最新更新日:2024/06/03
本日:count up126
昨日:67
総数:512168
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

研究授業 11月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 5校時,5年2組で研究授業を行いました。
 テーマは,生徒指導の三機能を生かした授業づくりです。なかなかなじみのない言葉ですが,「自己決定の場を与える」「自己存在感を与える」「共感的人間関係を育む」授業を目指すところに意義があります。
 自動車生産台数のグラフを見て,「現地生産のよさって何?」という疑問が生まれ,資料をもとに一人で考え,グループで考え,全体で交流しました。資料から現地生産のよさを読み取ろうと集中して考え,友達の意見を聞きながらグループごとにキーワードでまとめていきました。

11月19日(木)の給食

画像1
 「きなこパン」は,子ども達に人気のメニューです。ひとくちメモにあるように,一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこがこぼれないようビニール袋に入れて食べます。保護者の皆様も小学校の頃,きなこパンは出ていましたか?どんな味かは,お子様に聞いてみてください。


きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…きなこパン>
 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。きな粉をこぼさないように,じょうずに食べましょう。

学校の様子 11月19日(木)

画像1
 2校時,6年生の姿が運動場に見えたので近づいてみると,秋の紅葉と校舎の絵を描いていました。背中への日差しが結構あり,「暑い…。」と言いながらがんばっていました。

学校の様子 11月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時たんぽぽ学級,自立活動の授業の様子を紹介します。
 「みんなでおもしろ文を完成しよう!」というめあてで,「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」という文を考えていました。
 それぞれ一人5枚ずつ,カードにに言葉を書いてブラックボックスに入れました。
 あとは,1枚ずつ取り出して読みます。組み合わせによっておもしろい文になり,盛り上がりました。
 最初は「めんどくさい。」という声も聞こえましたが,最後には「まだ,やりたい!」という声が聞こえてきました。

朝の光景 11月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も寒さが緩んで暖かい朝です。
 あいさつ運動も4日目を迎えました。
 今回のあいさつリレーをする前とリレーが終わった後で,子ども達が気持ちのよいあいさつができるようになったと言えるよう,あいさつ運動をする事前と事後にしっかり考えさせてほしいと先生方に伝えています。(どんな学校にしたいのか,何のためにあいさつ運動をするのか。あいさつ運動をして感じたことを今後どう生かすのか。など)
 社会人になっても,まず職場であいさつができないようでは採用さえされないのではと思います。特に,見守り隊の方など子ども達のために立ってくださっている地域の方や保護者の方に,自分から進んで感謝の気持ちを込めてあいさつができるようになってほしいと思っています。

季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について

季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について、広島市教育委員会から連絡がありましたのでお知らせします。「新しい生活様式」を実践していただく中で、特に、ご協力いただきたいことについてのお願いです。保護者の皆様には、11月19日付でプリントを児童に配付いたしますのでご覧ください。
厚生労働省からの参考資料と合わせて↓に添付しておりますので、感染症対策の参考にしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

こちらをクリック↓
季節性インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えた対策について

新型コロナウイルス感染症の「いま」についての10の知識(厚生労働省)

11月18日(水)の給食

画像1
 「ホキの南部揚げ」には,衣に黒いりごまが入っていて,香ばしい味でした。
 「ひじきの炒め煮」には,芽ひじき以外にさつま揚げ,つきこんにゃく,にんじんも入っていました。
 「ひろしまっこ汁」には,凍り豆腐,白菜,じゃがいも,えのきたけ,にんじん,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っていました。温かいみそ汁でおいしかったです。


麦ごはん
ホキの南部揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日>
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

大休憩の様子 11月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は,朝より更に暖かく,過ごしやすい一日です。少し乾燥しているのか,砂埃が上がっていましたが,先生方もたくさん子ども達と遊んでいました。

暖かい朝 11月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,冷え込みもなく少し暖かさも感じる朝でした。日中は,気温も上がりそうな予報が出ています。服の調整をして,体調を崩さないよう過ごしてほしいと思います。

 あいさつ運動は3日目を迎え,今日で6年生最後の学級のあいさつ運動でした。
 早朝から妹さんと一緒に保護者の方のあいさつ運動もしていただきました。ありがとうございました。
 

うれしいニュース 11月17日(火)

画像1画像2画像3
 お昼に紹介したように,今日の給食は「ふかわランチ」でした。

 給食室からの給食日誌を見ると,

残食率
○ふかわっ子米のごはん     =0.2%
○鶏肉のから揚げレモンあえ   =0.8%
○野菜いっぱい2種のいもいも豚汁=0.6%
でした。

 やはり,自分たちが関わった食材はおいしさが格別なのだと思います。しっかり食べていました。
 地域の皆様,本当にありがとうございました。

学校の様子 11月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 先ほどの1年生の図工の続きです。
 いくつか作品を紹介します。まだ,つくっている途中のものもあります。
 いろいろな種類のお菓子や食品などの箱が,あっという間に「ようせい」にかわっていきました。

