最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:49
総数:339318
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月14日 5年 図画工作科

 図画工作科の鑑賞の授業で「カードを使って」という学習をしました。「この絵と似ているのは?」「この額縁に入りそうなのは?」など、聞いてみると楽しそうに選んでいました。「色が似ているから!」「どちらも騒がしい感じがするから」など、理由まで考えていうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 5年 体育

 体育科で「ソフトバレーボール」を学習しています。パスのとサーブの練習をしました。運動会が終わったら、チームで試合をしようと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 5年 家庭科

 家庭科の学習で、ミシンを習っています。上糸と下糸を番号に沿って順にかけています。今後、ミシンを使って、エプロンを作ります。みんな楽しみにしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 4年 運動会の練習が始まりました!

 今日から運動会の練習です。4年生は、「御神楽」という民舞を踊ります。初めての練習でしたが、振り付けを覚えようと一生懸命取り組む姿が印象的でした。ぜひ、家でも練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 こども110番の家

不審者の出没が心配されます。
学校では「こども110番の家」について、学級指導を行いました。
子供たちが安全に登下校できるように、継続して安全指導を行ってまいります。
画像1 画像1

9月14日 2年 運動会の練習開始

今日から運動会の練習が始まりました。
子供たちの目はやる気にあふれていました。
画像1 画像1

9月11日 3年 図画工作科

 「くぎうちトントン」の学習では、木に金づちで釘を打って、作品作りをしています。ずい分釘を打つのが上手になってきました。また、失敗しても釘抜きやペンチを使って自分で抜いています。目玉シールを貼ったり、模様を描いたりして、すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日 4年 図画工作科

「幸せを運ぶカード」の作成に取りかかりました。カードの工夫はもちろんですが、どんなメッセージにするかを子供たちは一生懸命考えていました。どのカードも心が温かくなるメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 2年 音楽科

今は大きな声で歌をうたうことができないので、体や楽器を使ってリズムを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1

9月11日 2年 生活科

町探検で発見したことをみんなでまとめました。まとめた内容をわかりやすく発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日 6年 国語科

 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
 本時では、「イーハトーヴの夢」を読んで、宮沢賢治の生き方や考え方を知りました。宮沢賢治についてわかることを付箋に書き出し、ピラミッドチャートを用いて、班でまとめていきました。
 「宮沢賢治は、自分のためでなく人のために働き、人間が人間らしい生き方ができる社会を作っていきたいという考えを持った人だ。」などとまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日 ひまわり学級2組 手紙の作成

今週は、「心をこめてお手紙を書こう」の学習に取り組みました。手紙を受け取る相手の気持ちを考えて、手紙を書きました。
画像1 画像1

9月10日 運動会に向けて

運動会に向けて、教職員で作業をしました。グラウンドにポイントを打ったり、テントをたてたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 9月10日 図画工作科 すなやつちとなかよし

 砂場で造形遊びをしました。どろだんごをつくったり、友達と道を作ってザーっと水を流したりして、楽しみました。天気も良く、裸足で土の感触を味わいながら思いっきり活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 クラブ活動

今日は、4〜6年生のクラブ活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 校内研修会

今年度実施した4年生の総合的な学習の時間の実践をもとに、校内研修会を実施しました。「主体性」と「深い学び」が研究テーマの大きな柱です。テーマの実現を目指し、思考ツールの活用の仕方や効果的な対話のあり方などについて、協議しました。
画像1 画像1

9月9日 非常変災時の下校訓練

非常変災時に子供たちが迅速かつ安全に下校することができるように全校児童で訓練を実施しました。
放送を合図に、各班の集合場所に順次移動し、班長が班員を確認して担当教員に報告をするという流れで進めました。
初めての訓練でしたが、子供たちは混乱なく移動することができました。
この訓練を定期的に実施し、「もしも」の時に落ち着いて行動できるようにしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年 読み聞かせ

今日は2年2組に図書ボランティアの方が来てくださいました。子供たちは毎回楽しみに待っています。
画像1 画像1

9月9日 3年 体育科

 体育科では、フロアバレーボールに取り組んでいます。バレーボールと違い、打ったボールは、低いネットの下をくぐらせます。アタックを両手で止めてブロックしたり、人のいないところへアタックしたりするのがとても上手になってきました。ラリーが長く続くようになり、ますますゲームが楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 ひまわり学級1組 体力づくり

サーキットトレーニングをしました。平均台歩き、玉入れ、跳び箱越え、ジグザク走など、幅広い種目に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041