最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:14
総数:117323
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月3日(水) 生徒会旗制作

画像1
画像2
画像3
 放課後、1/2年生が生徒会旗を作成しました。
 前日投票で決まったデザイン画をもとに絵の具でかく予定です。
 今日は、下書きやレタリングをしました。

3月3日(水) 校内美術館

 2年生の美術作品が1階廊下に飾ってありました。
 レジンという樹脂等を使って、和菓子がつくってあります。水菓子・きんつばが美味しそうです。お皿も手作りです。
画像1
画像2
画像3

3月3日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

パン
鶏肉の照り煮
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

【一言メモ】 

白いんげん豆…いんげん豆のふるさとは南アメリカですが,今では世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB₁などの栄養素がたくさん含まれています。今日は,野菜スープに入っています。

3月3日(水) 桃の節句

画像1
 3年生の中には家庭科の授業で桃の節句の飾りを作った人がいます。
 かわいいですね。
 このような飾りがあると、生活も潤いますね。
 

3月3日(水) 授業風景(2)

画像1
 羽根付き大会の最後は、みんなでパチリ!

3月3日(水) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 美術 前田先生
 木彫も5時間目になりました。くちばしもできて、体の丸みもできて、小鳥っぽくなりました。生徒の皆さんも、木彫のおかげで筋肉がつきました。

<写真中>
2年 国語 田邉先生・武田先生
 「走れメロス」のメロスの4日間を1枚のプリントにまとめます。長編でもしっかり読み込んでいますね。

<写真下>
3年 美術 前田先生
 できあがった羽子板で羽根付き大会をしました。裏も表も素敵です。世界でたった1枚の羽子板です。

3月3日(水) リモート全校朝会(2)

画像1
画像2
<写真上>
 このスピーチには「動物への思い」「動物の命」「保護した動物の【死】から学んだこと」などの題名が付けられていました。
 小学校時代の自分の経験をもとに,日本全体の課題まで広い視野で自分の考えを語ってくれました。話し方も間の取り方を工夫し、大変分かりやすかったです。

<写真下>
 このスピーチには「人と話すこと」「楽しい時間」「話すことがすき」などの題名が付けられていました。
 自分の長所・短所を踏まえた上で,自分の好きなことを理解し、みんなに言えたことに驚きました。素晴らしいですね。

 1年生の2人のスピーチは、自分がどんな人間かをしっかり見つめ,自分のことを自分の言葉で表現していました。自己開示がきちんとなされた素晴らしいスピーチでした。
 
 今日で、休みの人を除き、ほぼ全ての人がスピーチを終了しました。わずか1分のスピーチですが、全校に向けて,テーマから自分で決め、自由に自分の思いを話すことはとても大変なことだったと思います。テーマを決定すること,材料を集めること、文章を書くこと、添削すること、話す練習をすることなど、多くの過程を経てスピーチができます。大変な分、それぞれしっかり力がついたと思います。
 中学校修了後、社会に出て行くとき、どんな仕事に就こうとも、必ず自分の思いを表現する必要があります。今回の経験をもとに、自分の考えをしっかり持ち,きちんと表現できる大人になってくださいね。。

3月3日(水) リモート全校朝会

<写真上>
 校長先生からは、卒業まで約10日間を大切に過ごして欲しいというお話がありました。昨日来校された園・校長先生からのお褒めの言葉も紹介してくださいました。
<写真中・下>
 生徒会からは、委員会からの報告で、図書の貸し出しについてお話がありました。2年生として先頭に立って報告や発表してくれる姿に頼もしさを感じています。
 また、執行部から、各教室に設置した意見箱に投書が4件あったという報告がありました。生徒会長の公約から始まった意見箱。よりよい学校生活に向けての提案ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3月2日(火) 町内の園・校長会が行われました。

画像1
画像2
画像3
 湯来町内の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校9園・校の園長・校長先生が来校され、会議が開かれました。
 始めに、授業を参観されたところ、生徒の皆さんが、真面目に授業に取り組んでいる様子や掃除が行き届き花が至る所に飾ってあるなど、整った環境整備に感心しておられたそうです。
 このスイトピーも生徒がおうちからもってきてくれました。3年生教室や図書室に飾ってあります。
 シクラメンは2年生教室に飾ってあります。ありがとうございます。

