最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:825
総数:1624548
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

いじめゼロキャンペーン横断幕紹介  1月27日(水)

今年度のいじめゼロキャンペーン横断幕が完成し、全校生徒に紹介がありました。
「いじめとは距離をあけるけど、心の距離は遠ざけないで」とありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会  1月27日(水)

校長先生のお話

皆さん、カゼなどひいていませんか。体調は大丈夫ですか。
ペスト、スペイン風邪などの世界的に流行したウィルスとの戦いに人類は全て勝利しています。
新型コロナウィルス感染症のため、色々つらいことを乗り越えたり、我慢しなくてはいけないことがあったりして、皆さんは大きく成長しています。
新型コロナウィルス感染症にも打ち勝つときが来ることを信じ、もう少し頑張っていきましょう。
3年生は選抜1、推薦入試が始まります。体調は万全で臨めるよう準備していきましょう。
1・2年生もこの時期はやってきます。今は、3年生を応援していきましょう。
画像1 画像1

表彰状披露  1月27日(水)

2020年国際平和ポスターコンテストの表彰です。

最優秀賞 優秀賞 努力賞の表彰状授与です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜1年生・音楽〜 1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音楽の研究授業です。合唱の活動において「曲想を感じ取って、速度や強弱の変化を生かした表現を工夫することができる。」が目標です。
 コロナ禍での「合唱」ですので、みんながマスクをして、十分な距離をとり、一定の方向を向いて合唱を行うよう注意が払われています。
 「カリブ夢の旅」をパート練習、全体練習の後、パートリーダーがメトロノームでテンポを変えながら、歌っていきます。そして、この曲は前半と後半で大きくテンポが変わります。なぜそうなるのか、その根拠を考えました。リズム・音・ハーモニー・歌詞からイメージ(想像)した曲想を、さらに自分たちの曲となるよう「創造」して歌うことの大切さを学ぶ授業でした。今は思い切り、合唱をすることは出来ませんが、じっくり時間をかけて、曲の構成や歌詞から曲想を感じて、自分たちの表現方法を深め、音楽の楽しさや美しさを見つける活動に今後繋がっていくことでしょう。

授業の様子 1月26日(火)

1年5・6組保健体育
1年3組英語の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月26日(火)

3年3組数学
1年8組数学
1年11組数学の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月26日(火)

2年5・6組体育
2年7組家庭科
3年5組英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月26日(火)

1年5・6組体育 マット運動連続技発表会前の最後の練習
3年7組国語
2年3組英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子 1月25日(月)

陸上部
男子バドミントン部
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子 1月25日(月)

卓球部
男子ソフトテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子 1月25日(月)

野球部
サッカー部
男子バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月25日(月)

1年1組数学 正多面体を作っています。
1年5組国語
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1月25日(月)

2年2組社会
2年8組英語 一人ずつスピーチしています。
1年8組技術
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月25日(月)

3年10組英語
3年8組国語
2年9組国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1月25日(月)

3年3・4組体育 持久走 ビブスを来ている人がペースメーカーです。
2年3・4組体育 サッカー ドリブル練習中
1年10・11組体育 マット運動 連続技発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「全国学校給食週間」 1月25日(月)

給食の献立は「麦ごはん・ひじき佃煮・さけの塩焼き・みそすいとん・牛乳」です。
「みそすいとん」は、食べ物の少なかった昭和30年頃よく食べられていた料理で、少しでもお腹いっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。最近では食べることがあまりない料理かもしれませね。給食室では、小麦粉・上新粉・塩を合わせたものにぬるま湯を加えで混ぜ、沸騰した湯の中にスプーンで一つずつ落とし入れて団子を作っています。給食の「みそすいとん」は、昔食べられていたものと違い、里芋や色々な野菜が入っていて具だくさんです。子どもたちには、食べられることに感謝し、食べ物を大切にする心を持ち続けていてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祇園中学校給食週間 1月25日(月)

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
祇園中学校では、今月13日から、衛生局員を中心に、各クラスで給食の目標を決め、ポスターにして教室に掲示し、達成できるように意識して給食時間を過ごしています。また、今週は、「マナーアップ週間」とし、食事のマナーに気を付け、身につけられるように呼び掛けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金 1月25日(月)

赤い羽根募金が今日から29日(金)まで東門、西門、ピロティで8:00〜8:15まで行われています。
ご協力をよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子 1月22日(金)

剣道部
男子バスケットボール部
書道部 硯と筆を洗い片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理棚の設置 1月22日(金)

校舎増築工事に続き、次は新体育館建設に伴う準備が始まります。倉庫の解体もあるので仮置き場を作ってもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今週の予定
3/2 委員会の日
3/3 きずな学習会
3/5 卒業式に向けての体育館準備スタート

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

3学年通信

進路通信

給食室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055