最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

熱中症に注意

画像1
 明日から9月ですが、まだまだ真夏のような暑さが続いています。
 今日もとても蒸し暑く、熱中症指数が「危険」の値を示したため、残念ながら大休憩や昼休憩は外で遊ぶことができませんでした。熱中症予防のために、こまめに水分補給をする、外に出るときは帽子をかぶる、日陰で休むなどの対策をしていきましょう。

みんなで遊ぶ日・室内で(1年生)

画像1画像2画像3
 月曜日と金曜日の大休憩は、みんなで遊ぶ時間です。普段は、それぞれに自分の好きなことをして過ごしていますが、子どもたちは楽しみにしているようです。ところが今日は、「熱中症になる確率が上がるくらいの外の様子」だったために、外遊びができませんでした。空気がもわっと暑い状態です。
 みんなで遊ぶ内容を「椅子取りゲーム」に変えました。椅子取りゲームは、初めてです。私のオルガンに合わせて、子どもたちは歩きました。曲が止まるとあわてて座ります。
 同時に座った時は、じゃんけんをして仲良く解決していたのには感心しました。途中でアウトになった人も、他の人がやっている様子を見て楽しんでいました。

かたつむりはお昼寝中(1年生)

画像1画像2画像3
 かたつむりが植木鉢にセミのようにじっととまって、数日がたちました。あまりの暑さに殻にこもって寝てしまったようです。
 植木鉢ごと子どもたちと見ました。薄い膜を張って、体が乾いてしまわないようにして、雨が降ってくるのを待っているんだよと話しました。雨は、まだ当分降らないので、かわりに、ヨーグルトのカップに水を入れ、その中にぽちゃんとつけてやりました。しばらくすると、水の中にふわんと少しずつかたつむりの体が出てきました。帰りの会が始まった時に体が見え始め、今日一日の良かったことを発表している時に、足が出てきました。さようならを言う前には、長い触角を出して顔をちらりとのぞかせました。
 ねぼけているのか、ゆっくりゆっくり動いて、殻の上に顔をのせて、殻のふちをなめていました。子どもたちもその様子を見て「かわいい!」と口々に言って、興味深そうに眺めていました。
 明日からは、かたつむりくんも教室に戻ってきて、一緒に過ごすようになります。

収穫!(1年生)

画像1画像2画像3
 先週のことです。昼休憩から帰ってきた子どもたちが、「先生、お芋できとるよ。」と言っていました。(あれ?、まだ掘っていないのに、どうしてわかるの?)と不思議に思いましたが、謎が解けました。
 水やりで土が流れていき、お芋の上の方が少し土の上に出ていました。赤いお芋の皮の色が見えています。水やりの時に気が付いたのでしょう。天候不順な夏で、あまりにも暑いこれまでの様子だったので、ちゃんと育っているかどうか心配でした。これで、少し安心しました。
 ミニトマトも、いつのまにか赤く熟していて、今日は、3人が持ち帰っています。生き物係さんとじゃんけんをするのを、みんな楽しみにしています。これからも野菜が収穫できるのが楽しみです。

1・2年生 体育科の様子

画像1
 体育館で、ランナー体操をしました。2年生の動きがお手本となり、1年生も今年度初めてとは思えない動きでした。まだまだみんなの筋力は健在です。

夏休み明け1週間を終えて 2年生

画像1画像2
 夏休み明けの一週間、厳しい暑さに負けずに、子どもたちは、元気に過ごしました。山田小学校を支えていく立場になる3年生に向けて、また、10月の運動会に向けて、気持ちを新たに頑張れた1週間でした。1年生との合同体育では、話を聴く姿勢で、しっかりとお手本になることができ、これまでの成長を実感することができました。
 暦の上ではすでに秋ですが、厳しい残暑なので、体調に気を付けながら頑張っていきます。

 学校便りにも書きましたが、図画工作科・生活科で子どもたちが使う材料を集めています。「牛乳パック・乳酸菌飲料の小さな容器・卵パック・カップ麺の容器・食品トレイ・ラップやトイレットペーパーの芯」など、ご家庭にありましたら、少量でも構いませんので、ぜひお子さんに持たせてください。

8月28日 算数の学習 5年生

 今日は、ホワイトボードを使って算数の学習を進めました。班の中でお互いに説明をし合って理解を深めました。
画像1

8月27日 アサガオとヘチマの花粉を観察 5年生

 アサガオとヘチマの花粉を採取して、顕微鏡で観察しました。それぞれの花粉の形が違うことや、アサガオの花粉がとげとげしていることに驚いている児童もいました。
画像1

一緒に練習!(1・2年生)

画像1画像2画像3
 体育の時間、1・2年生が一緒に、体育館でランナー体操を練習しました。
 2年生にはおなじみのランナー体操です。1年生は、準備運動代わりに少しずつ覚えてきたばかりです。一緒にやっている姿を見ると、しっかりした態度で話を聞くことができている2年生が、とても頼もしく見えます。「みんながそろうときれいなんだよ。」と話しましたが、2回目の練習では、だいぶそろってきました。
 新型コロナの拡大防止で一緒に活動することが例年より少なくなっていますが、こういう機会にお互い話をしたり、協力したりするきっかけが作れればいいなあと思います。

