最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:106
総数:339877
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月25日 4年 運動会の練習

 今日は、「千本桜」の練習をしました。最初、子供たちは、「千本桜」の速い動きに戸惑っていました。しかし、練習を重ね、最後は見違えるような動きで踊ることができました。子供たちの構えや顔つきも変わってきたように思います。運動会まで、さらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年 社会科

 「戦国の世から天下統一へ」の単元では、長篠の戦いがあったころの世の中の様子について学習しています。今日の授業では、天下統一を進めた二人の武将 織田信長と豊臣秀吉について、資料や年表からわかることを整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 5年 フラッグ

フラッグの音、キレがよくなって来ました。少しずつ演技としてのまとまりも出てきています。
画像1 画像1

1年 ラジオ体操

運動会に向けてラジオ体操にも取り組んでいます。ラジオ体操の達人から丁寧に指導をして頂きました。見違えるほど動きが大きくなりました。
画像1 画像1

9月24日 ひまわり学級 仕事について

 1組では、仕事について学習しています。今回は、校長先生に「先生の仕事」についてインタビューしました。事前に質問を考えたり、画用紙に書いたりして準備していました。記録をする人、画用紙を持つ人、代表して挨拶をする人など、役割分担をして上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 2年 運動会の練習

 運動会の練習に励んでいます。より良い演技になるよう、これからも練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 3年 運動会の練習

運動会の練習が始まっています。今日は学年練習2回目でした。今年は、鳴子をもって踊ります。振り付けを覚えようと一生懸命取り組んでいます。今日でほとんどの振り付けの練習が終わったので、来週からは細かいところも意識して練習し、さらにかっこいい踊りへとレベルアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 ひまわり学級 心をこめて手紙を書こう

 心をこめて書いたお手紙を封筒に入れました。封筒に相手先の住所等を書き、切手を貼りました。そして、きちんと届くことを願いながら、ポストに投函しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 1年 図画工作

 スポンジやローラーを使って「ぺったん ころころ」しました。
思い思いに楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 6年 修学旅行説明会

 今日は、保護者向けに修学旅行説明会を行いました。今年度は、コロナの関係で、例年とは異なる形で実施することになります。保護者の方には、行程や持ち物、感染症対策等について、説明をさせていただきました。欠席されたご家庭には、明日資料を配付しますので、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 5年 運動会

 今日は2回目の練習でした。フラッグは、一連の流れが出来上がりました。最後の決めポーズの「塔」は、とても上手な人に、手本を見せてもらいました。来週は、外に出て、練習を始めようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 生活科 しゃぼんだま大作戦!

 前回のしゃぼん玉遊びをうけて、次の作戦を立てました。

【あたらしいチャレンジ】
・人が入れるくらい大きななしゃぼん玉をつくる
・しゃぼん玉の中にしゃぼん玉を入れる
・ハートや星形のシャボン玉をつくる  
 などたくさんの案がでました。

 フラフープを使ったり、せんたくのりを使ったりしてレベルアップするそうです。
次のしゃぼん玉遊びが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 運動会の練習

子供たちはフラッグの楽しさと難しさを感じてきているようです。これから少しずつ動きの質を高め、フラッグの楽しさをしっかり味わってもらいたいと思っています。
画像1 画像1

9月17日 掃除時間

昨日の掃除動画を見たので、掃除の仕方にさらに磨きがかかってきました。
画像1 画像1

9月16日 6年 英語

英語科では、夏休みの思い出を一人ずつ発表しました。聞いているみんなは、「How was your summer vacation?」と質問し、発表する一人が、夏休みに行った場所、食べたもの、その時の気持ちなどを、英語で話すことができました。リアクション、アイコンタクト、ビッグボイスにも気を付けて、発表できました。
画像1 画像1

9月16日 6年 社会

室町文化では、雪舟の水墨画について学習しました。その後、実際に自分たちで水墨画を描いてみました。濃淡を上手にあらわすことが難しく、雪舟のすごさが実感できた、と感想を述べていました。
画像1 画像1

9月16日 6年 休憩時間

今週から運動会の練習が始まりました。休憩時間に、自主的に集まって、フラッグの練習をしている子がいました。やる気があって素晴らしいと思います。
画像1 画像1

9月16日 掃除動画

本校の年間生活目標のひとつは「だまって掃除をしよう」です。
みんなで気持ちよく学校生活を送ることができるように、掃除の仕方について環境委員会の児童が動画を作成しました。
今日は全校でその動画を視聴し、掃除の仕方を改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年 総合的な学習の時間「ともに生きる」

総合的な学習の時間では、身の回りにあるバリアフリーを調べています。今日は、学校のどこにバリアフリーがあるか、トイレを調べながら考えました。子供たちは、「手すりがある」「スライドドアになっている」「トイレの前に車椅子のマークがある」などの様々な工夫に気付き、クラゲチャートにまとめることができました。今後は、どのような場所にバリアフリーがあるのか、詳しく調べていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 4年 運動会の練習(2回め)

 今日は、2回めの運動会の練習でした。2回めにして、御神楽を通して踊ることができるようになってきました。もう一つの表現の曲の発表もありました。ただ、踊りを覚えるのは第1段階です。次はかっこよく踊る、力強く踊るなど、さらに目標を高く持って頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041