最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:79
総数:268351

大芝小学校吹奏楽部 オリジナルコンサート中止のお知らせ

画像1
 例年、年度末に開催しておりました「大芝小学校吹奏楽部オリジナルコンサート」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、誠に残念ですが中止を決定いたしました。
 楽しみにしてくださっていた児童・保護者・学校関係者の皆様、地域の皆様には、大変申し訳なく思っております。
 再び演奏会場で私たちの音楽をお届けできるようになりましたら改めてご案内いたしますので、その時を楽しみに今できることを頑張っていきたいと思います。


3年生 理科

画像1画像2画像3
理科「じしゃく」の学習では,どのようなものが磁石につくのかを予想しながら,魚釣りゲームをしました。
机に磁石がつくことに苦戦しながら,楽しんで実験をしていました。
全ての金属が磁石につくわけではないことを発見しました。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 5年生では、総合的な学習の時間で1年間お米について学習してきました。そのまとめとして、パソコンのプレゼンテーション機能を使って、班で決めたテーマについて発表を行います。子どもたちは他のクラスへの発表に向けて、一生懸命練習に励んでいます。

6年生クラスマッチ

画像1
 今日6年生全員でクラスマッチでドッジボールをしました。
円形のコートでボールは2つ。どこからボールがとんでくるか分からず,みんな大盛り上がり。
卒業まで残り21日。一日一日を仲間と楽しく過ごし,思い出をつくっています。
みんなで卒業に向けて元気に走り抜けます。

2年生 おもちゃまつり

画像1画像2
 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」では,グループに分かれて楽しいおもちゃを作りました。作ったおもちゃは自分達で楽しむだけでなく,1年生にも遊んでもらうために,「おもちゃまつり」を行いました。どうやったら1年生にルールが伝わるのか一生懸命考え,説明の練習もしました。
 「おもちゃまつり」の当日,2年生はすごく緊張していた様子でしたが,1年生に喜んでもらえてすごく嬉しそうでした。1年生にとっても2年生にとっても,良い体験になりました。

5年生 バレーボール

画像1
 体育の授業でバレーボールの試合をしています。チームの友達と声を掛け合ってボールをつなぎながらプレーすることができるようになってきました。今日もとても白熱した試合ができました。

3年 長縄練習!

画像1
画像2
長縄大会週間が近づいてきました!

少しでもよい記録を残すため,各クラス猛練習中です。
クラスで2チームに分かれ,それぞれ目標回数にいけるよう,あたたかい言葉をかけあったり,話し合ったりする様子が輝いています。
来週はいよいよ本番!練習の成果が出ますように‥。

3年 算数

画像1
算数「重さ」の学習では,積み木を使って身の回りの物(はさみや消しゴムなど)の重さ比べをしました。
重さの違いが目に見えてわかり,子どもたちは「何個つみきがいるのだろう」と楽しみながら学習をしていました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 12月3日(木),広島中央ライオンズクラブの方々を講師としてお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。薬物は依存性が高く,一度の使用でも命の危険性があること,薬物の問題は決して他人事ではなく,自分のこととして考えなくてはならないことなどを学びました。これからも薬物に対して「ダメ。ゼッタイ。」という気持ちを強く持ってほしいと思います。

3年 車いす体験

画像1
画像2
 今,総合的な学習の時間では,ユニバーサルデザインやバリアフリーなど,様々な「やさしさ」を発見する学習をしています。
 11月の白杖体験,点字体験に続き.12月は車いす体験を行いました。乗る・押すの両方を体験し,どちらにも大変さがあることに気づきました。坂道や段差など,乗る人のことを考えて一生懸命押す姿がとても立派でした♪

調理実習

画像1画像2
 家庭科の学習で,調理実習を行いました。
 今回は,ジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮をむいたり,食材を食べやすい大きさに切ったり,包丁を安全に正しく扱っていました。
 現在の調理実習は感染防止のために,自分の食べる分だけを自分一人で作ります。そのため料理が完成したときには,十分に味わえたようで,満面の笑みを浮かべながら食べていました。

秋祭りにむけて準備中です

画像1画像2
秋祭り(なかよし祭り)に向けて、着々と準備中です。焼きトウモロコシ、綿菓子、たこ焼き、フライドポテトなど、屋台の準備が整ってきました。魚釣りなどのゲームも計画しています。みんな、なかよし祭りの開催を楽しみにしています。

3年 国語 「絵本の読み聞かせ」

画像1
朝読書の時間に、1年生に向けて絵本の読み聞かせをしました。
教室での練習とは違う雰囲気に緊張しながらも、1年生が楽しみながら聞くことができるように登場人物の気持ちになりきって、読み方を工夫していました。
最初は緊張していましたが、読み聞かせが終わった後1年生から大きな拍手をもらい、最後は笑顔で自分たちの教室へと帰っていきました。

校外学習に行きました!

画像1画像2画像3
 校外学習で,陵北公園へ行きました。
 公園の木も色づき始めており,子どもたちは口々に「きれい。」と言って,季節の変化を感じていました。
 また,天気も良く,子どもたちはのびのびと元気いっぱいに走り回ったり,落ち葉を拾ったりしていました。
 


1年生 算数科「かたちあそび」

画像1画像2画像3
算数科の学習でかたちあそびをしました。
いろんな形の箱を使って、タワーや動物、乗り物などを作りました。
「どうやったら高くて丈夫なタワーが作れるかな?」という問いかけに、子どもたちは一生懸命頭を使っていました。

稲刈り(5年生)

画像1
画像2
画像3
 11月9日(月),5年生は,中庭の稲を刈りました。6月に植えた苗は順調に育って…いたはずだったのですが,10月中旬くらいから事態が一変!あれよあれよという間に稲が倒れていったのです。お世話になっているJAの小田さんによると「ウンカ」という虫の発生が原因だそうです。子供たちは,少しでも被害を食い止めようと,稲をゆすってウンカを落としたり,つまみだしたりしてみたものの,今日までに半分近くの稲がやられてしまいました。
 それでも,まだ残っている稲を子供たちは手際よく収穫しました。野外活動センターで稲刈りをさせていただいた経験をしっかりと発揮することができました。今日から,10日前後日干しした後,脱穀作業に入ります。脱穀後の藁は,飼育小屋で飼っている亀の寝床として利用する予定です!

学習風景

画像1
現在2年生は,かけ算の勉強をしています。
新しくなった電子黒板を使って,九九の歌を歌っています。リズムに合わせて体を動かしながら歌って九九を覚えています!
少しずつ言える九九が増えました!!

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1
 3年生は,1年生に本を好きになってもらえるよう本の読み聞かせを行います。授業では,司会の進行に従って,どの本がふさわしいかを話し合いました。5分以内で読み終わること,1年生が楽しめる内容であることを意識して司会・記録・時間係の担当を決めて,話し合いました。決まった本を1年生に喜んでもらえるよう,しっかり練習しています。かわいい1年生の喜ぶ姿を楽しみにしているようです。

3年 図画工作科 「ことばから形や色」

画像1
 3年生は,図画工作科の授業で,「モチモチの木」の場面を描きました。実際に木を観察し,幹や枝の様子をイメージして,物語の中の大きな木を画用紙いっぱいに表現していました。絵の具を混ぜて,自分だけの色を作り,楽しく取り組んでいました。

4年生 算数科 計算のきまり

画像1画像2
4年生の算数科では、一つの式の中に( )や+−×÷があるときの計算の仕方を考えています。
電子黒板やホワイトボードを使って、クラスみんなで解き方を考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258