最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:43
総数:175298
やさしく まっすぐ たくましく

1・2年生かるた大会(1・2年生)

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、かるたを作りました。八つ切り画用紙を1枚丸ごと使った、大きな絵札です。言葉は、それぞれひらがなを分担して、「5・7・5」になるように作りました。難しかったので、わたしと相談しながら、リズムよく読めればいいね、ということにして読み札も作りました。
 体育館で、縦割り班の代表が1人ずつ順番に取る人になり、一斉に探しに行くのは10人になるようにしました。1列に並んで自分の番が来たら立って取る人になります。「かたつむり ゆっくりあるいて かわいいね。はい!」この、「はい!」というのがスタートの合図で、子どもたちは一斉に走り出します。
 一年生の書いた文字なので、1年生の方がよく覚えていることもあり、2年生は探すのが大変そうでした。でも、どこ?どこ?と探すのも楽しいし、何度もチャンスが回ってくるので、絵札をとりたいなあ!と楽しそうでした。仲良く活動できて、良かったです。

目指せ!説明名人!(4年生)

画像1画像2画像3
 算数科の学習では、「説明名人」を目指して頑張っています。
 教科書やノートの図や式、友達が考えた図等を指し示しながら、相手に分かりやすく伝えることに挑戦しています。それに伴って、話を聞く力も一段と高まってきました。
 最近では、「自分の考えをみんなに伝えたい!」という意欲が高まり、前に出て黒板やテレビを利用したり、先に発表した友達の意見に付け足したりして積極的に発言し、「今の説明分かりやすかったよ!」とみんなから支持される子が増えてきました。

西広島ショートコース見学 2年生

画像1画像2
 11月25日(水)生活科の学習で、西広島ショートコースの見学に行きました。西広島ショートコースは、山田の町にあるゴルフ場です。
 ゴルフとはどんなスポーツなのか教えてもらい、子どもたちは、事前に考えていた質問をたくさんしました。一つ一つ丁寧に教えていただきました。最後には、パターを使った体験もさせていただきました。初めてゴルフクラブに触る子が多く、戸惑いながらでしたが、とても楽しんでいました。

消防設備調べ(3年生)

 社会科「火事からくらしを守る」の学習で,学校にある消防設備を調べました。3年1組にあるのは,熱感知器です。他の教室や職員室,体育館などいろいろな教室に行って調べました。煙感知器や消火器など,普段何気なく通っている場所にもたくさんあることに驚いていました。
画像1画像2画像3

なかよし学級 作品

画像1
 自立活動で2021年のカレンダーを作りました。5人の好きなキャラクターが分かります。習字は、4年生の作品です。冬を連想させる平仮名3文字を書きました。
画像2

鉄棒運動(4年生)

画像1画像2
 体育で、「鉄棒運動」の学習をしました。これは、つばめのポーズです。
他にもサルのポーズや横移動、逆上がり等に挑戦しました。これからも握り方に気を付けて、安全に、基本の技や発展の技に挑戦していってほしいと思います。

謎のキャンディー?(1年生)

画像1画像2画像3
 「これ、なあに?」口々に子どもたちが聞いてきました。オタマジャクシのような、この時期に出てくる小おかずです。
 「これは、クワイと言って、サトイモに似ている味がします。揚げて、塩をふっているんだよ。」と絵を描いて話しました。1人2個ずつだったので、「1個食べて苦手と思ったら、減らしてあげるからね。」そうして、子どもたちは食べてみましたが、「おいしい!」という声が広がりました。
 一目見て、「謎のキャンディーだ!」と言った子がいました。まあるくて、そうだよね、キャンディーみたいだねと一口食べるまで、とてもドキドキしていたようです。ほとんどの子が初めて食べたと言っていました。

【国語】パンフレット作り(6年)

画像1画像2画像3
 国語科「『鳥獣戯画』を読む」では、語りかけるような書き方や体言止めなどの表現の工夫を見つけました。それをいかして、「日本文化を発信しよう」では、日本文化について調べ学習をした後、構成や表現を工夫し、班で日本文化についてのパンフレットにまとめることができました。

