最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:165
総数:390095
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月26日(火)音の伝わり方〜1年生・理科〜

 3校時に授業を回っていると、1年2組の教室から楽しそうな声がしていました。
 何だろうと思ってのぞいてみると、先生が真っ赤な顔をしていました。ケースの中を真空にする手動ポンプを必死に押していたようです。その実験が何回か繰り返され、どうもケースの中に入れたタイマーの音が、ケースの中を真空にすると音が聞こえなくなるということが分かってきました。

 そこで、疑問!!
 先日見た、宇宙を舞台とした映画(映画のタイトルはご想像にお任せします)では、ロケットや宇宙船が轟音を立てて動いていたではないか。
 それはどうなるのだろう・・・?
 
 世の中の不思議を解明する理科の面白さに触れた気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)朝の健康観察とみそあじ集会

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、登校したら校舎に入る前に正面玄関で健康観察を実施しています。保護者の皆様のご協力のおかげにより、毎朝スムーズに実施できています。
 また、本日はみそあじ集会の日でした。先月までは縦割りごとに体育館に集まって実施していましたが、寒さが厳しい時季であることから、今月は各教室で放送の指示により実施しました。
 生活の基本である身だしなみを、担任の先生とともに確認しました。時と場に応じた適切な身だしなみや言動ができるよう、これからも取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・鶏肉の甘辛揚げ
・高野豆腐の五目煮
・卵と小松菜のソテー
・みかん(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1

1月25日(月)正門一礼〜1週間のスタート〜

 久しぶりに陽ざしのある朝を迎えました。
 先週末はずっと雨が降り続き、何だか気持ちも湿り気味・・・・。
 やはり陽ざしがあるのは気持ちよいことですね。
 そんななか、今日も元気に落中生徒は登校してきましたよ。校内に入る前は正門一礼。そして週の始めなので、執行部の人たちがあいさつ運動でみんなを迎えます。
 1月最後の1週間を空模様のように晴れ晴れとスタートできました。
画像1 画像1

1月22日(金)校内授業研修会〜1年生・数学〜

 当初の予定では広島市教育委員会指定「個に応じた指導研究校」公開授業研究会として、他の広島市立中学校の先生方にも来校していただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、広島市が集中対策期間としているため、他校の先生方に公開することを取り止め、落合中の先生たちだけで研修を行いました。
 他のクラスの人たちは下校したあと、1年3組の人たちに残ってもらい、数学の研究授業を行いました。
 学習課題は授業者のS先生が、このたび新居を構えるにあたり(本当かどうか?知りませんよ)、いくつかの条件にあった場所はどこになるかを、数学的に作図をして説明するというものでした。
 みんなが夢中になれる学習課題であったようで、みんな最後まで頑張っていました。また、前に出てクラスの人が説明するときには、みんな食い入るようにその説明を見つめ、そして聞いていました。学び合うことができるチームに成長していると姿がいたるところで見られ、参観していた先生たち全員にとってうれしい時間となりました。
 1年3組のみなさん、どうもありがとう。そしてお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・玄米ごはん
・さけの塩焼き
・さつまいもの甘煮
・炊き合わせ
・おかか和え
・広島菜漬
・牛乳  でした。
画像1 画像1

1月21日(木)下校風景〜あいさつと〜正門一礼

 下校時間の17:00近くになっても、まだ明るくて少し日が長くなったと感じました。そんな落合中の下校風景です。
 本日は男子バスケットボール部が下校点検の当番で、あいさつをしてくれていました。
 そして下校していく生徒は正門一礼の実践!!

 何気ないことですが、自然にあいさつと正門一礼の実践ができる落中生を素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)特別支援学級のようすを紹介します

 特別支援学級の学習場面や教室でのようすを紹介します。
 特別支援1組の3時間目は理科で、電流の学習です。毎回、実験を通して身の回りに起こる不思議なことについて考えたり、調べたりしています。
 特別支援2組の昼食時間をのぞいてみました。普通教室と同じように、コロナウイルス感染防止のため、みんな前を向いての食事です。
 でも・・・、廊下を見てみると恵方巻がありましたよ。そういえば、まもなく節分ですね。コロナウイルスという鬼に負けないように元気よく頑張る特別支援学級を紹介しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・バターパン
・ハンバーグ
・コーンポテト
・スパゲッティ(チーズ入り)
・水菜サラダ
・オレンジ
・牛乳   でした。
画像1 画像1

1月21日(木)自分のものは自分で作る〜2年生技術・家庭科〜

 3校時に2年1組の技術・家庭科をのぞいてみました。
 技術では木材加工でブックエンド、家庭科ではエコバックの製作に取り組んでいました。この教科で取り組んで製作したものは、自分の生活の場面で利用できるので、しっかりと自分自身の納得できる作品にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)いつもの生活〜定期テストが終わった3年生〜

 昨日までの3日間、義務教育最後の定期テストがあった3年生。
 今日からは、いつもの生活に戻りました。いつもの生活といえども、1月も下旬に差し掛かり、あと2週間もすれば本格的に高等学校入試が始まります。
 今がちょっと一息つける貴重な時間ですね。
 そんな今朝、いつもの落ち着いた雰囲気を取り戻して朝読書からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)学校の未来を創造して〜生徒会、執行部会のようす〜

