最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:33
総数:215090
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

6年生を送る会 3年生の部

画像1
3年生は、6年生に明るい曲を送りたいということで、パプリカのダンスを披露しました。
また、サビの部分は、6年生に向けてのメッセージとして、歌詞は替え歌にし、ダンスもオリジナルの振り付けにしました。
休憩時間を使って歌詞や振り付けを考え、練習を重ねてきました。
6年生に対するこれまでの感謝の気持ちが、きっと伝わったと思います。

6年生を送る会(2年生の部)

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会では,ミルクボーイ風漫才と歌のプレゼントをしました。漫才は,6年生ってどんな人か意見を出し合い,楽しく漫才をすることができました。6年生を前にしてとても緊張した様子でしたが,みんな楽しくお笑いを届けることができました。また,お世話になったペアの6年生にお手紙を書いた花飾りをプレゼントしました。自分たちで考えたダンスをしながらありがとうの気持ちを込めて歌を届けることができました。

6年生を送る会(1年生の部)

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目に,6年生を送る会がありました。1年生は,6年生へ伝えたいことを,自分たちで考えて言葉にした呼びかけと,似顔絵と手紙を付けたプレゼントを渡しました。感謝の気持ちや応援の気持ちをしっかりと伝えることが出来ました。

4年生 初めて彫刻刀を使いました!

画像1
画像2
画像3
 4年生は図画工作科「ほって すって 見つけて」で,初めて木版画に挑戦しました。彫刻刀の持ち方を学習した後に,実際に練習用の板を彫りました。安全に気を付けながら丸刀や三角刀を使いました。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第12回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生の皆さんが入学して2か月たったころです。生活科で「すなばあそび」をしました。みんなこの日を楽しみにしていました。よろこんで砂場に行ってみると,なんと「ようこぞすなばへ」と書いてありました。手で穴をあけたり,スコップで掘ったり,上から固めたり,水を流したりしながら楽しみました。
 平成27年6月12日のことでした。

1年生 算数科 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 先週の算数の授業から,単元「かたちづくり」に入っています。色板を並べて,ロケットや魚などいろいろなかたちをつくりました。教科書のお手本通りに作ることはできたかな?次の時間には,さらに難しいかたちに挑戦します。

2年生★算数科

画像1
画像2
画像3
算数科で「はこの形をしらべよう」の学習をしています。先週は箱の形を写しとって,それを組み立てながら学習しました。今日は,ストローと粘土を使って形を作りました。へんの長さやちょう点の数に気をつけて組み立てることができました。

3月1日(月)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,大根の中華サラダ,牛乳

 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つに分けられます。その中の四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3月
3/1 あいさつ運動(6年)6年生をおくる会(5時間目)
3/2 学校朝会
3/3 代表委員会
3/4 委員会(R3年度4〜6年)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005