最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:14
総数:59308
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

けん玉教室

今日はけん玉教室がありました。
検定に向けて、いろいろな技に挑戦していますが、球を剣に入れる「とめ剣」という技が難しく、なかなか入りません。
けん玉の今田先生が、練習方法や気を付ける所を教えてくれました。
真剣に話しを聞き、それをどんどん試す子供たち。「乗った!」と、喜ぶ姿も見られました。

来月は、けん玉検定です!
「失敗はあじのもと!」
という合言葉で、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

雪遊びと色水遊び(続き)

先日の雪遊びで、色付きの氷を作った友達が、
「これって、解けたら色水になるのかな・・・。」と、言いました。
やってみよう!!という事で、透明のケースに入れて、置いておくことになりました。

結果は・・

「先生!見て!色水になってる!」
自分で考えて試して、大発見をしました!
画像1
画像2

サッカー教室 5歳児ばら組

5歳児ばら組さんは、最後のサッカー教室でした。永松コーチから、「話をちゃんと聞いてくれるので、いろいろなことができました」「うまくいかなくてもあきらめずにがんばっていました」とほめていただきました。
「えー!もう終わり?まだやりたい!」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

サッカー教室 4歳児きく組

永松コーチに来ていただきサッカー教室がありました。ボールを使いながら体を動かすことを楽しみました。子供たちの大好きな色鬼をボールを使いながらしました。タッチされないように動きながら自然にボ―ルが扱えるようになっていました。「サッカーは足でけるんよ」と友達同士で伝え合う姿もありました。「ばら組さんになったら、また来ます!」と言っていただきうれしそうでした。弁当の後も自分たちで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

こまで対決しようよ

「誰が一番長く回るかな?」
こまを見守る視線は真剣です。

「こまの大会してるよ!応援しに行こう!」
ままごとをしていた子たちも集まってきました。
画像1
画像2
画像3

雪遊びと色水遊び

今日は雪が積もっていたので、雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。
ある友達が、色がついた小さな雪玉を見せてくれました。
「どうやって色を付けたの??」と尋ねると、「はなびらをこすったんだよ。」と教えてくれました。
一学期に楽しんだ色水遊びの経験が、雪遊びにもつながっています。
それを、友達の伝え、友達も試し、一緒に驚いたり、喜んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

ふぶきだ!!

今日は、大雪と大風で吹雪のようでした。
ばら組では製作中だったのですが、「見て!!!すごい雪!!」と驚いた友達が声を出してから、みんな窓に釘付け。テラスに出て見てみました。
「吹雪だね!」「斜めに雪が降ってるね。」「あっちの窓から見たら、あんまり降ってないのに、こっちから見たらすごい降ってる!」など、思い思いに考えを話していました。
画像1

なかよし会

異年齢のグループで相談して、グループごとに好きな遊びを楽しみました。
ドッジボール、長縄、フープ、色鬼…と、遊びも様々です。

年長児ばら組さんのフープの様子を見て、「すごい!」ときく組さん。
「腰を前と後ろに動かすといいんだよ」とアドバイスをもらい、何度もチャレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

おひなさま

5歳児ばら組さんと一緒に、おひなさまを飾りました。うれしいひなまつりの歌を歌いながら、おだいりさまやおひなさまを丁寧に出しました。三人官女や五人ばやし、たくさんのお道具の話をすると、一生懸命聞いていました。節分、ひなまつりと季節の行事が続きます。ひなまつりにちなんだ活動をしながら、春になる喜びを感じてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

最後のお話し会

今年度最後のお話し会でした。季節の絵本をたくさん読んでいただきました。今回もお花も届けていただきました。前場先生から花の名前を聞きました。「まんさく」「うめ」「菜の花」「ねこやなぎ」など、花の名前を教えてもらいました。「まんさくはまずさく」と話してもらいました。「ねこやなぎ」はさわると猫みたいに気持ちよく「ふわふわしてる」「きもちいい!」と子供たちが言っていました。「梅」は「ぼくきらい!すっぱい!」とすぐに梅干を連想する子もいました。花の名前がわかったり、さわったりできることで、花への興味関心が膨らむ様子がありました。読み聞かせしていただいた絵本の中にも、いただいた花がたくさん出ていました。
春を感じるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

言葉で伝えるって難しい・・・

4歳児きく組さん、あやとりにはまっています。
「ねえ、それ、どうやって作ったの?」
「そこを中指でとるんよ」
「そこってここ?」
「そこじゃないよ、ばってんになってるところ」
なかなかうまく伝わらず…「ちょっと貸して」と、手を取りながら伝えます。
「やったー!できたよ!ありがとう!」
教えてもらっても嬉しい、伝わっても嬉しい。

