最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:49
総数:339318
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月9日 6年 みんなで楽しく過ごすために

 国語科で、話し合いのしかたを学習しています。議題は、「1年生との交流で、どのような遊びをしたらよいか。」です。1年生が楽しめるルール、3密に配慮するなど、条件を確認し、グループで自分の意見を出し合いました。
画像1 画像1

10月9日 6年 英語

 「Let's go to Italy」の学習では、自分の行ってみたい国について調べました。自分が調べた国で食べられる美味しもの、有名な場所などをパンフレットを指さしながら一人ずつ発表しました。
画像1 画像1

10月8日 運動会の準備

台風接近にともない、当時の天候が心配されます。
台風の動きによっては、予定通りに準備をすることができない可能性があるため、明日に予定していた前日準備を前倒しして、本日行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 5年 音楽科

画像1 画像1
リコーダーの発表会をしました。
曲は「星笛」です。グループに分かれて、とても真剣に演奏しました。

10月8日 5年 総合的な学習の時間

学習した内容をまとめて、4年生に発表します。
今日は、もっと分かりやすい発表になるように、発表者と聞き手にわかれてアドバイスをしました。
アドバイスは付箋にはって、発表者に渡しました。
子供たちの発表に磨きがかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 運動会に向けて

 運動会に向けて、教職員で作業をしました。天候が心配ですが、土曜日に開催されることを願いながら、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年 絵の具を使って

 絵の具を使った2回目の授業でした。前回に比べて、水加減やパレットの使い方が上手になりました。今日は、点や線を使ってオリジナルTシャツをつくりました。素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年 運動会に向けて

 クラスの代表3名が運動会の開会式で児童代表の言葉を言います。毎日頑張って練習しています。本番も楽しみです。
画像1 画像1

10月7日 安田女子大学との連携

学校教育活動を進める上で、安田女子大学と継続的に連携を図っています。
今日は、安田女子大学の学生の方が大学の授業の一環で、6年の授業を参観しました。

※昨年度は一度に30人程度の学生の方が参観しましたが、今年度は6回に分けて5人程度での参観としています。
画像1 画像1

10月7日 2年 運動会の練習

子供たちの動きが大きく、力強くなってきました。
画像1 画像1

10月7日 3年 運動会の練習

今日は4年生と互いの演技を見合いました。
やはり、みんなに見てもらうと演技に磨きがかかります。
3年生も4年生も素晴らしい演技でした。

※3枚目の写真は4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科

「工場でものをつくる仕事」の学習をしています。普段あまり意識することがない身近なものにも目を向けながら、学習を進めています。
画像1 画像1

10月6日 6年 応援団

画像1 画像1
今年の運動会は、赤組と白組には分かれていませんが、6年生の有志が集まり、応援団を結成しました。各学年にエールを送るという形で、練習をしています。

10月6日 5年 英語

自分たちで質問を考えて、校長先生に英語で質問をしました。
「Can you swim?」「Can you play tennis?」など相手の目を見ながら正しい発音で尋ねることができました。
言葉で返すだけでなく、身振り手振りを交えて伝えていくことも大切だと学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日 5年 運動会の練習

今日は黒のTシャツに布を巻いた本番の格好で練習しました。
休憩時間には教室に集まって、自主練習する姿が毎日見られます。
とてもステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 教育実習スタート

今日から教育実習が始まりました。期間は、今日から11月2日(月)までです。将来、立派な教員になることを願って、学校全体で実習を支援していきます。
今年度の教育実習生は5名です。どうぞよろしくお願いします。

※実習生が入るクラスは次のとおりです。
1年2組、3年1組、4年3組、5年1組、6年1組
画像1 画像1

10月6日 教育実習スタート

 今日から、教育実習が始まりました。5名の教育実習生が子供たちとともに学校で過ごすことになります。多くの学びがある1か月間にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年 運動会の練習

子供たちはしっかり動きを覚え、表現力がついてきました。
本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

10月5日 4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「総合的な学習の時間」で身の回りにあるバリアフリーについて調べてきました。
今日は、調べてきたことをグループごとに分類したり、まとめたりしました。

10月5日 後期始業式

テレビを通して後期始業式を行いました。
校長から「次の学年を意識して過ごすことの大切さ」について、話がありました。
一日一日を大切にして、子供たちとともに歩んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041