しっかり根付いてくれるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 夏休み前にマリーゴールドを一枝ずつとって、ポットの土にさしておきました。それがずうっと緑のままでがんばっていてくれて、植え替えの時期になりました。
 一人ずつ、自分が挿し木したポットに名前を付けていたので、「自分の花」という感覚で土に植えることができました。
 大事にポットから出して、東門近くの花壇に植えました。この暑さで、土はとても固く、穴を掘るのに大変でした。土をかけて水をたっぷりやりました。この水を吸って、元気に育って欲しいと思いながらたくさん水をかけました。暑さが気になりますが、元気に育ってくれますようにと願いを込めて、お世話しようと思います。
 

国語科「ことばでみちあんない」 2年生

画像1画像2
 国語科で、「ことばでみちあんない」という学習をしました。待ち合わせ場所を案内するときに、相手に伝わる上手な話し方の学習をしました。
 「噴水の近くのベンチです。」「パンダがあるところを右に曲がります。」など、目印や方向を明確にすることや、順を追って道を伝えることで正しく相手に伝わるということに気付きました。学習したことを生かして班で伝え合いました。

水のかさ 2年生

画像1画像2画像3
 算数科で「水のかさ」の学習をしています。水のかさも長さと同じように、dLやLという共通の「単位」があることを学習しました。
 今回は、実際のかさがどれくらいの量なのかを、1dLのカップと、様々な容器を使って調べました。「このペットボトルには何dL入るかな?」「やかんは20杯だったから20dLだよ」「これは15dLだったから、1L5dLだね」と話しながら、たくさん調べることができました。

協力して楽しもう!(4年生)

学級集会で、グループ対抗クイズ大会を行いました。
4人で相談して問題を選んだり、時間内にミッションをクリアするために回答する順番を工夫したりと、チームワークが求められる時間でした。グループ対抗といっても、他のグループの答えに「おー!」と盛り上がったり、「頑張って!」と励ましたり。思う通りに結果が出せず、悔し涙を流す友達に、「最後まであきらめなかったから、かっこよかったよ!」と声を掛け、お互いの頑張りを認め合う姿も見られました。
学級のみんなで協力して、楽しい時間をつくり上げていました。
画像1画像2

縦割り清掃

 8月25日(火)は、約2週間ぶりの掃除でした。目標の「無言清掃」を守って、隅々まできれいに掃除をしている児童が多かったです。
画像1画像2画像3

夏休み明け、初めての給食(1年生)

画像1
 席替えをし、給食当番も新しい順番になりました。「今度は、何の仕事かな?」と、子どもたちは楽しみにしています。
 今日のメニューは、ハヤシライス。小おかずのフルーツを見て、漂ってくるにおいを感じて「カレーの匂いだ!」と話していたら、少し違いました。
 おいしそうに、久しぶりの給食を食べていました。途中、「カレーライスとハヤシライス、どっちが好き?」と聞いてみたら、やや、ハヤシライスが好きという人が多かったです。「どっちも好き!」という人ももちろんいました。ひりひりするカレーよりはまろやかな味のほうが好きなのは、1年生だからでしょうね。
 しっかり色んな栄養をとって、元気な体をつくっていこうねと話した給食時間でした。

学校朝会2

 次に、新しい友達の紹介でした。元気よく自己紹介ができました。山田小学校に早くなれてほしいです。各クラスからは、よろしくねの気持ちのこもった大きな拍手が、放送室まで届きました。

 最後に、校長先生から、電車と新幹線を例に、協力し合うことでより大きな力を発揮するというお話を聞きました。

画像1

学校朝会

画像1
 8月24日(月)、テレビ放送による学校朝会がありました。
 古田中学校区での取り組み「立ち止まってあいさつ」と「靴そろえ」についてのふり返りでした。

 学校が始まってからは、3つ目の取り組み「無言集合・無言清掃」にもしっかり取り組んでいきましょう。

 

楽しい時間(1年生)

画像1画像2画像3
 4時間目には、「今日予定の学習内容が済んだら、みんなで何か楽しいことをしよう!」と声をかけました。予定のプリントが2枚終わり、答え合わせをやった後で、フルーツバスケット!
 2回目なので、子どもたちは準備も慣れてきました。今日の日直さんが最初の鬼で、楽しい時間を少しですがとることができました。
 集中してがんばる。今やることを、一生懸命に。楽しむときには、みんなで楽しむ。
 まだまだ暑いこの時期を、こんな風に乗り越えていけたらいいなと思いました。

夏休み明け 2年生

画像1画像2
 8月24日(月)夏休み明け最初の登校でした。新しい仲間も加わり、25名で気持ちを新たにスタートしました。
 子どもたちは、良い姿勢でしっかりと話を聞こうとする様子がたくさん見られ、やる気に満ちているのを感じました。休憩時間には、元気に外遊びをする子も多く、暑さに負けない体と気持ちがあります。例年よりは短いとは言え、2週間ぶりの学校なので、無理はせず、徐々に慣らしていきながら、頑張っていきます。
 夏休みの間は、学習の声掛けや丸付けの御協力、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

漢字の学習、スタート!(1年生)

画像1画像2画像3
 漢字ドリルを配って、名前を書いて、漢字を書く勉強をしました。
 子どもたちは、以前から、漢字に興味を持って、使ってみたそうにしていました。「がんばって書くよ。」と言いながら姿勢と鉛筆の持ち方を整えて、ゆっくりと書きました。
 今日は、漢数字の「一」と「二」です。マスのどこからスタートするのか、最後のとめ方は、「ぴたっ」か、「しゅっ」か、「ぴん!」か。みんなが集中して書こうとしています。しーんとした空気が戻ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726