最新更新日:2024/06/12
本日:count up93
昨日:207
総数:328397
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

あさがおを うえたよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
5.つちに おみずを かけました。
6.ゆびで あなを 5こ あけました。

あさがおを うえたよ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
7.たねを 1つぶずつ あなに いれました。
8.そっと あなを ふさぎました。
  ぺっとぼとるじょうろで やさしく おみずを かけました。
 
 1ねんせいの みなさんも やってみましょう。
 
 「はやく めを だしてね, あさがおさん!」

「学習支援ソフト ひろしまっ子学びの広場」について

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」が開設されました。現在は、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトリンク集などを掲載しており、今後、随時更新されていくとのことです。是非、御活用ください。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

4年生 理科 季節と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん,元気ですごしていますか。外はとってもいい天気です。(5月8日)宿題の「空の様子」は観察できましたか。目で見て,体で感じて,心で思ったことをたくさんプリントに書きましょう。
 ところで,「春の生き物の観察」では,どんな生き物を見つけたでしょうか。
 今回は八幡小学校の運動場にある桜(サクラ)の木ついてお知らせします。1枚目の写真は,4月のサクラです。花がいっぱいでピンク一色です。2枚目の写真が,花の拡大です。そして,3枚目の写真が,今日5月のサクラです。緑一色に変わりました。10cm以上もあるきれいな緑の葉もあります。公園などのサクラの木も同じように変わってきているはずです。
 ツバメがさかんに飛び回っています。昆虫たちもたくさん活動しています。宿題の観察以外でも,身近な生き物(動物や植物も)の観察を続けてくださいね。

見つけた!

画像1 画像1
上の写真は何の木でしょう?

正解は,サクラ(ソメイヨシノ)です。
始業式や入学式のときには,たくさんの花をつけていていましたね。
あたたかくなった今では,花はなくなり,代わりに元気な葉をいっぱい茂らせています。

あれ〜,よく見ると・・・
珍しいものを見つけました。
枝の先に花が2輪。
何だかうれしくなりました。
画像2 画像2

2年生 「たんぽぽの ちえ」

 いま 学校には たんぽぽの 黄色い きれいな 花が たくさん さいています。
 
 たんぽぽの 花は これから どうなって いくのでしょうか。

 「たんぽぽの ちえ」とは どんなものでしょうか。

 きょうかしょの 42〜47ページを 読んでみましょう。

 学校の たんぽぽの ようすは また おしらせしますね。
画像1 画像1

いきものだより1

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし1組では,ザリガニとカニを飼育しています。
いつも声をかけてくれる子どもたちが来ないので,寂しそうです。

5月8日(金)ザリガニが脱皮しました!
一回り成長した姿を早く見てほしいな。

あおむしくん,元気に育っているよ★

3年生のみなさん,こんにちは!
前回のクイズの答えはわかりましたか?
答えは,3の「キャベツの葉」です。
なぜキャベツの葉ばかりにたまごを生むのか知っていますか?
それは,キャベツの葉がよう虫の食べ物になるからなのです!

さて,前に見つけたあおむしくんは元気に育っています。
1まい目は生まれたばかりのあおむしくんです。体の色が黄色ですごく小さいですね。
2まい目は生まれて4日たったあおむしくんです。体の色がみどり色にかわっていますね。
3まい目は6日たったあおむしくんです。2cmをこえる大きさになりましたね。もう少しでチョウになりそうです。

では,問題です。
あおむしくんはどうやってチョウになるのでしょうか。
とつぜん羽が生えてくる?おちている羽をつける?

教科書を見て調べてみよう!
生まれたばかり 生まれたばかり
4日目 4日目
6日目 6日目

あおむしくん,見つけたよ★

3年生のみなさん,こんにちは!
先しゅう,学校の畑に行くと,なんとモンシロチョウのたまごと,よう虫(あおむし)を発見しました!
あおむしくんも3年生の仲間入りです。
あおむしくんがどのように育っていくか,みんなで見守っていきましょう!
さてここで問題です。
モンシロチョウは何の葉にたまごをうむでしょうか。
 1.みかん
 2.ホウセンカ
 3.キャベツ

正かいは,教科書を見てね!
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡百選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休業中の間,給食の先生・特別支援アシスタントの先生・サポーターの先生・ふれあいの先生達がマスクを作っています。
 これらのマスクは学校が再開になったときにマスクを忘れた人への貸し出し用です。大切に使っていきたいですね。

5年生☆インゲン豆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさん こんにちは!元気にすごしていますか?先週、理科で学習する「インゲン豆」の種子がとどきました。給食にもよく出てくるおいしいお豆ですよね。
この豆をもっと増やしたいので、種子から芽を出させて育てようと思います。
さて、種子が芽を出すためには、どうしたらよいでしょうか。このまま置いておく??勝手に芽を出すかな??
続きは次回のホームページで・・・

八幡百選

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡小学校のみなさん,元気にすごしていますか?

