最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:50
総数:230437
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

モンシロチョウの幼虫 その2

画像1 画像1
キャベツの葉を食べた幼虫の体が、緑色に変わってきました。

インターネットを使っての学習紹介

大州小学校の児童のみなさん、がんばっていますか。
家庭学習に役立つサイトを紹介します。
ご活用ください。

文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」

おうちで学ぼう!NHK for school



モンシロチョウの幼虫 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
たまごからかえった幼虫は、先週に比べて大きくなっているようです。

たまごからかえったよ

画像1 画像1
モンシロチョウの幼虫がたまごからかえりました。生まれたばかりの幼虫はとても小さくて、黄色い体をしています。ぬけがらとなったたまごや、幼虫が食べてキャベツの葉に穴があいている様子が見えるでしょうか。

モンシロチョウのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科園のキャベツの葉にモンシロチョウのたまごがたくさん生みつけられていました。これからどのような姿へと成長していくのか、楽しみにしていてください。

大空に たなびく

画像1 画像1
 子どもの日を前に、こいのぼりの登場。
 青い大空に、子どもたちの健康を祈っています!

理科「雲と天気」

画像1 画像1
 天気の変化のしくみを考えるために、雲の様子を観察しました。この日は、快晴のため変化のわかりにくい雲の様子でした。機会があれば、ぜひおうちでも観察をしてみてください。

初めての理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科園で春の生き物の観察をしました。肉眼で見るだけでなく、虫眼鏡を使って、生き物の細かいようすまで詳しく見ることができました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(火)、今年度初めての児童朝会がありました。
企画委員、委員長、前期の学級代表の紹介がありました。
一人ひとりが役割を果たそうと決意を表明しました。
校長先生から3つのお話もありました。
1.児童たちの前で発表した代表児童の姿が大変立派でした。
2.明日から学校が休みになっても規則正しい生活をしましょう。
3.誰かの役に立つ、家族の役に立つことをしましょう。
明日からの臨時休業を元気に過ごし、休業明けから、みんなですてきな大州小学校を築いていきましょう。

美しく 美しく

 給食も始まり、日常生活のスタート。
 決められた場所を清掃します。
 黙って、黙々と。 担当場所を美しくします。
 この姿勢は、低学年も高学年も同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月10日(金)
 4年生になり、初めての理科の授業をしました。1年間をかけてサクラの観察をします。今日は理科園に出る前に、観察の要点や観察カードに必要な温度計の測り方などを学びました。
 理科園に行き、そろそろ散り始めたサクラを観察し、ていねいに観察カードに記載していきました。自然に触れあい、季節を感じる学習も大切ですね。

最高学年になりました

大州小学校のリーダーとしてはりきっています。
今日は、1年生が帰った後の教室をきれいに清掃しました。
早く一緒に遊べる日が来るのを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで帰ろう!!

 みんなで並んで帰るのも学習です。
 地域別に並んで。先生の話をしっかり聞いて。

 一列になって歩きます。
 安全に気を付けて帰りましょう。
 これも学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お勉強のスタート!!

画像1 画像1
 全ての学習の基本は聞くことからです。
 いよいよ新1年生の生活が始まりました。
 朝の1時間目。先生の話を聞く。
 本を読んでもらって聞く。
 教室で注目している1年生。
 表情も生き生きしています。
画像2 画像2

入学式が終わって

画像1 画像1
 嬉しさと、誇らしさと、緊張感が入り混じった入学式。
 担任の先生との出会いも終えて下校です。
 しかし、いたるところで記念写真。
 花と共に笑顔も咲いていました。

 ここが君たちの学び舎です。
画像2 画像2

1年生になったよ!

 4月8日(水)、第66回入学式を行いました。1年生と保護者での入学式。いつもと違いましたが、立派な1年生を迎えることができました。立っている姿勢、話を聞く様子、これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就任式・前期始業式 〜 “美しく” “聞く”

 コロナウイルス感染拡大防止のため、
 就任式・前期始業式は、テレビを使って行いました。

 
 <始業式>
 大州小学校の児童の皆さん、久しぶりの学校ですね。
 1学年ずつ進級して、気持ちを新たにして
 学習や運動に取り組もうと思っているところだと
 思います。

 ところで、どのような1年にしたいですか。
 今、世の中は、不安なことがたくさんあります。
 しかし、きっと必ず、世の中はよくなっていきます。
 なんでも、しんどいこと、つらいことは続きません。
 皆さんが、今から話すことに取り組むと、
             必ずよい方向にいきます。
 
 そのために、これから2つのことをお願いします。
 まずひとつ、「美しく」です。
 校長先生の好きな言葉は「美しい姿と言葉」
 姿勢は良いかな、あいさつは立ち止まって
 歩いている姿 学習している姿 美しいですか。
 つかっている言葉はどうでしょう。
 温かい言葉 優しい言葉 それを美しい言葉といいます。

 また、体を美しく、手を美しくです。
 いま、体調を崩さないためにも、
   しっかりと手を洗い、美しくしましょう。
 清潔を保つことは、
   健康な生活をおくる意味で最も大切です。

 2つ目は、「聞く」です。
 学習のスタートは、「聞く」ことから始まります。
 先生の話、友だちの言葉、しっかり聞きましょう。
 このことは、人として最も大切なことだと思います。

 大州小学校の先生は、
       一生懸命に頑張る皆さんを応援します。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの声が聞こえる

 久しぶりの登校です。
 休憩時間は、体を動かします。
 友だちと語る、友だちと遊ぶ、
   走ったり、登ったり、投げたり。
 久々の子どもたち。
 その姿と声は、明るく、まぶしいものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の下に

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日(火)、学校に子どもたちが戻ってきました。
 「おはようございます!」の声に、
        日常の素晴らしさを感じました。

令和2年度 〜はじまり

 令和2年度のスタートです。
 新しく職員を迎え、新たなスタートをきります。
 今年度は、社会情勢の影響を受けておりますが、
 確実に春がやってきました。

 本校の桜。
 どの桜も、いろいろ語りかけてくれているようです。

 今こそ
  「思いやりの心をもつ たくましい子どもの育成」
 という本校の教育目標実現のために
   地域・保護者・教職員、一丸となって
      取り組んでいきたいと考えています。

           よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036