最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:207
総数:328307
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)に委員会活動が行われました。
どの委員会もしっかり活動を行っているおかげで、八幡小学校の児童は、日々快適に学校生活を送ることができます。
この日もみんなで協力しながら活動する姿を、たくさん見ることができました。

1年生 体力つくりの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過ごしやすい気候の中,1年生はいろいろな運動に挑戦しています。
うんてい,鉄棒,タイヤ跳び,縄跳びにドッジボール。
体育でしっかりと練習し,休憩時間の遊びにも広がっていけばと思います。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(火・祝)城山中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「花いっぱい運動」が、城山中学校でありました。
小学生・中学生・地域の皆様で、プランターに花の苗300株を植えました。
苗が落ち着くまで城山中学校で管理していただき、その後、学区内各所に配付されます。
例年、八幡小学校もいただいており、春には卒業式・入学式を彩っています。


2年生 町たんけん【正楽寺】

画像1 画像1
 1年生の「秋みつけ」の学習で来たことがあった正楽寺。
 目の病気にご利益があることを覚えていた児童もいました。大きな鐘もあるこの正楽寺の本尊薬師如来は「行基」という僧侶が彫った物と伝えられています。
 最初は今の薬師が丘1丁目にありましたが,明治12年に今の場所に移されました。学区内の薬師が丘団地は「薬師さん」にちなんで名付けられたそうです。
 
 「中を見てみたくなりました。」
 「鐘が大きくてびっくりしました。自分で鐘を鳴らしてみたいです。」
 学校に戻ってから,それぞれ感想をカード書きました。 
画像2 画像2

一斉地震防災訓練

 地震が起きたら・・・
 まずは「安全行動1−2−3」です。
 1.姿勢を低くして(しゃがむ)
 2.体や頭を守って(かくれる)
 3.揺れがおさまるまでじっとする(まつ)

 どの教室でも,地震が起こったときのことをイメージして訓練を行いました。
 
 地震はいつ,どこで起こるか分かりません。
 登下校のとき,お店などにいるとき,いろいろなときの「身の安全を守る」行動について考えておき,いざというときに自分の身を守る行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1

国語の学習頑張ってます!〜なかよし学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「ことわざ・故事成語」、4年生「慣用句」の学習で、国語辞典などを使って調べたものを、短冊に書いて掲示しています。イラストを入れるなどの工夫をしたものもあります。

6年生 城山中吹奏楽部演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日に八幡小の体育館に城山中学校吹奏楽部のみなさんが来てくださいました。
ジブリの音楽や2019年ヒットメドレーを聞いたり,楽器を紹介してもらったりと,貴重な時間を過ごすことができました。
先輩たちの迫力のある演奏に,未来の自分を重ねた児童も多かったようです。
城山中学校吹奏楽部のみなさん,ありがとうございました。

私は〇〇が好き!!

 3年生の外国語活動では,「What do you like?」「I like 〜.」と友達に好きなものを聞いたり,自分の好きなものを紹介したりする学習を行っています。
 先日の授業では,自分の好きなものを紹介する名刺を作りました。次の時間,名刺交換を行い,好きなものを伝え合います。友達の好きなものをたくさん知ることができそうですね。

さて,次の自己紹介は誰でしょうか?
Hello. 
My name is so. 
I like blue.
I like basketball. 
I like ice cream.
Nice to meet you. See you.
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から新米♪

11月2日(月)
〈 うずみ 昆布あえ 小いわしのから揚げ 牛乳 〉

 今日は広島県の郷土食でした。
 うずみは、具をごはんで『うずめて』食べる福山地方の郷土食です。
 江戸時代にぜいたくなものを食べることを禁止されていたので、ごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。
 また、地場産物として、小いわしを組み合わせています。

 今日から新米でした。もちもちしておいしかったです。

                  * 栄養教諭 *
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「青菜をゆでておひたしをつくろう」の学習をしました。
今回は、ほうれん草をゆでておひたしをつくりました。
ほとんどの児童が、初めておひたしをつくりました。
ゆでた後、水にとって冷ましたとき、きれいな緑色になったほうれん草を見て、たくさんの児童が歓声を上げていました。
試食では、おいしいと言ってぱくぱく食べていました。
ほうれん草が苦手な児童も、頑張って食べていました。
青菜をゆでる際の手順や包丁の使い方など、いろいろなことを学習することができました。

2年生 おいもがとれたよ!

 「あっ!あったよ。」
 「見て見て,大きなおいもだよ。」

 どのクラスもドキドキしながら,おいもほりをしました。
 大きなおいも,小さなおいも,細長いおいも・・・。
 いろいろな大きさや形のおいもがとれました。
 土の中でサツマイモが大きく育ち,無事に収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめのいっぽ 〜ゴールへ向かって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生個人走「はじめのいっぽ 〜ゴールへ向かって〜」です。
自分のコースを真っ直ぐ走りきりました。たくさんの応援の中,気持ちよく走れたようです。

2年生 大玉ころりん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生団体競技「大玉ころりん」です。
大きな玉をチームメイトと力を合わせて転がしていきました。
コーンも上手に回り,次々とバトンタッチ!
勝敗の結果は…引き分け!!円満に終えることができました。

6年生 I am a Hero!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生個人走「I am a Hero!」です。
小学校生活最後の徒競走。みんな全力でグラウンドを駆け抜けました。

4年生 Let's try〜Fight togeter〜

画像1 画像1
4年生団体競技「Let's try〜Fight togeter〜」です。
各チーム,力と息を合わせて頑張りました。声援の代わりに,みんなで精いっぱいの拍手を送りました。

5年生 抜かれたら抜き返す…1等賞だ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生個人走「抜かれたら抜き返す…1等賞だ!!」です。
最後まで諦めず,全力で走り切りました!!!

心をつなぐ「ありがとうの木」運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心をつなぐ「ありがとうの木」運動が始まりました。今週は,あいさつ運動を中心に活動を行っています。児童会や高学年の学級代表の子どもたちが,朝3箇所の門に立ち,あいさつの輪を広げています。互いに気持ちのよいあいさつを行い,感謝の気持ちを伝え合い,みんなの心がつながっていくことを願っています。
 また,渡り廊下にあるありがとうの木が感謝の葉でいっぱいになっていきます。学級,学校全体,地域のなかで,日頃当たり前のように思っていることでもあらためて考えてみて感謝したいと思ったことを,一人一人葉に書いたものを貼っていきます。

3年生 ゴールに向かって Step Up!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生個人走「ゴールに向かって Step Up!」
3年生になり,初めてコーナーを走ります。「上手に走れるかな?」「隣のレーンに入ってしまわないかな?」
不安な気持ちを抱える子どもたちもいました。
でも,さすが3年生です。
「不安だから練習しよう」
気持ちを切り替え,休憩時間にはグラウンドに出て,練習する様子が見られました。
そして,待ちに待った当日
練習の成果を発揮し,元気いっぱいトラックを走り抜けることができました。
最後まで全力で取り組む姿は,本当にかっこよかったです。
また1つ Step Upすることができました!!

5・6年生 男子選手リレー

これまでバトンパスを中心に練習してきました。
バトンを受け取る人と渡す人の息が合わず,テイクオーバーゾーンからはみ出たり,バトンを落としてしまうことがありました。
本番では,良いタイミングで走り出し,勢いをつけたままバトンをもらっていたので練習の成果がよく表れていました。
白熱したリレーで見ごたえがありました!
保護者の皆様,温かい御声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 Let's try〜Run all the way〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生個人走「Let's try〜Run all the way〜」です。
何着になっても,最後まで全力で走り抜けました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000