最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:106
総数:339877
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月27日 3年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「クミクミックス」の学習では、ダンボールをダンボールカッターで切ったり、切り込みを入れて組み合わせたりして、できた形の面白さを楽しみました。自分一人ではできないような大きな作品も、友達と協力すると短時間でつくることができました。

10月26日 1年 国語科

「しらせたいな、みせたいな」の学習に入りました。生活科の「秋見つけ」と関連させながら、子供たちが興味をもったことを題材に文章を書いて相手に伝える活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 朝の短時間学習

計画的に短時間学習を実施しています。15分間、子供たちは集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

ひまわり 感謝の気持ち

お世話になっている人への感謝の気持ちを込めて、和紙を使ってプレゼントを作成しています。今日は、色つけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの皆様

今週は読み聞かせだけでなく、学校司書と一緒に図書室の環境整備もしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写

字形や筆使いに注意しながら「竹笛」を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 3年 道徳

 「目の前は青空」という物語を通して、友達と助け合うとどのような気持ちになるか、ということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 4年 学級活動

 国語の学習を生かして、学級をより良くすることを目指し、学級会を行っています。司会や記録、書記等も子供たちがやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 3年 とび箱運動

 先週から体育科では、とび箱運動の学習に入っています。開脚跳びに挑戦しました。高い段を跳ぶことだけに目標をおくのではなく、手の着き方や着地の仕方を上手にすることにも意識を向けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 6年 図画工作

 「光の形」の学習では、完成した作品をみんなで並べて光らせました。
画像1 画像1

10月21日 4年 国語科「クラスのみんなで決めるには」

画像1 画像1
クラスのみんなで考えたい議題をもとに話し合いをしています。司会、黒板係、提案者など、話し合いを進めるのは、すべて子供たちです。回数を重ねるごとに、自分たちで進行することができるようになってきました。

10月21日 陸上記録会練習

 今日から、陸上記録会の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年 書写

 書写では、組み立て方に気を付けて、「竹笛」の文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年 理科

 「とじこめた空気をおしていくと、体積や手ごたえはどのように変わるのか」という問題について、自分の予想を立て、実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 非常変災時下校訓練

 今日は、2回目の下校訓練を行いました。
 班長が1年生を教室まで迎えに行き、集合場所まで連れて行きました。その後、それぞれが自分の集合場所に移動し、担当教員が全員そろっているかを確認しました。
 2回目ということもあり、子供たちはすみやかに移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 1年 算数科 「たしざん」

子供たちは自分の考えを積極的に発表しています。黒板やパソコンを使って説明することもあります。表現する力を大切に育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 安佐中学校区校長会

毎月1回、安佐中学校区校長会を行っています。構成校は、安東小、安佐中、安古市高校、そして毘沙門台小です。
中学校区での方向性を確認したり、情報交換をしたりしています。また、会場となった学校の授業の様子も参観します。
これからも小・中・高の連携を深めていきます。
画像1 画像1

2年 生活科「つたわる 広がる 私の生活」

子供たちは町探検で発見したことを付箋に書き出し、地図に貼りました。子供たちの感性は素晴らしいですね。
これからの学習で、調べたことを新聞にまとめ、発表する予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 野外活動

運動会が終わり、5年生は野外活動モードに入っています。先日は、野外活動説明会も実施しました。子供たちにとって思い出に残る野外活動となるよう、しっかり準備を進めていきます。
画像1 画像1

10月16日 3年 国語

国語科「ちいちゃんのかげおくり」では、戦争の時代を生きたちいちゃんの気持ちに寄り添いながら、学習を進めました。教科書の「この本、読もう」の中から、教育実習生の先生に「かわいそうなぞう」を読み聞かせしてもらいました。本の内容は、子供達の心に大変響いたようです。他にも本を紹介してもらい、進んで手に取っている様子が見られました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041