最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:124
総数:512294
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

お気に入りの遊び 2月24日(水)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩は,「学年をまたいでの鬼ごっこをする子」「鉄棒につかまって回ったり,たたずんだりする子」「フラフープを一生懸命回す子」それぞれ,お気に入りの遊びに夢中でした。
 “いい感じ”で友達や上級生・下級生と関われる“ふかわっ子”達です。

みんなで仲良く 2月24日(水)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩,今日は6年生がたくさん,先生も一緒にバスケットボールをしていました。
 元気いっぱいでした。

躍動感 2月24日(水)

画像1
画像2
画像3
 「投げる」「取る」「回す」「跳ぶ」「ぶら下がる」「飛び移る」と躍動感いっぱいの昼休憩でした。

2月24日(水)の給食

画像1
 「今日ね,小おかずが3つあるんよ(^_^)」

 大休憩の終わりに1年生が教えてくれました。
 今日の小おかずは,「ヒレカツ」と「えびフライ」と「キャベツ」です。確かに3つありました。子ども達は楽しみにしているのでしょう。フライは,サクッとした歯ごたえで,おいしかったです。
 「すまし汁」には,かまぼこ,木綿豆腐,わかめ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,みつばが入っています。子ども達にとっては「大人の味」の「みつば」,しっかり食べてほしいです。
 22日(月)の残食率は,冬野菜カレーが0.3%,フルーツヨーグルトあえは0.1%でした。よく食べていました。


<今日の献立>
ごはん
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
牛乳

<ひとくちメモ…みつば>
 みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。
 また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っています。


<明日の献立>
バターパン
牛肉と野菜のスープ煮
カルちゃんサラダ
牛乳

大休憩 2月24日(水)

画像1
画像2
 大休憩は,少し寒く感じました。
 そんな寒さの中ですが,子ども達は元気に遊んでいました。
 対応レベルが「レベル1」になり,各教科の活動も少しできることが増えました。
 しかし,引き続き「接触」「密集」「近距離での活動」「向かい合っての発声」についてはできる限り避け,実施する場合にも「一定の距離を保つ」「同じ方向を向く」「1単位時間の中で,回数を絞り,短時間で行う」などして実施していきます。

登校の様子 2月24日(水)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 手がかじかんで冷たくなる程度の寒さでした。空は晴れ渡って,気持ちのよい朝です。

 

登校前の学校 2月24日(水)

画像1
画像2
 天皇誕生日を挟んで,今週はあと3日となりました。天気予報では,少し寒くなることや明日の夜から雨が降ることが伝えられていました。体調に気をつけてお過ごしください。
 朝日がきれいに正門横の二宮金次郎像を照らしていました。
 運動場では,体育で使うコーンや白線を準備する先生の姿がありました。子ども達を迎える準備が着々と進んでいます。

わかたけ研修

画像1
 先週の金曜日,若手の先生中心の「わかたけ研修」を行いました。(年齢制限はありません。)
 今回は,6年担任の岸先生を講師に招いて研修を行いました。
 テーマは下の5つでした。
〇教員に大切なものは何か。
〇大事にしていること(給食・掃除・下学年との関わり)
〇教科指導
〇中学校に向けて
〇目標・モデル・手に入れたいもの
 いろいろな角度からお話があり,子ども達が「自律」するよう,関わっていくことが大切であると思いました。
 岸先生のスタイルといろいろ教わり,若手の先生方も自分のスタイル確立に参考になったと思います。ミドルリーダーが若手を育ててくれています。

給食を食べている様子 2月22日(月)

画像1
画像2
 子ども達も先生達も大好きなカレーライス。
 どんな様子で食べているか,1年生教室を見に行きました。
 食缶は,すべて空になっていました。
 マナーよく,おいしそうに食べていました。この学級は配膳が早かったのか,他の学年が「いただきます。」というタイミングだったのですが,すでに食べ終わっている子もいて,マスクを付けていました。
 感染は,食べるときが危険とも言われています。食べ終わった後の会話はマスクを付けてしています。1年生もがんばっています。
 今日の残食率は,軽く1%を切ってくると思います。

2月22日(月)の給食

画像1
画像2
 先週から「月曜日のカレーが楽しみ!」という声が,子ども達からも先生方からも入ってきています。「冬野菜カレーライス」には,麦ごはん,牛肩ロース肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,カリフラワー,白ネギが入っています。たまねぎの甘みと白ネギの苦みがおいしかったです。冬野菜もカレーライスに合うと感じました。
 カレーライスの後は,デザートに「フルーツヨーグルトあえ」です。みかん,パイン,りんご,ヨーグルト,脱脂粉乳が入っています。
 どちらも子ども達に人気のメニューなので,ほとんど食べてくれると思います。


<今日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

<ひとくちメモ…冬野菜カレーライス>
 今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。
 スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。

