最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:30
総数:126496

6年生を送る会(運営委員会)

画像1
画像2
画像3
 例年,体育館に集まって,6年生に感謝やお祝いの気持ちを届けている「6年生を送る会」ですが,今年度はテレビ放送で行いました。
 各学年の代表がメッセージを話し,6年生から5年生に校旗の受け渡しもしました。校長先生のお話や,6年生代表の話,6年生の合奏の録画を見る場面もありました。
 テレビ放送が終わってから,各学年の児童が6年生のために作ったプレゼントを,6年生の教室に渡しに行きました。1年生は心のこもったお手紙を,2年生は折り染めのしおりを,3年生は折り紙で作った花束を,4年生はパソコンで作った郷土の歴史カレンダーを,5年生は「文字」を,それぞれ贈りました。6年生が喜んでくれていたら嬉しいです。
 例年とは違った形となりましたが,心が温まる,6年生を送る会になったと思います。

6年生を送る会【2】(運営委員会)

画像1
画像2
画像3
 放送室からでしたが,みんな,立派な姿でした。

ハッピーニンジン!(4年生)

画像1
画像2
 水曜日の給食は,冬野菜カレーでした。
 給食室の先生が,カレーのときに入れてくださる星形の「ハッピーニンジン」が,今回は4年1組と4年2組に入っていて,2つとも4年生でした!写真は,ハッピーニンジンの実物です。

 毎日,おいしい給食だけでなく,楽しい企画もありがとうございます。
 

おいしい給食(4年生)

画像1
画像2
 井口明神小学校の給食は,とてもおいしいです。食缶はいつも空っぽです。
 給食室の先生,毎日ありがとうございます。
 

調べて話そう,生活調査隊(4年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の「調べて話そう,生活調査隊」で,班でテーマを決めて,クラスの人にアンケートをしました。
 アンケート結果を集計し,表やグラフなどにまとめて,一人一枚の画用紙にきれいに清書しました。
 せっかくの作品なので,班の全員で発表したいところですが,距離をとって,班の代表が一人,みんなに発表しました。みんな上手にまとめていて,いろいろな点で,成長を感じました。
 各班でまとめたものは,廊下に掲示して,それぞれ楽しんでみています。2組は時間差で,これから調べてまとめたものを掲示する予定です。

入学説明会

 選手の木曜日に,来年度の新1年生の,入学説明会を体育館で行いました。
 保護者の皆様のご協力もあり,消毒や換気等に気を付けて,実施することができました。
 読んだり書いたりする書類がたくさんあり,毎年お手数おかけしますが,4月1日の入学受付,8日の入学式でお待ちしております。

 ちなみに,令和2年度末から令和3年度初めの,学校の行事予定は,次のようになっています。
  ・令和2年度卒業式・・・・・3月19日(金)
  ・     後期修了式・・・3月25日(木)
  ・令和3年度入学受付・・・・4月 1日(木)
  ・     始業式・・・・・4月 7日(水)
  ・     入学式・・・・・4月 8日(木)

 よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ユニセフ募金,ありがとうございました。(運営委員会)

画像1
画像2
 1月の中旬に3日間,期間を設けて行ったユニセフ募金に,多くの募金をお寄せいただき,ありがとうございました。
 先日の委員会で,運営委員会がメッセージをメモして,お金を数えました。
 「すべての子どもに□□□を。」という欄には,次のような素敵な言葉が書かれていました。
 ・幸せ(9)  ・夢と希望(5)  ・笑顔(5)  
 ・自由(3)  ・お金(2)    ・きれいな水 
 ・がんばって  ・未来       ・喜び合える世界
 ・生きる力   ・元気       ・教育・健康
 ・楽しい    ・栄養       ・うれしい

 募金の合計金額は,34,275円でした。
 責任をもって,ユニセフに送金させていただきます。

書き初め(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
書き初めをしました。
 1年生は,初めての書き初め,2年生は昨年よりも難しい字に挑戦,3年生は初めての毛筆での作品でした。
 気持ちを込めて,書けました。

書き初め(4〜6年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生は初めての長半紙に挑戦,5年生は最高学年を前に力強い決意で,6年生は小学校最後の書き初めで5文字に挑戦しました。
 今年度は,おうちの方にすべてを見ていただけませんが,作品は3月に持ち帰ります。
 

凧あげ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 運動場で,凧あげをしました。
 良い風が吹いていて,良い感じでした。
 広い運動場で,伸び伸びと凧あげができて,子どもたちは大喜びでした♪

代表委員会(1月)

画像1
 1月の代表委員会がありました。
 1月の生活目標「自分からあいさつをしよう」の,各学級のふり返りを発表したり,2月の生活目標「寒さに負けないで元気よくすごしましょう」の確認をしたりしました。

水のすがたと変化(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科で,水が凍る様子を,温度を測って観察する活動を行いました。
 水が入った試験管を,塩を混ぜた氷水に入れると,数分で急激に温度が下がり,しばらく0度くらいの温度が続き,すべて凍ると0度より下がることを,学ぶことができました。
 片付けるときには,温度計に刺さった水がアイスキャンディーのようで,子どもたちは興奮していました。
 自分の目で見て,手で触って確かめる「実験」の良さを,実感することができました。

体育館で書き初め会 【1】 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 体育館で,書き初め会をしました。
 今年は,初めて長半紙に挑戦!「美しい空」という文字を,気持ちを込めて書きました。
 5枚書いた中から,一番良いものを選び,名前を書いて提出しました。
 慣れない正座をしながらですが,みんな頑張って書き上げました。

書き初め会 【2】 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生の書き初め会,その2です。

二分の一成人式ブック作成中(4年生)

画像1
画像2
画像3
 10歳になる学年の節目ということで,毎年4年生で行っている「二分の一成人式」ですが,今年度は直接おうちの人に見てもらうことができなくなってしまいました。
 でも,それぞれで,自分の10年間をふり返り,「二分の一成人式ブック」に,調べたことや思い出を綴っています。
 どんな仕上がりになるか,楽しみです。

冬の自然(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の,冬の自然の学習で,ヘチマとビオトープの様子を見に行きました。
 ヘチマは,実をつけて枯れた状態でしたが,よりからからになっていました。
 ビオトープには,生き物が全く見られず,夏や秋とは大きく様子が変わっていました。
 自分の身体で感じて,季節の変化を学習することができました。

初めての木版画(4年生)

画像1
画像2
画像3
 初めての木版画に,挑戦しています。
 工藤直子さんの詩の版画から,好きなデザインを選んで描き,けがをしないように気を付けながら,彫刻刀を使って丁寧に彫っています。
 できあがりが,楽しみです。

ステンドボックス完成!(2) (4年生)

画像1
画像2
画像3
 掲示板が,きらきら輝いています。

ステンドボックス完成!(4年生)

画像1
画像2
 図画工作科で,カッターナイフを使って,「ステンドボックス」を作りました。
 図案を描くところから,それぞれ工夫して絵を描き,カッターナイフを根気強く使って作業をすることができました。
 2月には箱にして,家庭に持ち帰る予定です。

図書室とコンピュータールームで調べ学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の,「もしものときにそなえよう」という学習をしています。
 自然災害を一人一つ選んで,調べて,小論文にする学習です。
 まずは,図書室とコンピュータールームの二手に分かれて,調べ学習をしました。集中して,調べてメモしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430