最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:74
総数:130271

(6年生)12年後のわたし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日 6年生は図画工作科で,12年後の自分の姿を紙粘土で作っています。
 将来は,どんな自分になっているか想像を膨らませました。
 芯となる針金でポーズを作り,紙粘土を貼り付けていきます。
 ちょうど社会に出始めたころの自分の姿を思い浮かべながら作りました。

(2年生)手紙を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日 2年生は国語科で,友達に手紙を書く学習を行っています。
 友達の素敵なところをノートにメモし,そのメモをもとに,はじめ,中,終わりに分けて書きます。
 素敵だと思った理由や自分との違いなど,友達の素敵なところをたくさん見つけて書きました。
  友達に読んでもらうのが楽しみです。

(6年生)卒業コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日 6年間お世話になった方々へ感謝の気持ちをこめて,卒業コンサートを開きました。
 「テキーラ」の合奏と,クラスごとに曲を選んでのトーンチャイムの演奏を披露しました。今年度のコンサートは,一クラスずつの短い発表時間だったにもかかわらず,たくさんの保護者の方に来ていただきました。
 12月からの練習の成果をしっかり出すことができ,思い出深いコンサートになりました。

(3年生)お気に入りの作品の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日 国語科では,一年間の学習で作った図工の作品や書いた新聞,作文などから自分が思い出に残ったものを一つ選んで紹介する活動を行っています。
 紹介したい作品に関するイメージを膨らませ,イメージマップに表しました。
今日は,それをもとに,紹介文の組み立てメモを作りました。
 次回は,いよいよメモをもとに紹介文を書いていきます。

(6年生)お世話になった人へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日 6年生は家庭科の学習で,お世話になった人に贈る品物を作っています。
 ざぶとんやなべつかみなど,作品ごとに7つのグループに分かれ,お互いに助け合いながら制作しています。手縫いやミシン縫いで,ていねいに作品を仕上げていきました。
 一生懸命作ったので,きっと感謝の気持ちが伝わると思いました。

(3年生)毛筆「水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日 3年生の習字で書く最後の文字は「水」です。「水」には,今まで学習した習字のきまりがいくつもあり,まとめの学習にはぴったりです。
 今日は手本をしいて,「はね」や「おれ」などをしっかり意識しながら書きました。
 3年生で学習したことを生かしながら練習していきたいです。

(4年生)観西太鼓に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日 4年生は,6年生を送る会に向けて,観西太鼓の練習をしています。曲の1番を1組,2番を2組,3番を3組が演奏し,ビデオで録画してつなげます。
 最初は難しかった和太鼓や竹太鼓の演奏ですが,少しずつ上達してきたのを実感しています。6年生に喜んでもらえるよう練習を頑張ります。

(2年生)楽しく音楽♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日 今日の音楽科の学習では,楽しく歌を歌ったり音楽を鑑賞したりしました。
 音楽鑑賞では,フィリピンの民謡の「ティニックリング」という曲を聴きました。バンブーダンスの曲なので,自然に体を動かしながら聴くことができました。
 

3年生 社会科 市の移り変わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日社会科「市のうつりかわり」では、昔の道具についての学習に入りました。まず、みんなで洗濯板をしっかり観察し、気づきや疑問を出し合いました。「ギザギザがカーブしている。」「カーブは山カーブ、谷カーブどちらの向きで洗うのかな。」「このへこみは持つところかな。」などいろいろな声が上がりました。

 前の時間に観察した洗濯板で実際に自分のハンカチを洗濯しました。実際に洗うと、へこみに石鹸を置くと便利なことや谷カーブの向きで使うと泡がたまりやすいことに気付くことができました。「いろんな工夫がつまってる。」「寒い冬も手で洗っていたなんて…。」と昔の道具の良さと大変さを実感することができました。

3年生 ヒヤシンスの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日 総合的な学習の時間で育てているヒヤシンスの花が咲き始めました。少しずつ大きくなるヒヤシンスを観察しました。
 人権擁護委員会の方から聞いた話の通りに,どの方向にも花が咲いていてとてもよい香りがすることに気付きました。
 咲いた花は,たくさんの人が見たり香りを楽しんだりできるように玄関に飾っています。友達の花がどんな色なのか,どんな風に咲いているのか見に行ってみてくださいね!

