最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:165
総数:175730

新仮設校舎の名前が決まりました!!

 2月25日に竣工式を行う予定の新仮設校舎。今年度の7月頃から本格的に建て始め、完成を迎えようとしております。この新仮設校舎の名称を何にするか、1月中旬に、中学部と高等部の生徒にアンケートをとり、いろいろな良い名称が出ました。親しみやすさ、覚えやすさ、呼びやすさ、方角が分かるなど、様々な理由から・・・


「南校舎(みなみこうしゃ)」


に決まりました!!高等部の生徒が、4月から使う予定です。今から、新しい校舎に入るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「買い物をしよう」

 5年生の生活単元学習では、「買い物をしよう」で学校の中に校内フレスタを開設し、買い物学習をしました。自分の欲しい物を買うことに加え、今回は「お家の人にお願いされたものを買って帰る」という新しい目標を設定して取り組みました。1回目の買い物では、迷う姿もありました。2回目の買い物では、あまり迷う姿もなく自信をもって買い物をすることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤べこ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
☆訪問学級 高等部1年生☆  
 訪問学級では、えと飾りの赤べこ作りをしました。高等部の生徒は、ひもを巻いて作った土台の上に花紙、半紙、赤い和紙と貼り重ねていった上に、昨年自分で染色した和紙をちぎって貼り、模様を付けました。「胴体の中のひもは引っ張っても引っ張っても、どんどん出てくるので、抜くのに疲れちゃった。赤べこが首を振るように、先生が胴体と頭をひもでつないでくれたり、高等部主事が訪問授業に来て一緒に記念撮影をしてくれたりしてうれしかったよ。」

プレゼント作り

小学部4年生は、図画工作科「染めて作ろう」の学習で、「卒業おめでとう会」で6年生にプレゼントするメダルを作りました。白い布を丸めて縛り、赤、青、黄色で染め、台紙に貼り付けました。6年生に喜んでもらえるように、メダル作りに真剣に取り組む様子が見られました。それぞれの色合いが出た6年生への素敵なプレゼントができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日おめでとう!

☆訪問学級 小学部2年生☆
 8歳の誕生日会をお家でしました。部屋に飾られた横断幕には、学年の友達の顔写真が並び、友達みんなから祝福を受けているようでした。学年の友達からの歌やメッセージの動画が流れると表情で応え、友達から届いたプレゼントが渡されると、ぎゅっと握って持ち、誕生日会の主役であることを感じ取っていたようです。プレゼントに囲まれての記念撮影では、うれしい気持ちと「ありがとう」の感謝の気持ちが表れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
中2の音楽の授業では、「威風堂々」の楽器演奏に取り組んでいます。自分で選んだ楽器を使い、真剣な眼差しで個人練習を行っています。合奏では、友達と音がぴったり合ったときに、「いいね!」と笑顔で喜び合いながら、和気あいあいと練習を行っています。2月に行う「中学部卒業を祝う会」では、この合奏を中3に向けて動画で披露する予定です。

作業学習の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学部第1学年は、2月4日(木)に、作業学習の見学を行いました。クラフト・手工・陶芸・園芸の作業グループを順番に見学し、中学部2・3年生の先輩が活動する様子や先輩が作った製作物を見て、「僕もやりたい!」「作ってみたい!」という気持ちが高まりました。

発表会がんばったよ!

小学部2年生では、1月19日(火)に小学部2年生の「発表会」を行いました。今年度は、学級や教室単位(5・8組)での取組を設定し、1、2学期に頑張った活動を中心に発表しました。内容は、各学級や教室で検討し、音楽、体育、算数、生活単元学習、自立活動などの学習がピックアップされました。当日は、参観日でしたので、多くの保護者の方に応援していただき、子どもたちは、いつもに増して張り切って頑張りました。頑張ったことをその場で直接、褒めてもらうことができたことで、子どもたちも自分への自信という大きなご褒美をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロから学ぶクリーニングサービス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)職業コース1年生は、作業学習で株式会社山陽タオルの方に来校いただき、クリーニングサービスについて教えていただきました。アイロン掛けの仕方やたたみ方を教えていただき、順番に気を付けて給食エプロンのアイロンを掛けました。ワイシャツのアイロン掛けの手本にはプロの技に拍手が上がりました。

おには〜そと!

