症予防対策のため,セルフ方式で配膳します。
 みんな久々の給食に大満足のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

6月8日(月)

 5校時,2年生がグループに分かれて校長室にやってきました。
 毎年,校探検で,2年生が1年生を案内するのですが,『今年は手をつないではいけないので,絵やクイズで鈴が峰小学校を紹介するんです。』と教えてくれました。
 どうしたら,1年生にわかりやすくて,面白いと思ってもらえるか・・・一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160