学校では,休校の間も花がきれいに咲いています。

先生達もみなさんが元気に登校してくるのを待っています。

屋外で行える運動の例

「屋外で行える運動の例」(文部科学省作成資料より)を右側「配付文書」の中に掲載しています。
参考にしてください。


給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(木)の献立
〈 ごはん 高野豆腐のうま煮 酢の物 牛乳 〉

 久しぶりに給食が始まりました。
 給食センターの担当だったので、調理の様子も見てきました。
 「きよみ」は食べやすいように、スマイルカットにしました。とても大きな玉のきよみオレンジでした。

 給食が終わり、2年生の食缶を見ると、酢の物の残りがほとんどありませんでした。
 甘めの酢の物でおいしかったです。

                   * 栄養教諭 *

登校日中止について

保護者の皆様
地域の皆様
いつもお世話になっております。

以下の4点についてお知らせいたします。

1 登校日について
本市の感染状況等と,全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け,5月6日までは登校日の実施を見合わせるよう,広島市教育委員会から通知が届きました。そのため,来週21日(火)・22日(水)23日(木),再来週27日(月)・28日(火)・30日(木)に予定していました分散登校日は中止とします。
なお,臨時休業期間中も検温は実施し記録しておいていただき,健康管理に努めてください。健康状態の確認等で20日(月)からの週の中でと,27日(月)からの週の中で,電話等で連絡をとらせていただくことがあるかもしれませんので,お知りおきください。

2 低学年児童等が自宅等で一人で過ごすことができない場合の特例的な受入れについて
引き続き,特例的な受入は継続いたしますが,接触機会を極力減らす観点から,できるだけ利用を控えていただくようにとの通知も届きました。御家庭の都合が付いて利用の予定が変更となった場合は,20日(月)午前7時30分以降に学校へ電話連絡をお願いいたします。

3 適度な運動について
抵抗力を維持するためにも,規則正しい生活習慣やバランスのとれた食事,適度な運動に努めてください。運動については,ジョギングや縄跳びなどが推奨されます。御家庭でも御指導くださいますようお願いいたします。

4 青少年総合相談センターでの相談について
臨時休業中のお子さんや子育てに関する悩みについては,青少年総合相談センターに御相談いただくこともできます。
【教育相談】
子どもへのかかわり方,子育て等について
242−2117
(月〜土 9時〜17時)

【いじめ110番】
0120−0−78310
(24時間いつでも)

以上,よろしくお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

保護者の皆様
地域の皆様
いつもお世話になっております。

広島市教育委員会より,新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業を行うとの通達がありました。
休業期間は,令和2年4月15日(水)〜5月6日(水)です。
なお,臨時休業中には,登校日を設けることで検討をしています。
また,3月の臨時休業時と同様に,平日,放課後児童クラブ開始時刻まで,児童の特例的な受入を小学校で行います。(児童館も引き続き休館です。)

まずは,第一報として御連絡いたしました。
詳しくは,4月13日(月)に配付いたしますプリントをご覧ください。

新一年生でイワキユニフォームの給食着を注文された方

イワキユニフォームの給食着の受渡し・代金支払いを4月25日(土)の参観日に予定していましたが,新型コロナウイルス感染症対策のため授業参観を実施しないことになりました。
よって、受渡し・代金支払いを以下の通りに変更いたします。

受渡日  
4月8日(水)入学式

受渡場所 
1年生の各教室 

受渡方法 
入学式終了後、各教室で保護者の方に集金袋と一緒にお渡しします。
その場で代金を集金袋に入れて教室にいる教職員に渡してください。
お釣りのいらないようにお願いいたします。

よろしくお願いいたします。


マスクの準備について(お願い)

保護者の皆様
いつもお世話になっております。
4月7日(火)の学校再開に当たってお願いがございます。

始業式の日から、学校では、お子様にできるだけマスクを着用して過ごしていただきたいと考えています。
一方で、現在、市販のマスクを入手することが難しい状況が続いていることから、各ご家庭におかれましては、必要に応じて、手作りマスクを作成いただき、登校に備えていただくようお願いいたします。手作りマスクは、ハンカチやゴムひもといったご家庭にある一般的な材料で作成できますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

【参考】手作りマスクの作成方法
文部科学省チャンネル
「やってみよう! 新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること」

※ マスクを自作する方法が紹介されています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000