最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:38
総数:533096
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3月4日(木)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
パン
大豆シチュー
ひじきサラダ
牛乳

 今日の大豆シチューの中に,脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分も除き乾燥させているので,長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえに入っていますが、パンにも脱脂粉乳が入っています。

3月3日(水)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
ごはん                                     マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

 マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その時に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられるメニューになっています。子どもたちに大人気の給食メニューです。

3月2日(火)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
ちらしずし
さわらのかわり天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日はちらしずしや広島県でとれたわけぎを使ったぬたを取り入れました。
 また,今日は,ひろしま給食100万食プロジェクトで比治山大学の学生が考えた,広島レモンのパンナコッタも取り入れています。配付したリーフレットにレシピが掲載されています。ご家庭でも参考にしてみてください。

樹木剪定 ビフォー

己斐小学校には、ヒマラヤスギが何本も植えてあります。
体育館の屋根を大きく超えるもの、4階建ての校舎にも負けない高さのものなど、長い歴史を感じます。
このヒマラヤスギの落ち葉の始末が大変です。
大風が吹いた後の掃除もそうですが、屋根や雨どいに降り積もって、雨漏りの原因になることもあります。
2月末に業者の方が来て、ヒマラヤスギ3本の剪定作業をしてくださいました。
枝葉が茂り、鬱蒼として暗かった体育館裏に、日の光が差し込み明るくなりました。

画像1
画像2

樹木剪定 アフター

画像1
画像2
 

3月1日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
ごはん
うま煮
小松菜のからしあえ
牛乳

 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに使いました。さっぱりとしていておいしいあえ物ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

危機対応マニュアル

学校だより

年間学習指導計画(シラバス)

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208