3月2日(火) 給食だより

【今日の献立】

広島ちらしずし
すまし汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

【一言メモ】
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,100万食プロジェクトで進徳女子高等学校の生徒が考えた広島ちらしずしと,比治山大学の学生が考えたメニューをアレンジした広島レモンのパンナコッタを取り入れました。ちらしずしの中にがんすが入っています。がんすは,広島に伝わる魚の練り製品です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎをすまし汁に使っています。
画像1

3月2日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 季節を感じる小物を作りました。端午の節句に飾る色紙がもうすぐ完成です。折ったり,切ったり,丸めたり。兜や菖蒲の色も素敵ですね。


<写真下>
3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 インターネットを使って、検索をしました。今日のテーマは、尾道への旅行です。よい宿泊施設が見つかりましたか?

3月2日(火) 授業風景(1)

<写真上>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 消費者生活について学びました。詐欺や悪質商法など知っておくべきことが山ほどありますね。DVDに沢山事例がありました。

<写真中>
1年 英語 池田先生
 文章を聞いて、heやsheなど代名詞の意味する人を考えました。

<写真下>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 ローマ字入力を目指して、タイピング練習をします。 
画像1
画像2
画像3

3月1日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
牛乳

【一言メモ】
豆腐と豚肉の四川風炒め…中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つに分けられます。その中の四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

3月1日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 中丸先生
 磁界の働きについて考えました。力の単元で学んだことを応用します。

<写真中>
3年 総合 田邉先生 池田先生 藤本先生 沖本先生
 卒業のメッセージを録画している場面です。9年間一緒に過ごした仲間に向けてメッセージを伝えています。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 院政と武士の台頭という時代の流れをまとめています。

3月1日(月)「スクールカウンセラーだより」アップしました

「スクールカウンセラーだより」アップしました。No.24は「マスク」についてです。クリックしてみてください。No.24 マスク

2月26日(金) 給食だより

画像1
画像2
【今日の献立】

ごはん
さばの塩焼き
おひたし
けんちん汁
牛乳

【一言メモ】

今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをけんちん汁に使っています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえて料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。給食では,みそ汁やすまし汁・親子丼など,いろいろな料理に欠かせない野菜です。


2月26日(金) 授業風景・放課後の風景

画像1
画像2
<写真上>
1年 音楽 齊藤先生
 1年間を振り返り、学んだ題材の中から、1つ選び、ポスターとしてまとめました。
 1年生は、ヴィヴァルディとシューベルトを選択していました。作曲家を中心に、楽器や歌曲をまとめていました。

<写真下>
 放課後の頑張り勉強会の様子です。受検を控えた人も、内定した人も残って学習をしています。学年の先生方もいつも見守ってくださいます。(先生が1名、一緒に座っていますが、見分けがつきませんねぇ。)

2月26日(金)  春霙(はるみぞれ)

画像1
 湯来に近づくにつれ、雨から雪に変わって、学校の周辺では、霙交じりの雪が降りました。山には冷たい寒気が漂っています。

 春の季語には【春霙(はるみぞれ)】という語があります。

 「もろもろの木に降る春の霙かな  原 石鼎」

 寒さの中にも、春を感じます。

2月25日(木) 給食だより

【今日の献立】

赤飯
ヒレカツ
よろこぶキャベツ
みそ汁
チョコプリン
牛乳

【一言メモ】
行事食「卒業祝い献立」…今日は3年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。
画像1

2月25日(木) 授業風景

<写真上>
3年 数学 品川先生
 公立高校の入試問題にチャレンジ!席順も今日は出席番号順でした。入試の雰囲気を感じられますね。緊張する練習も今のうちにしておきましょう。

<写真中>
2年 英語 池田先生
 過去形や受け身を使った文章を読み取りました。発展途上国についての内容で、今、叫ばれているSDGsにも関係ある文章でした。

<写真下>
1年 言・数 日野先生 品川先生
 ゆきちょうのゆるきゃらをそれぞれが考え発表する時間でした。ゆるキャラグランプリも取れそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547