最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:163
総数:177092

第一回地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日、職業コース3学年合同で地域清掃を行いました。当日までの学習では、1年生が道具の準備、2年生がルートの検討、3年生がグループ分けを担当しました。3学年が混ざった4グループに分かれ、3年生がリーダーシップを発揮しながら活動できました。振り返りを次回の地域清掃に活かしていきたいと思います。

楽しかった中学部まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日、27日、30日に、中学部祭りが行われました。中学部第1学年では、「エンジョイ・ダンス」「まといれ」「まとあて」「ボウリング」「きんぎょすくい」など各学級で特色ある店出しを行いました。中学部祭りに向けて、お店の看板作りや飾り付け、店出し練習に取り組んできました。中学部になって初めての大きな行事でしたが当日は、司会係やスタンプ係などの係の仕事も行い、友達と協力して、楽しくやり遂げることができました。また、先輩のお店にも行き、お客さんとしても楽しむことができました。

中学部まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
例年行っていた学校全体での文化祭が中止となり、代わりに中学部1年生から3年生が基本的に学級単位としてゲーム等の店出し・店巡りをする、「中学部まつり」を三日間行いました。中2は、「とんとんずもう」「的当て」「ラッキーボール」「ものすくい」「輪投げ」「射的」「エアートランポリン」の7つのお店を出しました。学級の友達と協力してお土産作りや係の仕事に取り組んだり、店巡りを楽しんだりする姿が見られました。

小学部1年生は生活単元学習でお店巡りの学習をしました

今年は新型コロナウィルスの影響で文化祭がなかったのですが、1年生だけでミニ文化祭を行いました。ボーリング・的あて・キラキラシアター・魚釣り等のお店を各クラスで作り、みんなで順番に巡りました。文化祭と同じように「チケットを入れる」「スタンプを押す」というルールも守り、楽しく活動することができました。
最後には何と!恐竜くんが登場しました。突然の登場に喜ぶ子、怖くて泣き叫ぶ子もいましたが、一緒に恐竜サンバを踊り、恐竜くんと仲良くなって楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部まつり「あつまれ!中3の森!」

10月26日(月)、27日(火)、30日(金)に中学部独自のミニ文化祭「中学部まつり」を行いました。中学部第3学年は、「あつまれ!中3の森!」というテーマで、ボウリングやドミノ倒し、バッティングセンター等、各学級、特色のある店出しを行いました。
店出し当日には、みんなで協力して作った看板を掲示し、練習してきたことを思い出しながら、一人一人、責任をもって係の仕事をやり遂げることができました!また、他学年のお店にも行き、クイズ大会や的当て等のゲームを行い、お客さんとしても楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

介護の学習(高齢者体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースではプロに講師依頼し、介護に関する学習を行っています。
10月30日、1年生は高齢者体験や杖の使い方の学習を行いました。「視界が狭い。」「膝や肘が曲がりにくい。」など体験を通して高齢者の気持ちを考えました。

トリックオアトリート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高等部2年7組は生活単元学習の「秋の行事」でハロウィンについて学習しました。
もらったお菓子を入れるためのかばんを作りました。かばんには飾りも付けました。「眉毛をつけたい。」「にっこりがいい!」など表情にもこだわり、おばけやカボチャ、くろねこなど思い思いの飾りを作りました。ハロウィンらしい素敵なかばんに仕上げることができました。
ハロウィンパーティ当日はゲームをしたり、合言葉を言ってお菓子をもらったりしました。秋の行事を楽しむことができました。

アンサンブルコンサート

画像1 画像1
高等部3年1・2組では、音楽の時間にアンサンブルコンサートに向けた練習に
取り組んでいます。様々な楽器の中から自分が演奏したいものを選びました。
グループの友達と息を合わせた演奏ができればと思います!

芋掘りをしたよ☆

小学部3年生は生活単元学習の「育てて食べよう〜芋掘りをしよう〜」で、10月7日にサツマイモの収穫をしました。5月に植えた苗はぐんぐん大きくなり、土の中からおいもの頭が覗くほどです。「うんしょ、とこしょ、すっぽ〜ん!」とつるを引っ張り出すとかわいいお芋たちがころころ☆みんな笑顔いっぱいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひかりの広場でフラッグ演技

職業コース1〜3学年それぞれが、ひかりの広場でフラッグ演技を発表しました。大きな手拍子の中、Aimer の「 ONE 」という曲に合わせ、9月からの練習の成果を披露しました。昼休憩の時間でたくさんの児童生徒がひかりの広場周辺に集まり、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生の修学旅行の歌を紹介します

学習の始まりを歌で感じ楽しみにするために、各教科で歌を使います。
生活単元学習である修学旅行の学習は「たのしいね」の替え歌を歌っています。
子どもたちが好きなのは、「ボーリングゴロゴロ」のフレーズ。
歌ったり、手拍子をしたり、体や手を揺らしたりと、楽しんでいます。
♪しゅうがくりょこう 
バスにのっていこう
しゅうがくりょこう
ソーランおどるんだ
ボーリングごろごろ
ごちそうぱくぱく
マリーナホップ
おみやげかいもの たのしいね
みんなでいくとたのしいね たのしいね
おー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島港でお買い物をしたよ!

