最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:26
総数:141104
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

6年生を送る会に向けて

画像1
 今回の6年生を送る会は、テレビ放送になりました。
 体育館で合奏の撮影をしました。限られた時間の中で、必死に練習した成果を発揮することができました。
 卒業まで14日です。気を引き締めて、かっこいい姿を最後まで見せてほしいと思います。がんばれ、6年生。

2月の制作

画像1画像2
 今月は、雪をテーマにして制作に取り組みました。雪の結晶は、力が入りすぎて折り紙を切り落とすというハプニングもありましたが、折り紙を広げる時のドキドキワクワクのみんなの表情は、とてもかわいかったです。雪は、丸く切った発泡スチロールのスタンプと網やブラシを使って大小の雪を表現しました。
 先日、雪の日には、「(制作した絵と)同じだねー。」と絵をじっと眺めている姿も見られました。
 鬼の切り紙は、折り紙を半分に折り、中央から目、眉、鼻、口を切っていきました。開いてみると、「あれ?きばがなかった。」と気づき後付けする場面もありましたが、思い思いの鬼が出来上がりました。鬼の嫌いな「焼いた鰯のお頭と柊」も折り紙と割りばしで作りました。「鬼は鰯のくさいのが嫌なんだよね。」と鬼について話しながら節分の準備をしました。

広島県の情報番組をつくろう!〜 めざせ!テレビ局アナウンサー〜

画像1画像2画像3
社会科「広島県の特色ある地域」についての学習のまとめをしました。広島県の特色ある地域をニュースキャスターになったつもりで報道します。
1.広島県庄原市総領町
2.広島県廿日市市宮島町
3.広島県安芸郡熊野町
各クラスで3つの地域に分かれて生放送の発表会をしました。あるグループはテレビのニュース番組風に、またあるグループは、インタビューやゲストを入れて楽しい雰囲気で報道できました。この授業を終えて広島県にどんどん詳しくなってほしいですね!

カラフルバックをつくったよ

画像1
画像2
画像3
1年生は図画工作科「かざってなにいれよう」空き箱を使った学習をしました。空き箱には自分の好きな折り紙を貼ったり,クーピーで色付けしたりして世界に一つだけのカラフルバックを作りました。出来上がった後には,「家に帰って何入れるようかな。」とうれしそうにしていました。

きたかぜとあそんだよ!!

 だんだん暖かな日差しが増える中、生活科の学習で、1年生のみんなは、たこや風車を作って外で遊びました。冬によく吹く強い北風が、みんなのたこを高く上げ、風車をグルグル勢いよく回していました。元気に走ったり、持っているたこや風車を高く掲げてみたりして、楽しそうに遊びました。
画像1
画像2
画像3

可部っ子花いっぱい大作戦2021

 2月4日,わかたけ委員会の6年生8名と飼育・園芸委員会の5・6年生16名が校区内の6つの施設(安佐北消防署・安佐市民病院・可部福祉センター・可部南静養園・スパーク・はなみずき)にパンジーを植えたプランターを届けに行きました。
 可部の町をきれいに明るくするために「可部っ子花いっぱい大作戦」として,毎年,可部中学校,可部小学校,本校の3校が行っている活動です。
 1人でも多くの人に見てもらい,心が明るくなることを願って各クラスで考えたメッセージをプランターに立てています。
画像1
画像2
画像3

ザリガニの名前 決定!

画像1
画像2
画像3
 今回,ザリガニの名前を早く決めることができるように,募集期間を短くし,名前を考える募集人数も10名としぼってザリガニの名前を募集しました。
 エントリーされた10の名前の中から僅差でしたが,「きんちゃん」に決まりました。
 名前を考えた人,投票した人,ありがとうございました。
 ザリガニの名前を募集するところから発表するまで,通級に通う児童が考えました。
 名前が決まるまでの人とのつながりを大切にしての結果発表です。
 

可部っ子 花いっぱい大作戦

 「可部っ子 花いっぱい大作戦」で、安佐市民病院や福祉センターなど、可部南小近隣の公共の施設に花を届けに行きました。コロナウイルスの影響で、代表の方のみに渡したり、互いに話をしたりということができなかったりしましたが、施設の方々は、コロナウイルスで気分が落ち込んでいる中で、花で少しでも元気が出るといいなと、喜んで受け取ってくださいました。
画像1画像2

おもしろ国語教室

画像1
画像2
 小学校教員を目指している文教大学2年生の二人におもしろ国語教室を開いてもらいました。子どもたちはとてもワクワクしている様子でした。
 授業の内容は、冬の俳句を考えたり、方言や漢字の言葉クイズなど題名の通り、子どもたちが「おもしろい!」と思えるような内容ばかりで、夢中で学習に取り組んでいました。

おいしい給食をありがとう!