<明後日の献立)
ごはん
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
牛乳 

あたたかい大休憩3 2月22日(月)

画像1
画像2
 1年生が植えた球根の芽がかなり出てきました。
 2年生は,せっせと水やりを欠かしません。

あたたかい大休憩2 2月22日(月)

画像1
画像2
画像3
(1枚目)
 3年生は「ろくむし」のような遊びをしていました。行ったり来たりして,体力もアップしそうです。

(2枚目)
 2年生が,一輪車やフラフープで遊んでいました。「(フラフープを)歩きながらできます!」「(一輪車で)どこでも行けます!」とやって見せてくれます。

(3枚目)
 3年生が鉄棒で後ろ回りでグルグル回っていました。

 元気いっぱいの「ふかわっ子」たちです。

あたたかい大休憩1 2月22日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩は,暖かさも感じる大休憩でした。
 バスケットボール,鬼ごっこ,ドッジボールをしている様子です。休憩時間の子ども達は生き生きしています。(もちろん授業中もです。)
 鬼ごっこは,高学年と低学年の子が入り交じっています。すてきな関わりです。

あいさつ運動&登校指導 2月22日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は「子ども安全の日」で,PTAの「みまもりあいさつ運動」の日です。正門前でも,保護者の方の「みまもりあいさつ運動」をしていただきました。通学路でお声がけいただいた保護者の皆様もありがとうございました。子ども達も安心して登校できたと思います。

 今朝は,5度前後と思われ,比較的あたたかい朝でした。水曜日にはまた,寒い朝になりそうですが,日に日に春が近づいていると感じます。県の集中対策期間は終了となりましたが,気を緩めず引き続き感染症対策を行って,卒業式,修了式を迎えたいと思っています。
 今週もよろしくお願いいたします。

2月 最終週のスタート 2月22日(月)

画像1
 あっという間に2月が逃げていきそうです。今日から2月最終週がスタートです。
 写真では分かりにくいですが,朝早くから砂場で体育の授業準備をしている先生の姿も見えます。
 今週もよろしくお願いいたします。

2月19日(金)の給食

画像1
 「ホキのかわり天ぷら」の衣には,きなこが使われています。
 「切り干し大根の炒め煮」には,さつま揚げ,切り干しだいこん,にんじん,しいたけが入っています。
 「ひろしまっこ汁」には,油揚げ,じゃがいも,たまねぎ,白菜,にんじん,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っています。カルシウムたっぷりのあたたかい汁でした。

<今日の献立>
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日(和食の日)>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根を炒め煮にしたものです。切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。

<来週月曜日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

授業の様子 2月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 午前中の授業の様子です。

(1枚目)
 運動場で,5年生がTボールをしていました。天気は回復しましたが,風がまだ冷たいです。

(2枚目)
 3年生教室では,書写の授業が行われていました。「明るい心」という字を先生が書いているのを集中して見ていました。

(3枚目)
 音楽室では3年生がとても楽しそうにカスタネットで演奏をしていました。難しい叩き方のお手本を見て,これからチャレンジしようとしているところです。
 「レベル2」の対応が続いているため,合唱や管楽器の演奏は,まだ控えています。音楽専科の先生も,コロナ対策をいろいろ考えて工夫して授業を進めています。

不思議な光景 2月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 人数の割にそんなに広くない運動場ですが,子ども達は元気いっぱいに遊んでいます。
 ドッジビー,ドッジボール,バスケットボール,縄跳び,一輪車,遊具,鬼ごっこ,ケードロなど,遊びは様々です。ゴールや遊具などの固定したものは移動できませんが,運動場のフリーなスペースで子ども達がぶつからずに譲り合って遊んでいるのが,ある意味不思議な光景だと感じました。
 バスケットボールのゴールも横並びで2つしかありませんが,よく見るとボールは4つ。でもトラブルにならず,上手に他のグループをよけながら遊んでいます。上級生の優しさがそれを可能にしていると感じる今日この頃です。

手には雪玉 2月19日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,昨日ほど寒くはなかったものの,登校時の気温は1度くらいだったのではないかと思います。上着なしで登校している何人かに寒くないか聞きましたが,寒くないとの答え。さすが小学生は寒さに強いと感じました。
 手に雪玉を持って登校してくる子も数人いました。
 今週は雪も降りましたが,転倒などで怪我をすることもなく,無事週末を迎えられます。ありがとうございました。
 県の集中対策期間も21日までとなりますが,来週からも気を緩めず,感染症対策をしながらがんばっていきたいと思います。

クラブ見学 2月18日(木)

画像1
今日は、今年最後のクラブになります。

来年度、3年生がクラブを選択するために、クラブ見学をしました。
グランドや教室で、夢中になってクラブをしている高学年を見ていました。

来年のクラブが、楽しみですね。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021