 本日の放課後、執行部会が校長室で開かれています。
 ちょっと狭い空間ですので、窓と扉はしっかりと開けて、換気に気をつけています。
 来週の生徒会委員会や年度末、年度始めの取組等についての確認とともに、生徒みんなに主体的に活動に参加してもらうための方策について、真剣に議論をしています。

 
 
画像1 画像1

1月20日(水)みんな集まれ!!絆ルーム

 本日は絆学習会が行われる日。上がってみると・・・。あまり人がいません。
 今日で定期テストを終えた3年生は、4校時のあと、昼食を摂って下校したので、いつも利用している人たちがいないのだとか・・・・。
 しかし、そんななかで2年生3人が絆ルームに来ていました。この人たちは、学習支援員の方に教科書に準拠した学習プリントを印刷していただいて、コツコツと学習に学習に励んでいます。努力はあなたたちを裏切りませんよ!! 
 絆ルームは、電子辞書、タブレット、社会科用語集、学習支援ソフトなど、学習に活用できるものがたくさんそろっています。また、自習ブースやラウンドテーブルなどを設置して楽しく、気軽に利用できる環境を整えています。

 次回の学習会は1月27日(水)です。1年生のみなさんもぜひ学習会に参加してみてください。
画像1 画像1

1月20日(水)本日のおちラジとデリバリー給食

 本日、元気よくおちラジを届けてくれたのはこちらの二人でした。
 これで、新執行部の人たちは、みんな一回はおちラジの担当を経験したのではないでしょうか。毎回、緊張のようすが見られますが、そのうち慣れてくると思いますので、これからも楽しさと、生徒にとって必要な情報発信に向けて頑張ってくださいね。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・鶏のから揚げ
・もやしのゆかり和え
・生揚げのカレー炒め
・チンゲン菜のソテー
・パイン(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)互いに学び合うことは楽しい〜1年生数学〜

 本日の4校時、1年1組数学の授業を、広島市教育委員会指導第二課の指導主事が参観をされました。
 この内容の授業を受ける学級がありますので、詳しいことは記しませんが、垂直二等分線や垂線を活用して解決する課題に挑戦していました。
 一人では解決できない課題に、みんなで立ち向かう姿勢が素晴らしいと感じました。一人ではできないことなら、みんなでやればいい!!チーム落合!!深い学びをめざしてこれからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)あと一日、頑張れ!!〜3年生定期テスト2日目終わる〜

 3年生は定期テスト2日目が終わり、他学年より一足早く、5校時後に下校しました。
 下校時は風が冷たく、本当に寒かったです。今晩から明日にかけても寒いようですので、とにかく寒さに対する備えはしっかりとしましょうね。
 そして今日は、早く帰宅した分だけ、しっかりと休みつつ、しっかりと学習をしてください。
 義務教育最後の定期テストは明日で終了ですね。それが終わると、いよいよ本格的な入試が始まります。自分の目標に向けてラストスパートに入るみなさんを、先生たちは応援していますよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)本日のおちラジとデリバリー給食のメニュー

 今日も元気に生徒のみなさんにおちラジを届けてくれた、本日の担当はこちらの二人です。
 毎回、放送のなかでデリバリー給食のメニューや食材について、ちょっとした情報を教えてくれるコーナーがありますが、今回は「毎月19日の『わ食の日』」について教えてくれました。
 なぜ「わ」が平仮名なのかというと、日本食であることの「和食」、家族団らんをイメージした「輪食」、環境に配慮した食生活の「環食」という3つの「わ」を示すのだそうです。栄養バランスがよく、環境にも配慮されたデリバリー給食を残さず食べるようにしましょうね。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・白身魚のかわり磯辺揚げ
・塩肉じゃが
・おひたし
・手作りふりかけ
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)2年生の授業のようす

 1、2年生は本日の2校時まで実力テストでした。それが終わってちょっと一息ついている2年生4校時の授業を回ってみました。
 1組は美術で、1点透視法と2点透視法を使って街並みの風景の図案を考えていました。
 2組は社会で、関東地方の学習のまとめとして、地理的特徴について白地図を使ってまとめていました。
 3組は国語で、漢詩「黄鶴楼送孟浩然之広陵」(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)の学習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)本日のおちラジとデリバリー給食

 本日はとても寒いので、放送室の中もひんやりとしていましたが、元気におちラジを全校生徒に届けてくれたのはこちらの二人です。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・酢豚
・中華サラダ
・えびしゅうまい
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)体育館の屋根、外壁がきれいになりました。

 昨年10月より体育館の外壁耐震補強と屋根の修繕工事が続いていましたが、工事が最終段階に差し掛かりました。
 本日より作業足場の撤去が始まり、きれいになった姿が見られようになりました。
 下段の写真は修繕工事前の屋根です。
 このようにきれいにしていただいたことに感謝して体育館を使用していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416