画像1 画像1 画像2 画像2
☆訪問学級 高等部1年生☆
豆に見立てた紙風船や紙玉を、鬼の顔に向けて投げました。当たると、シートに付いている鈴がチリンチリンとかわいく鳴りました。今年は、たくさん福が来るといいなあ。

赤べこ作り

☆訪問学級 中学部3年生☆
1月から丑の置物制作に取り組んでいます。今月は、黄緑色の花紙を貼り付けて完成させます。水のりを刷毛で付けて、その上から花紙を乗せ、手で押さえました。水のりの冷たさと、ねちょっとした感触にびっくりしながらも、地道に作業を続けました。先生やお母さんの応援があり、やる気スイッチ全開!完成品を廊下に飾って、みんなに見てもらいたいです。
画像1 画像1

高等部入学者選考の練習をしました。

中学部第3学年は、これまで、総合的な学習の時間に、職場見学や高等部作業見学などを行い、進学に向けて意識を高めてきました。そして、いよいよ高等部入学者選考に向けての取組が始まりました。
筆記の模擬試験では、難しい問題にも真剣に考え、最後まで一生懸命取り組む姿が見られました。面接の模擬練習では、質問に対して答えたり、大きな声で「はい。」と返事をしたり、イラストに指差しで答えたり、時間いっぱい頑張る姿が見られました。みな緊張感をもちながらも、堂々と答えられるようになってきています。高等部入学者選考当日は、事前学習の経験を生かし、一生懸命頑張ってくれると思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会

中学部第3学年は、12月15日(火)にお楽しみ会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場を分け、「Google Meet」を使った活動を取り入れました。会場をリモート中継でつなぎ、生徒が扮したサンタクロースとリモートで交流をしたり、サンタクロースが二つの会場を回って、生徒たちと綱引きをしたりしました。学級対抗で空き缶積みも行い、生徒は大変盛り上がっている様子でした。会の最後には、サンタクロースからお菓子とプレゼントをもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぷるぷる寒天遊びをしました

小学部1年生は1月15日(金)と25日(月)の両日、図画工作科で寒天遊びをしました。赤、緑、黄色の寒天は透き通っていてとても綺麗でした。指先でつついたり、手の平でぎゅっと握ったり、足で触れたりすると少しひんやりして気持ちよく、小さい塊にちぎったり型抜きをしたりして、色々な形に変えながら感触を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月気分を満喫したよ!!

 1月13日、高等部1年2・3組は、国語の時間に書初めをしました。今年の干支、丑(牛)という文字を使って大きく書きました。久しぶりの習字でしたが、上手に書けました!!
 生活単元学習の時間には、正月あそびの1つである「福笑い」をしました。2チームに分かれてしました。思いもよらない顔がたくさんできて、大笑いしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書初めをしました!

画像1 画像1
高等部2年8組は、1月の生活単元学習で、サンプルの文字の中から自分で選んだ文字を使って書き初めしました。筆を持ち、墨汁の香りと白い半紙の前で心を落ち着かせて何枚か練習。少し贅沢に色紙に清書をし、細筆で名前を書き入れました。花の印を押して完成。生徒1人1人の特徴と味のある書ができました。

きらきらの会をしたよ

小学部6年生は、1月20日(水)の参観日で生活単元学習「きらきらの会」を行いました。
6年間で出来るようになったことを一人一人発表したり、お母さんたちに「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを渡したりしました。
最後には、今まで練習してきた「ソーラン節」も披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!入賞!

令和2年度広島市消防局火災予防ポスターコンクールにて、3年1組の森田翔太君の作品が入賞されました。図画工作科でデカルコマニーの技法を使った、ダイナミックな素敵な作品です。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤べこ作り

画像1 画像1
☆訪問学級 中学部3年生☆

今年の干支、丑にちなんだ置物、赤べこを作っています。貼り付ける和紙を、手でちぎったり、はさみで切ったりしました。はさみを入れると和紙が「さくっ」と音を立てて切れる様子が楽しくて、目を真ん丸にしながら何度もチャレンジしました。これから着色作業に取り掛かります。大好きな黄緑色にしたいな。


作業学習見学

画像1 画像1
☆訪問学級 小学部6年生☆

中学部作業学習見学会に参加しました。その中のクラフトグループの活動では、中学部の先輩が牛乳パックをミキサーで破砕し、溶かしたものをはがきやカードにしていました。体験コーナーでは、ミキサーで牛乳パックをドロドロに破砕させる体験に参加しました。ミキサーと接続した紐スイッチを右手で力強く引き、作動させることができました。ミキサーを作動させた際の大きな音や振動を感じると、目を見開いて驚きを表現していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101