最新更新日:2024/06/13
本日:count up124
昨日:128
総数:231193
6月の主な行事   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

修学旅行 2日目 海響館3

画像1画像2
 自分が海の中にいるみたい。

修学旅行二日目 海響館2

画像1画像2画像3
 海響館で癒されてます。

修学旅行二日目 海響館

画像1画像2画像3
海響館に来ました!

修学旅行二日目 土井ヶ浜遺跡

画像1画像2画像3
土井ヶ浜遺跡で学習中。縄文人と弥生人の様々な違いや骨についても詳しく学んでいます。

修学旅行2日目 ホテル出発

画像1画像2画像3
修学旅行二日目です。おいしい朝食をいただいた後、部屋の整理整頓を行い、退館式を行いました。集合時間の徹底、集まり方など、ずいぶん成長も見られます。

修学旅行 一の俣温泉グランドホテル 夕食

画像1画像2画像3
素敵な料理に笑顔がいっぱい(^.^)
今日頑張れた部分と修正しないといけない部分とありましたが、明日にしっかりと繋げて、一つ成長して、口田東小学校に戻りたいと思います。

修学旅行 一の俣温泉グランドホテル

画像1
みんな無事にホテルに到着しました。入館式の最初、ホテル側から花火のサプライズがあり、みんなびっくりの笑顔でした。一の俣温泉グランドホテルさん、一泊よろしくお願いします。

修学旅行 秋芳洞見学

画像1画像2画像3
たくさんの驚きと感動を伴った「何でなん?」が聞こえてきました。見学で解決できなかった部分は、家庭や学校での事後学習に繋げて欲しいと思います。

修学旅行 長登銅山 鋳造体験

画像1画像2画像3
各クラスに分かれて、スズを使った鋳造体験を行いました。みんな、素敵なメダルを作ることができました。

修学旅行 長登銅山 史跡見学 館内見学

画像1画像2
クラス毎に、実際の銅山の史跡見学と文化交流館の見学を行いました。少し前に学習した奈良の大仏の材料の銅が、この長登銅山で採石されたものが使われていたことを知りました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立はドライカレー、コーンポテト、牛乳です。
 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには、レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。レンズ豆は、普段の食事で摂取しにくい、鉄分が豊富に含まれています。

修学旅行 安富屋 買い物

画像1画像2画像3
考えてきたものを計算しながら、買っているようでした。習いごとなど、お世話になっている人たちにたくさんのお土産を買っている様子も見られます。

修学旅行 昼食 安富屋2

画像1画像2
食後に片付けやすいようにしている児童もいました。これが愛ですね。

修学旅行 昼食 安富屋

画像1画像2画像3
素敵な昼食に満足(^.^)

修学旅行 出発式

画像1画像2
いよいよ、待ちに待った修学旅行が始まりました。安全に気をつけて、しっかり、学んできます。

さあ、後期も頑張るぞ!

 子供たちも先生も、気持ちを新たにして後期がスタートしました。
 頑張るぞ!
画像1
画像2
画像3

教育実習生受入

 本日より11月9日まで、お二人の教育実習生を受け入れます。お二人とも本校の卒業生です。
 2年1組に西田 郁美先生、5年1組に山中 碧先生が入られます。
 後期始業式の中で挨拶された後、教室に上がられて自己紹介をされました。
 これから約1か月間、よろしくお願いします。
画像1
画像2

後期開始!

 本日より後期の学校生活が始まりました。
 新型コロナウイルスの感染対策として、放送で始業式を行いました。
 校長先生から、金子みすゞさんの詩の紹介がありました。一つ目は「こだま」で、言葉の大切さについて話されました。
 二つ目は「私と小鳥と鈴と」で、友達の良さを見付け、自分の良さを伸ばすことについて話されました。
 校長先生の話を胸に、後期の学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ごまあえ、牛乳です。
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また、油も多く含んでいるので、絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには、すったごまを使いました。

10月9日の学校給食

画像1
 10月9日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳でした。
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目の健康に必要な、たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、カロテンを多く含んだにんじんや、チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなって目が乾燥したりします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864