「防犯と防災」の標語

画像1
山田学区「防犯と防災」の標語の入賞作品です。

防災の部(最優秀賞)
 大切に 日頃の備えと 地域の輪
防災の部(優秀賞)
 防災は みんなの意識と 助け合い
 確認は 火災をふせぐ 第一歩

防犯の部(最優秀賞)
 あいさつは 地いきを守る 合言葉
防犯の部(優秀賞) 
 あいさつで 笑顔あふれる まちづくり
 守ろうよ みんなの笑顔と この街を

災害救助用クラッカー

画像1
 避難所でもある学校には、備蓄倉庫があります。毛布や簡易ベッド、食料、衛生用品、テントなど、避難の際必要な物が置いてあります。
 各教室で、災害救助用クラッカーの試食をしました。

防犯避難訓練

 11月20日(金)に不審者侵入の防犯避難訓練を行いました。地域安全指導員の方から、防犯や命の大切さについてのお話を聞きました。その後、社会福祉協議会会長様より、山田学区「防犯と防災」の標語の表彰をしていただきました。

画像1

体育の時間(1年生)

画像1画像2画像3
 体育では、鉄棒、うんていを中心にしました。うんていは、普通に進める人は、一つとばしに挑戦しました。
 しっかり握って、体を揺らして、その反動で大きく腕を伸ばします。体の動きがスムーズになって、できるようになった人が増えつつあります。
 「片手でぶらさがるのができたら、きっと一つとばしはできるよ。」と話し、片手ぶら下がりも挑戦してみました。普段やらないような動きは、なかなか難しいです。それでも、やっているうちにふっとできるようになっていくのが小さい子どもたちです。
 「できた!」という気持ちをたくさんの子に味わってほしいです。挑戦を続けてね!

4年体育

画像1画像2画像3
 5時間目の体育で、ハードル走の練習をしました。低いハードルを跳んでいますが、歩数を合わせながらスムーズに跳ぶことができていました。  

図工の作品(なかよし学級)

 1年生 冬の季節の飾り
 5年生 ワイヤーアート 外国語
画像1画像2画像3

算数の学習 4年

画像1画像2
 算数の学習の様子を、たくさんの先生に見ていただきました。
 問題に対して積極的に挙手して発言する様子、友達の発言を理解しようと頷きながら聞く姿勢。4年生になって、毎日積み重ねてきたことを生かして、全員で問題解決に当たっている子どもたちはかっこよかったです。
いつもとは違う環境で緊張したようでしたが、「みんなが力を貸してくれたから、いつも通りできた!」「やっぱり友達の力ってすごいね!」と達成感を感じている様子でした。

サッカーボールの寄贈

 11月19日(木)、「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」として、広島県学校生活協同組合様、明治安田生命様より、サッカーボールを寄贈していただきました。体育等で活用していく予定です。

画像1画像2

3つの約束

画像1
 山田小学では「1立ち止まってあいさつ」「2無言集合・無言清掃」「3靴そろえ」に学校全体で取り組んでいます。写真は、登校時の靴箱の様子です。かかとがきちんとそろえてあり、とても美しく、一人ひとりの意識の高まりが感じられました。

Doスポーツ(なかよし学級5年)

画像1画像2
 サンフィレッチェの方が山田小学校に来られ、サッカーの指導をしてくださいました。ゴールシュートの練習では、的がはっきりしているので、子供達は、力いっぱい蹴ることができていました。

なかよし学級   赤玉ねぎの苗を植えたよ

 今週は、日差しが熱く感じられる日が続きました。チャンスと思い、畑の作業をしました。植える前に苗を見せると、
「赤玉ねぎは、普通の玉ねぎと同じじゃろ。」
「ネギみたい。」
と子供達の感想がありました。
 ちょうどそこへ校長先生が来られ、
「赤玉ねぎは、サラダで食べると、おいしいよ。」
この一言で、子供達のやる気が倍増しました。

画像1
画像2
画像3

研究授業3

 5時間目は、2年生「たし算とひき算―図をつかって考えようー」の学習でした。先生がビー玉の入った袋を見せると、子どもたちからは歓声があがり、次の動作を食い入るように見ていました。お話の場面から、「何が分かるととけるかな?」の問いでは、子どもたちから知りたいことがたくさん出てきました。「全部」「部分」など、今まで習った言葉を使って説明したり、交代しながらテープ図をホワイトボードに書いたりするなど、協力して学習しました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726