最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:106
総数:339880
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月6日 4年 参観授業最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
お忙しい中、参観授業にお越しくださり、ありがとうございました。様々な教科で、学習の様子を見ていただき、子供たちにも励みになったと思います。

11月6日 1・6年生 顔合わせ会

 6年生との顔合わせ会がありました。ペアで自己紹介をして6年生に手紙とてるてる坊主をプレゼントしました。「かもつ列車」と「転がしドッジ」をして遊びました。一緒に遊んでもらってとても楽しかったようです。1年生が楽しめるように様々な工夫をしてくれていました。6年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコンの設置工事

ふれあい教室やPTA会議室にエアコンが設置されることになり、工事が進んでいます。設置後は、子供たちやPTAの方により快適な環境が提供できると思います。
画像1 画像1

11月5日 5年 算数科

「平均」の学習をしています。子供たちは「平均」の便利さや活用の仕方について、理解を深めていました。
画像1 画像1

読書の秋

図書ボランティアの方が図書室の掲示をリニューアルしてくださいました。子供たちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 歯科検診

 今日は歯科検診がありました。検診されたお医者さんたちが、「きれいな歯の児童が多かった。」と言われていました。
画像1 画像1

11月2日 2年 新聞づくり

子供たちは学習したことを1枚の新聞にまとめました。教室前に掲示していますので、来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 2年 生活科

「おもちゃ図かん」の学習をしました。子供たちは準備したものを組み合わせて、工夫しながら「おもちゃ」を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 教育実習終了

1ヶ月間の教育実習が今日で終了しました。実習で学んだことを大切にして、さらに飛躍することを願っています。
画像1 画像1

11月2日 4年 算数科「垂直と平行」

教育実習生さんの最後の授業でした。子供たちは、三角定規を使いながら、垂直、平行な2直線を見つけたり、かいたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 2年 いもほり

今日は、いもづくり名人の武田さんと一緒にいもほりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 教育実習生 授業その5

6年生でも算数の授業が行われました。反比例について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 教育実習生 授業その4

 3年生でも算数の授業が行われました。コンパスを使用した長さ比べの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 教育実習生 授業その3

 今日も教育実習生の授業が行われました。5年生では算数の授業があり、分数を使って時間を表す方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 教育実習生 授業その2

4年生では、算数の授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 教育実習生 授業その1

教育実習生の研究授業がありました。1年生では国語の授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年 作品掲示

分散参観日など、ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 3年 総合的な学習の時間

「福祉」について学習を進めています。映像や調べ学習を通して、様々な情報収集を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 5年 だまって掃除週間

今週は、だまって掃除週間です。
日記に、だまって掃除週間の意気込みを書きました。高学年になったので、低学年の手本になれるよう、頑張りたいと思っている人がたくさんいます。だまって掃除をすると、目や耳もよく働きます。だまって掃除をするだけでなく、いつも気が付かないような場所もしっかり掃除をしたいと意気込みを書いている人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 3年 自転車教室

 今日は、自転車教室がありました。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、一人一人が自転車に乗って練習することはできませんでしたが、各教室で正しい自転車の乗り方について学ぶことができました。講師の先生方が分かりやすく丁寧に指導してくださり、自分のこととして真剣に話を聞くことができました。これから3年生は、自転車に乗ることができますが、交通ルールを守り、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041