最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:44
総数:172457

たてわり集会

臨時休業で延期になっていた、たてわり集会を行いました。
異学年交流をすることで、高学年はより積極的に、主体的に行動できるようになること、低学年は、活動を通して高学年へのあこがれ、良い手本として関わることができるようになることを目的としています。

今日は、顔合わせ集会として、自己紹介をした後にフルーツバスケットをしました。
たのしく活動できたようです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ標語

観音小学校では今年度、気持ちのよいあいさつに取り組んでいます。今回は、2年生以上であいさつ標語を考えました。授業参観で来校の際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

オンライン会議

現在本校では、教員の3密を防ぐため職員室を2つに分けています。これまでは、会議を体育館で行っていましたが、暑くなってきたので今回からオンライン会議を行うことにしました。
G Suite for Educationの機能を使って行いました。3密を避けながら空調の使える部屋で有意義な会議をすることができました。
画像1
画像2
画像3

ぞうきんの整理整とん

普段からぞうきんの整理整とんに気をつけているクラスがたくさんあります。物を大切にする気持ちを大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

一斉下校指導

先日の火災避難訓練に続き、不測の事態が起こった時のために一斉下校指導を行いました。
これから梅雨に入るころです。今回の訓練も子どもたちは、真剣に取り組みました。
併せて職員は、通学路の点検も行いました。
画像1
画像2
画像3

手作りマスクを プレゼントしました。

画像1画像2画像3
 4月・5月に休校が続いたときに、教職員でマスクを作成し、全児童にプレゼントしました。使ってくださいね。
 ゴムの長さがあわない場合は、ゴムを切ったり、家にあるゴムと交換したりして調節してください。

給食

今週から給食が始まりました。配膳の仕方がこれまでと大きく変わり、先生と数名の当番の子どもたちだけで行っています。使い捨て手袋を使用し、できる限り人との接触を避けています。待っている子どもたちは静かに待っていてとても感心しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 火災

火災についての避難訓練をしました。
いざという時の備えです。
基本的な行動の仕方を確認しました。

3密につても気を付けて行いました。
画像1
画像2
画像3

3年生で体育をしました。

元気いっぱい体を動かしました。みんなで体を動かして,とても楽しそうでした。
画像1
画像2

来週から給食が始まります。

いよいよ給食が始まります。
こういう時期なので、配膳の仕方も工夫して行います。
職員が共通理解するために研修を行いました。
画像1
画像2
画像3

遊具がきれいになりました。

学校に子どもたちが戻ってきました。
来週からは給食も始まります。
これからもたくさん気を付けなくてはならないことがたくさんあります。ご協力ください。

長い休校中に子どもたちが戻ってきたときを思って、業務員の先生が校庭の遊具をきれいに塗装してくださりました。今日も子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

☆リスタート☆

画像1画像2
 6月に入り短時間ながら,学校も再開しました。4月にできなかった学年会を本日行うことができました。
 学年会では,学年担紹介,授業や生活で関わりのある先生方の紹介や学習の決まり,生活の決まりなどを確認しました。そして,学年としての目標を確認しました。
 本年度の第4学年,学年目標は「心技体」です。豊かな心,様々な技の習得,体力の向上,健康安全,それぞれが関わり合って様々な場面で最高なパフォーマンスが生まれることを話しました。学級目標を決めていく柱となり,自分の成長へとつなげていってほしいと願っております。

通常登校

今日から通常登校になりました。5月まで分散登校だったため、久しぶりに友達と会えてとても嬉しそうな子どもたちがたくさんいました。休憩時間も友達とたくさん遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361