(4年生)同音異義語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日 4年生は,読み方は同じでも意味が違う言葉について勉強しました。
 「早い」と「速い」,「暑い」と「熱い」と「厚い」など,思ったよりもたくさんの言葉がありました。「はかる」は同じ読み方なのに,「測る,計る,量る,図る」などたくさんあって,使い分けが大変だと思いました。
 辞書で調べながら,それぞれの言葉の使い方を確認したので,正しく使えるように気をつけて書いていきたいと思いました。

(1年生)昔遊びにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日 1年生は生活科の学習で,昔遊びに挑戦しています。
 今回は,けん玉や羽子板,コマ回しなど,6種類の昔遊びをみんなで交代でやってみました。難しいものもたくさんありましたが,とても楽しく,夢中になって遊ぶことができました。
 この後,自分が興味をもった昔遊びを1つ選び,やり方やこつなどについて,みんなに発表するので,名人を目指して頑張ります。

(6年生)飲酒について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日 保健で,飲酒の害と健康について学習しました。
 その中で,どうして日本では20歳未満の飲酒が禁じられているかをみんなで考えました。
 飲酒は,成長過程にある身体や心に悪影響を与えることがあると分かりました。
 お酒を勧められた時の上手な断り方も学習したので,20歳までは絶対に飲まないようにしようと思いました。

4年生 書写「ひらがなの折れ,折り返し」

画像1 画像1
 2月18日(木),4年生の書写の学習もあとわずかとなりました。今日は,毛筆で「わざ」というひらがなを書きました。 
 ひらがなの特徴をみんなで見付けていくと,多くの文字の中に折れるところ,折り返すところがあることが分かりました。
 えんぴつで文字を書くときにも,それらに気を付けているかを振り返りながら,丁寧に慎重に書き進めていました。
 簡単そうに見えるひらがなですが,なかなか難しいものでした。
来週も練習し,清書を行います。日々の学習ノートにも美しい文字が増えたらいいですね。
 

4年生 総合的な学習の時間「観西太鼓」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今週から,体育館で「観西太鼓」の練習に取り組んでいます。音楽科の時間にリズムの打ち方を教えてもらい,学級でも机やひざを手で打ちながら練習に取り組み続け,ついに今週から太鼓を使って練習を始めました。
 本物の太鼓とバチを使って打ってみると,机やひざを手で打つのとは音の大きさも音色も違います。「竹太鼓」「締太鼓」「大太鼓」の3つのパートに分かれ,それぞれ太鼓の音色も異なるので,うまくいくときれいに音が重なります。リズムを間違えていたりパートの中で息が揃わなかったりしたらすぐにばらばらに聞こえてしまいます。
 太鼓で演奏をする難しさを感じながらも,太鼓の音色や音の重なりを楽しんでいました。観西小の4年生として,観西小の伝統を受け継ぐことができるように,これからも練習を頑張ります。

(5年生)正多角形をかく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日 算数科の学習で,円を使って正多角形をかきました。みんなでかき方を確認した後,一人一人ノートにかき,その後気付いたことを出し合いました。
 「360度÷角の数」が割り切れないとかけないことや,五角形は六角形よりも手順が多いことなど,気付きを共有できました。
 他にもいろいろな正多角形をかいてみたいと思いました。

(5年生)日本にある世界遺産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日 自然環境との関わり方を考えるための導入として,日本にある世界遺産について考えました。
 世界遺産には自然遺産と文化遺産,それから複合遺産があることを知り,私たちが住む広島には,厳島神社と原爆ドームの2つの文化遺産があることを確認しました。
 また,日本にはたくさんの自然遺産があることを,教科書や資料集で知りました。自然遺産には美しいものがたくさんあり,大切にしていきたいと改めて思いました。

(2年生)計算ピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日 算数科のまとめ学習で,計算ピラミッドに挑戦しました。
 計算ピラミッドは,隣同士のマスの数をたすと,上のマスにその答えを書くことができます。仕組みに気がつくと,夢中になってピラミッドを完成することができました。
 また,計算ピラミッドの仕組みを利用して空いたマスの数も答える問題もあり,楽しくたし算やひき算を活用することができました。

(4年生)熊野筆の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日 4年生は社会科の学習で,熊野町で作られている熊野筆について学習しています。現在では,生産量日本一の熊野筆がいつから作られるようになったのかをみんなで予想しました。
 その後,動画を見ながら予想したことを確かめました。筆づくりが日本に入ってきた歴史に比べると,熊野町で筆を作り始めたのは約200年前からと,思ったよりも浅くて驚きました。
 これからも筆づくりについて,しっかり調べていきたいです。

(3年生)紙版画の印刷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日 やっとできあがった紙版画の版を使って印刷をしました。
 ローラーでインクを塗り,友達と協力しながら,バレンでこすったり刷った作品を運んだりしました。
 版の紙を重ねた順序やバレンでこする時の力加減によって黒いインクの濃淡に違いが出て,素敵な作品に仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171