画像1
 給食週間がスタートしました。6年生は、給食室の先生方に感謝の気持ちをこめた寄せ書きをプレゼントしました。
 代表として給食委員会の委員長と副委員長が、立派なあいさつをしてくれました。
残り少ない小学校生活‥おいしい給食に感謝して、毎日完食しましょう。

1月の制作

画像1画像2画像3
 今月は、破魔矢と絵馬の作成に取り組みました。シュレッダー用のはさみを使って矢の羽根になる部分を切ると、細くきれいな羽根ができあがりました。絵馬には、今年の目標を書き、一人一人が目標を意識してがんばっています。
 また、職員室前の壁面にはさくらんぼ学級のみんなで、折り紙を小さくちぎって作った「あけましておめでとうございます」の文字を貼っています。今年の干支の牛は、子どもたちが黒く染めた和紙を手で破り、牛の模様を作りました。
 今年も、素敵な思い出がいっぱいの一年になりますように。

今日の6年生‥

画像1
画像2
 1組は、コンピュータ教室にてプログラミングです。思いどおりに指示が作成できず困る場面もありました。少しずつなれていき、全ての課題をクリアしてくださいね。

 2組は、電気の利用です。コンデンサーにためた電気をどのような物に変えて使えるのか調べました。グループごとに分かれて一生懸命に実験に取り組みました。

こつこつ頑張っています!

画像1
画像2
 1組は12年後のわたしが完成しました。プロバスケットボール選手・パティシエ−ル・野球選手・水族館の飼育員・ロボットを開発する自分・トリマー・美容師・柔道日本代表など‥さまざまな子どもたちの発想に驚かされました。

 2組は骨組みに粘土を付け始めました。授業の後半には将来の姿が上手に仕上がっていました。これから着色に入ります。完成が楽しみです。

コツコツ頑張っています

画像1
画像2
 1組は英語の授業で「小学校の思い出のアルバムを紹介しよう」という単元でスピーチを行いました。上手にスピーチが終わると、拍手がおこり頑張りをたたえていました。

 2組は図画工作の授業で「12年後のわたし」という単元で大人になった姿を想像しながら骨組みを作りました。これから、紙粘土を骨組みにつけていきます。完成が楽しみです。

書初めをしたよ

画像1画像2
 1年生は,初めての書初め大会をしました。冬休み前は,どうやったらきれいな字を書けるのか悩む児童も多かったですが,書写の授業と冬休みの宿題でたくさん練習し,本番では,姿勢よく集中してきれいな字を書くことができました。1人ひとり気持ちのこもった作品は,教室や掲示板に掲示します。

書き初め会

画像1
画像2
画像3
 校内書写大会がありました。今年の書き初めは「伝統を守る」です。
とめ・はね・はらいを意識して立派な作品に仕上げることができました。
 鑑賞会では、友達の作品の良いところを一生懸命に見つけて発表していました。

久しぶりの積雪!

画像1
画像2
 天気予報通り‥今朝はグラウンド一面に雪が積もりました。
久しぶりに積もったので子どもたちは大喜び。
 みんなで楽しく雪遊びをしました。

5年生校内書写会

画像1
外で吹雪き、寒い中でしたが、体育館で書写会を行いました。ていねいに書くことを目標に取り組み、最後には鑑賞会を行いました。

新春なわとび大会

 3年生合同体育で、なわとび大会をしました。なわとびカードを渡し「なわとび名人」目指して練習を始めました。
 最後は、曲に合わせてリズムなわとびを行いました。今回は途中まででしたが、たくさん練習して最後まで上手く跳べるようになるといいですね。
画像1
画像2

書き初め大会!

 3年生から習字の授業が始まったので、子どもたちにとって学校で行う初めての書き初め大会でした。
 書き方や注意点など説明を聞いてから、5枚清書を行いました。みんなとても集中していて、めあてである「ていねいに書く」は達成していたように思います。
 書いた後は、1枚を掲示し、全員で鑑賞をしました。人のいいところを見つけると、次に書く時に意識できるので、これからの習字の学習につなげてほしいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101