最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:182
総数:213434
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

すのこが新しくなりました

1月27日(水)3年生と5年生の靴箱のすのこが新しくなりました。
これまで使っていたすのこは、プラスチック製で、重くてひび割れていた箇所もありました。そこで、けがをしないように、新しいすのこに入れ替えました。
新しいすのこは、ヒノキ製でほのかにヒノキの匂いがしました。子どもたちも新しくなってうれしそうです。

画像1
画像2

異変!真冬にカマキリの赤ちゃん誕生!

毎年、理科で昆虫の学習をすると、児童が「カマキリの卵を見つけたよ」と、卵を持って来ます。昨年も「来年、卵からカマキリが誕生するのを楽しみに待ちましょう」と学校で預かっていました。
昨日、なんと、その卵からカマキリの赤ちゃんがうじゃうじゃ誕生しました。
こんな寒い時期になぜ孵化したのでしょうか。カマキリが孵化するのは、たいてい4〜5月だそうです。先日まで、気温の低い日が続いていたので、少し気温が上がったから、春になったと勘違いしたのでしょうか。
誕生したカマキリは、数mm程度のかわいい赤ちゃんですが、成虫そのものの姿で、虫かごのすき間から這い出て、壁をうごめく姿は、何とも言えませんでした。
カマキリの赤ちゃんは、しばらくすると、その多くが自然の中へ消えていきました。果たして寒い冬を乗り越えられるのでしょうか。成虫になれるカマキリは、どれだけいるのでしょうか。暖かい春まで、元気に成長してほしいです。

画像1
画像2

図書室の様子

1月26日(火)今日は午前中から雨が降り出したので、休憩時間、図書室には、たくさんの子どもたちが本を読みに来ました。
図書室前には、新しく入った本が紹介してあります。トリックアートや動物のシリーズ本、クッキングの本など、子どもたちが興味をもちそうな本が並んでいます。
友達が読んでいる本が気になってのぞきこんだり、なぞなぞの本を見て、なぞなぞを出し合ったりして、楽しそうに本を読んでいました。
いろいろなジャンルの本を読むことで、文章力が身につき、想像力を豊かにすることができます。図書室にはたくさんの本があるので、どんどん本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月25日(月)今日の給食は、「麦ご飯、ひじき佃煮、鮭の塩焼き、みそすいとん、牛乳」でした。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、30分位ねかせました。その後、スプーンですくって湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。子どもたちはおいしいと言ってよく食べていました。また、麦ごはんも、ひじき佃煮があったので、残食が少なかったです。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 学校の消防設備を調べよう

社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、長束西小学校には、どんな消防設備があるか調べました。少し歩いただけでも、各教室や廊下にいろいろな消防設備を見つけ、子どもたちはとても驚いていました。
また業務員より、受信機や消火栓の中を見せていただき、それぞれの仕組みについて教えてもらいました。子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。学校を火事から守るために、たくさんの設備があることを知り、自分たちの身の回りにも消防設備があるのか調べてみたいと、興味をわかせていました。
画像1
画像2

6年生ミニコンサート

画像1画像2
1月19日(火)
音楽科の授業で,一生懸命練習した合奏曲「L-O-V-E」を披露しました。多くの先生方の前で緊張していたと思いますが,素晴らしい音色を響かせていました。

5年生 平和学習

画像1画像2
 5年生は,講師として地域にお住いの方をお迎えし,平和学習を行いました。学童疎開について学習し,疎開先で食べるものがない状況での苦しい生活の様子や,家族に会えない寂しい様子を知りました。学童疎開によって,自分たちと同じくらいの年齢の子どもたちがつらい思いをしていたのだということを知り,平和の大切さについて考えることができました。

児童朝会

1月19日(火)今日は児童朝会がありました。例年だと、体育館に集まり、たてわり班に分かれてクイズなどのゲームを楽しむのですが、今年は各教室でビンゴゲームをすることになりました。
子どもたちには、事前に計画委員が作ったビンゴカードが配られていました。カードの9つの枠の中に、自分が思いついた言葉を書きます。その後、計画委員が放送で言葉を言います。例えば、計画委員が「好きな色の枠は、ピンク、赤、青、黄色です」言ったら、その言葉を書いている人は〇を付けます。〇が縦・横・斜めに3つそろえば、ビンゴになります。
2か所ビンゴになった子どももいて、大変喜んでいました。



画像1
画像2
画像3

いろいろな豆があるよ!2

1月15日(金)の給食に出た黒豆。黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。
黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。

給食後、たくさんの子どもたちが給食室の前に置かれた8種類の豆を見ていました。「そっと、さわってね!」と書いてあったので、いろいろな豆をさわって色や模様、形などを比べていました。見たことのない豆もあり、珍しそうでした。
画像1
画像2

いろいろな豆があるよ!