学校の様子 11月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 3校時,1年生図工の授業の様子です。
 「いろいろな はこから〜ふしぎな ようせいたち〜」で,箱のパッケージから切り取った形やその組み合わせで「ようせい」をつくっていました。
 はじめは「まほうつかい」が登場し,「ビビビバビデブー」と呪文を唱えると箱から「ようせい」が出てきました。作り方の例を見て,子ども達は自分の箱で,どんなようせいができるか,まず5分考えました。
 はじめの合図とともに子ども達は一心不乱に箱と向き合っていました。この部分は顔に,この部分は目に…。考えが膨らんで,とても楽しそうでした。

ふかわランチ2 11月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 地域の方からたくさんの野菜をいただきました。本当にありがとうございます。 
 ふかわランチをいただいている様子です。給食放送では,献立を考えた6年生の名前が紹介されました。

ふかわランチ1 11月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は,深川小のみんなが協力して作った「ふかわっ子米」を使った「ふかわランチ」です。
 苗床づくりや荒起こしから始まり,代かき,田植え,かかしづくり,稲刈り,稲こぎと地域の方のお力を借りて体験してきました。今日は,その集大成です。いつも食べているお米より,柔らかくおいしいと思います。みんなのがんばりと地域の皆様の優しさが詰まっているからだと思います。ありがとうございました。


ごはん(ふかわっ子米)
鶏肉のから揚げレモンあえ
野菜いっぱい2種のいもいも豚汁
広島県産レモンゼリー
牛乳

<ふかわランチ>
 ふかわランチは,1年生から6年生までが生活科や総合的な学習の時間などでレンゲの種まきや苗床づくり,荒起こし,代かき,田植え,かかしづくり,稲刈り,稲こぎなどの体験を行い,力を合わせて作った「ふかわっ子米」でいただく給食です。
 体験では地域の皆様のお力をたくさんお借りして行いました。また,食材は地域の方,女性会,西塚地区の皆様などからご提供いただいたものと学校で育てたものです。いもは,里芋(深川早生いも)とさつまいもです。
 献立も6年生が総合的な学習の時間に考えた献立です。
 いつも以上においしい今日の給食です。

元気タイム2室内運動 11月17日(火)

画像1
画像2
画像3
次は、奇数学年が、室内で体幹トレーニングをしている様子です。
以前、岡田先生が作成したビデオを活用して、室内で練習できるようにしています。

最初は、ぐらぐらしていた3年生も、最後のトレーニングでは、バランスを上手にとって体幹トレーニングができていました。

全校一斉には、元気タイムはできませんが、工夫して元気タイムをやっています。体の健康のため、短時間ですが、元気タイムでいろいろな運動を身につけてほしいです。

元気タイム1長縄 11月17日(火)

画像1
画像2
画像3
今朝は、久しぶりの元気タイムがありました。密を避けるために、偶数学年と奇数学年に分かれて、元気タイムをします。
先に紹介するのは、偶数学年のグランドで長縄をしている様子です。
1枚目の写真では・・・
体育委員会の児童が、長縄の跳び方のコツを披露してくれました。体育委員会で練習した成果が出ていました。
2枚目3枚目の写真では・・・
4年生が練習している様子です。体育委員会のように、縄を短くもって、8の字を描くように列に並んで跳んでいます。さすが4年生、すごいスピードで縄を回転させています。怖がらずに、ぐんぐん縄の中へ片足跳びで入っていました。


あいさつ運動 11月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日も朝から正門前では「おはようございます。」と元気な声が聞こえてきました。
 「なぜ,あいさつ運動をするのか。」考えて,取り組んでほしいと思います。
 保護者の方にもあいさつ運動に立っていただいています。小さなお子さんと一緒にしていただくことがありますが,癒やされます。今日も,かわいい妹さんの姿がありました。ありがとうございます。

就学時健診 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は午後から就学時健診が現在行っています。
 体育館の床工事のため体育館が使用できませんので,受付を渡り廊下で行っています。
 正門での検温,受付での消毒,マスク着用,ソーシャルディスタンスの確保など,感染症予防対策にご協力いただいて実施しています。

体育館床工事 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 体育館の床工事は,写真のようになっています。
 瓦礫がなくなり,すっきりしてきました。2年前の西日本豪雨災害時の泥がたくさん残っていました。

学校の様子 11月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時,5年生社会科の授業の様子です。
 自動車生産グラフから1985年頃から国内生産・輸出が伸びなくなり,現地生産が伸びてきていることから,その理由について資料から考えていました。
 なぜそうなったのか,自分の考えと友達の考えを比べて,考えを深めてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021