画像1
画像2

ポカポカ陽気の一日です

外で思い切り遊ぶと汗が出そうになるくらい、あたたかい一日でした。
おだいりさまとおひなさまも、箱から出てきて春の準備をしています。
降園後の園庭開放では、できるようになったことをおうちの人や友達のあ母さんにほめてもらい嬉しそうにしている子がいました。おうちの人と鬼ごっこをしている集団があっという間に大きくなり盛り上がっていました。一人一人にとって安心できる人や場所が広がっていることを感じる時間でした。5歳児ばら組さんは、卒園まであと23日になりました。子供たちもそのことを意識しているようです。遊びの中の会話でもランドセルの話や小学校の話をしています。
画像1
画像2
画像3

作品展 その3

作品展最終日でした。5歳児ばら組さんの鬼の絵を見ながら「来年は〇〇もこんなに大きい鬼を描くんかね」と進級する我が子を楽しみにしておられる様子もありました。絵だけでなく、発表会の小道具や遊びの中で作ったものも展示していました。小さい友達のなかには、お気に入りができてずっと持っている姿もありました。この時期ならではのかわいい作品をじっくり見たいただけよかったです。
画像1
画像2
画像3

作品展 その2

本当は、日曜参観の予定だったためか、たくさんのお父さんにもきていただい、子供たちも喜んでいました。運動会や発表会の絵も飾ってあります。運動会の絵でお母さんが泣いているところが描いてありました。「どうして、泣いているのですか?」とお母さんに聞かれ、担任が「運動会の後お母さんが、涙が出るくらい感動したよと言っていたからと言っていました」と伝えると「また、泣けてきます」とおっしゃっていました。作品を見ながら、いろいろ思い出す機会にもなりますね。
画像1
画像2
画像3

継続は力なり その3

5歳児ばら組さんは、けん玉をがんばっています。いろいろな技にも挑戦しています。「ろうそくができるようになりたいけれど、できないんだよね」と言っていた子も、毎日チャレンジしていると、時々できるようになりました。できるようになると、何度も何度も繰り返しています。うさぎランドで小さい友達に、けん玉を見てもらおうとはりきっています。
画像1
画像2
画像3

継続は力なり その2

4歳児きく組さん、こまを頑張っています。好きな遊びの時間にもこまで遊ぶ姿が多く見られます。友達と一緒だと楽しいけれど、友達が違う遊びをしていても繰り返しこまを回している子もいます。扱いも上手になり、いろいろな回し方を楽しんでいます。まだ、回せない子もいます。上手な友達の姿に刺激され、またやってみようとしていました。「〇〇くんは、こまが上手なんだよね」と友達からも認められ、本当にうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

作品展がはじまりました

大町幼稚園では、2月に作品展を実施しています。例年は親子製作を楽しんだり、共同製作を展示したりするのですが、今年はコロナのため縮小しました。4月から描いたり作ったりした作品を展示し、3日に分けて親子で見てもらいます。自分たちの作った作品を見ながら春からの出来事を思い出している子もいます。保護者の方は、かわいい作品の解説を担任や我が子から聞き楽しんでおられました。「すごいね!」とおうちの人にほめられるとうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

ばら組さんみたいに

4歳児きく組さん、憧れのばら組さんに近づこうとチャレンジしています。
「あー、また落ちちゃった」「乗りたいのに、悔しい!」と、何度も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2月10日 うさぎランドのお知らせ

画像1
 うさぎランド「大きくなったね会に参加しよう!」

 2月10日(水)今年度最後のうさぎランドとなります。
 遊びに来てくださいね。
 かわいいおひなさまの製作コーナーも用意しています。
 手作りのプレゼントも用意しています。

 (お願い)
 コロナウィルス感染症拡大防止の為、来園前に検温をお願いします。

かわいいアップルさん

鬼のお面を作った4歳児きく組さん、節分の前の日に実はお隣の大町第二保育園に行きました。「3歳児アップルさんを、鬼になって、びっくりさせちゃおう!」と窓の外からみんなでのぞきました。アップルさん、遊戯室の5歳児ばら組さんの鬼も見に来てくれました。大町第二保育園の廊下には、かわいい作品がいっぱい!子供たちも見せてもらいに行きました。「どうなってるのかな?」「かわいいね」と言いながら見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026