今日の給食で「くろまめのはじきあげ」が出ました。

給食室の前には「いろいろなまめがあるよ!」と書かれた
掲示の前に、8種類の豆が置かれていました。
だいず、うずらまめ、きんときまめ、とらまめ、しろはなまめ
むらさきはなまめ、あずき、くろまめ の8種です。
子どもたちはそれぞれの豆の色や形、大きさなどを比べながら
珍しそうに見ていました。

七草の時と同様、給食室の先生方が準備されました。
改めて見てみると、いろいろな発見がありますね!
画像1画像2

理科「電気の通り道」(3年生)

1月12日(火)、3年の理科では「電気の通り道」の授業を行っていました。
乾電池、豆電球、導線をどのようにつなぐと明かりがつくか、予想を立てた後、実際につないで明かりがつくつなぎ方を確かめるという学習です。
子どもたちは、予想通り明るく光輝く豆電球を見て、歓声をあげていました。
画像1
画像2

今日の給食

1月8日(金)今日の給食は「松葉ご飯、雑煮、えびと大豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」でした。
お正月といえば「おせち料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いがこめられています。
また、今日は地場産物の日です。雑煮の中に、広島県でとれた水菜が入っていました。
給食後、子どもたちに給食の感想を聞いてみると「雑煮の中に白玉もちがたくさん入っていた」「栗きんとんが好きだった」「えびがおいしかった」と、話してくれました。
画像1
画像2

朝休憩の様子

1月8日(金)今朝は、気温が低く道路も凍っていましたが、子どもたちは元気よく登校しました。朝休憩は早速、真っ白なグラウンドに行き、雪をさわったり、鬼ごっこやドッジボールをしたりしていました。
予想していたほど雪は積もらなかったので、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりすることはできませんでしたが、久々の雪の感触を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

書き初め作品(6年生)

画像1
 

書き初め(6年生)

画像1
書き初めを行いました。
集中して、丁寧な字で書くことができました。

委員会活動

1月7日(木)委員会活動がありました。少し早いのですが、委員会ごとに、今年度の委員会活動の反省をしました。
事前に、各教室で委員会活動で頑張ったことや、委員会活動を通して学んだことなどをカードに記入しました。
「委員会の活動日に役割を忘れていたことがあったので、これからは忘れずにできるようにしたい」「みんなで協力することの大切さを知った」「学校のために活動は責任が重大だったけど、楽しくできた」などと、カードに記入していました。
委員会活動の時間には、カードに書いたことをお互い発表し合ったり、日頃の活動の反省をしたりしました。
委員会活動は3月まで続きます。これまでのように、友達と協力しながら委員会の活動に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子

1月6日(水)今日も風の冷たい1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
休憩時間、グラウンドでは子どもたちが友達と一緒に体を動かして遊んでいます。
ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこ、縄跳びと、いろいろな遊びをしていて、とても楽しそうです。休憩時間が終わるチャイムが鳴ると、さっさと走って教室に戻っていきます。
まだまだ、寒い日が続きますが、寒さに負けずしっかり体を動かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

季節のたより 給食室の前から・・・

画像1画像2画像3
 給食室の前に季節のたよりがありました。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・
スズナ・スズシロの七草が、バットの中に置かれており、
子どもたちがいつでも見ることができるようにされて
ありました。

明日、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。
この日に「春の七草」が入ったお粥を食べると、
一年間を無病息災で過ごせると言われています。

アイスクリームは夏の食べ物でしたが、今では一年中
食べることができます。また、季節の果物や食材もそうで、
生活には便利になりましたが、反面季節感が薄れてきた
ともいえます。 

日本の伝統や文化、季節の行事や催しなど、あらためて
見直し大切にしていきたいと思います。

七草がゆを食べて、今年も元気に過ごしましょう!

全校朝会

1月5日(火)今日は冬休み明けの学校朝会がありました。子どもたちは、各教室で校長の話を放送で聴きました。校長からは次のような話をしました。
「『一年の計は元旦にあり』といいます。新しい年を迎えて、あんな自分になりたい、こんなことができるようになりたい、という目標をめあてやもちましょう。3月まで、6年生はあと51日、1年生から5年生はあと55日ありますが、どのように過ごすのかを考えましょう。
人を大切にする。正しい行いをする。この二つは大事にしてほしいと思います。」
子どもたちは、各教室で静かに放送を聴くことができていました。


画像1
画像2

新年明けましておめでとうございます

保護者の皆様・地域の皆様

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校では、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止策を
取りながら、教育活動を進めてまいります。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922