 小学部2年生は、生活単元学習で10月7日(水)に広島港へ買い物学習に行きました。本番を迎えるまで、子どもたちは、生活単元学習の時間を使って、買い物の練習を行ってきました。
広島港へ向かう道中では、友達や教員としっかり手をつないで歩く姿や、日差しがまぶしくて目を瞑る姿、きれいな海を見てニコッと笑う姿など様々な姿が見られました。
 1〜4組は、自動販売機で、5〜8組は、売店で飲み物を買いました。どの児童も、自分が選びたいものを自分のやり方で上手に選ぶことができました。練習の成果がしっかりと発揮され、大変立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩から学ぶパン販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生が、フードサービス作業学習でパン販売の接客を学ぶため、2・3年生フード班「パンデリ」を利用しました。1年生からは、「挨拶が明るくさわやかだった。」「商品名を繰り返すところがよかった。」「パンのおすすめを考えてうまく言っていた。」などの感想があがり、先輩から手本となる接客を学ぶことができました。

令和2年度第31回中国四国地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研究協議会(広島大会)

 10月2日に、令和2年度第31回中国四国地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研究協議会(広島大会)が行われました。例年ならば、2日間たくさんの方が来校され、本校の様子やPTAの活動等を見学されるのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの開催になりました。
 計画当初、「本当にできるのだろうか・・・?」という不安がありましたが、保護者の皆様の御協力のもと、発表や会場の準備を行いました。また、参加校の方にも何度もリモートテストを行っていただき、当日を迎えました。
 いざ始まってみると、様々な機器トラブルに見舞われましたが、参加校の皆様の御協力のもと、とても温かい雰囲気の大会となりました。今回行ってみて感じたことは、実際にお会いできなかったことは寂しいことですが、何らかの形で「つながる」こと、とても素敵なことだと感じることができました。
 51校274名の参加者の皆様、本校保護者の皆様、本当に本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等部オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(水)に、高等部オープンスクールが行われました。たくさんのお子様、保護者の方、市内の先生方に御参加いただきました。本校の様子を知っていただき、是非とも、本校を進路先の一つにお考えいただければと思います。

被爆75年慰霊式典・第32回広島市民平和の集い・「ヒロシマの心3」出版記念

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金)〜14日(月)に、旧日本銀行広島支店にて、被爆75年慰霊式典・第32回広島市民平和の集い・「ヒロシマの心3」出版記念が行われました。職業コースの生徒が、総合的な探求の時間等で学んだ平和についての作品をたくさんの方に見ていただきました。

プールに入ったよ

小学部6年生は、体育で水泳の学習をしました。
広いプールで、背浮きをしたり、蹴伸びをしたりしながら、友達との活動をしっかり楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当を買おう!

小学部4年生は、生活単元学習「お弁当を買おう!」の単元で、「唐揚げ弁当」を買う練習を3回行いました。数種類ある弁当の中から、写真カードなどを手掛かりに唐揚げ弁当を選択し店員役の教師に500円玉を渡して唐揚げ弁当を手にした子どもたちはとても嬉しそうでした。本番の放課後学習では、本物の唐揚げ弁当をうまく購入できそうです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
中学部第3学年は、9月の18日、25日に、2つのグループに分かれて、「森の工房 やの」へ職場見学に行きました。作業所で働いている人の様子を見学したり、実際に作業を体験したりすることを通して、働くことへの興味・関心の幅を広げました。

小2【形の勉強を頑張ったよ!】

小学部2年生は、算数科の授業で「いろんなかたち(丸・三角・四角)」の学習に取り組みました!
学習を通して子どもたちは、「このかたちであっているかなぁ。」と悩みながらも、合っているかどうか確かめてみたり、「まるいかたちみつけた!」と自信満々に課題に取り組んだり、友達が頑張る様子を見て「そうか!こんなふうにするんだな。」と気付き、自らの活動に生かしたりするなど、それぞれの頑張る姿を見せてくれました。
  今後も子どもたちが「できた!」と達成感を感じ、「つぎもがんばるぞ!」と自信をもって活動に向かうことができるよう、経験を積み重ねていくことができればと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101