最新更新日:2024/06/11
本日:count up77
昨日:122
総数:256780
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 生活科 やさいがそだっているよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あつい日が つづいています。
 学年園では、お日さまの 光を あびて、やさいたちが どんどん そだってきています。キュウリや オクラ、えだまめ(ダイズ)の みが つきました。
 草を ぬいたり、カメムシを つかまえたり、たのしく おせわを しています。

わかば学級 自立活動 ジャガイモほりパート2

 教室に戻ってから1キログラムのはかりを使って500グラムずつ量りました。
 始めはの人が大きいのから入れるので次の人からは500グラムちょうどにするのは大変です。最後の人は、はかりの目盛りに貼ってあるところを真剣に見ながら慎重に袋に入れていました。
 わかば学級11人全員が500グラムずつもらって嬉しそうでした。先生にも「わかば学級でとれました。食べてください。」と言って手渡すことができました。
 それから、次に使えるようにわかば1組のみんなで使った軍手をゴシゴシ洗いました。そして洗濯ばさみを使って気持ちよく干すことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6月26日(金) 生活科 あさがおをそだてよう5

 支柱を立てて,3週間が経ちました。あさがおはぐんぐん育っています。支柱につるが巻き付き,花が咲き始めているものもあります。子どもたちは毎日じっくり観察して,成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 自立活動 ジャガイモほりパート1

 6月24日(水)に3月から育ててきたジャガイモ掘りをしました。
この日のめあては、「みんなでなかよくほること」でした。学級園の掘る範囲をグループごとに決め、そこを力を合わせて掘りました。「よーいドン。」で始めてすぐに「わあ、こんなに大きいのがあったあ。」と歓声が上がりました。
 それからペアになって教室まで運びました。「よいしょ、しっかり持ってね。」と声をかけ合いながら上手に運ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活 命を守るおべんきょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活の時間に、土砂災害についてべんきょうしました。土砂災害とは、大雨によってがけ崩れや土石流といった災害だと知りました。命を守るために、どのように行動すればよいか、一人一人が考えました。

2年生 算数科 3けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、3けたの数を勉強しています。一の位・十の位・百の位に注目し、位のお部し、位のお部屋にいくつあるか考えながら、表します。数を読んだり書いたり、カードを並べたり、、、がんばっています。

マスクの約束と暑さ対策

 学校では、これまで、食事中以外にも、体育や休憩時間などの運動をする場合は、できるだけマスクを外すように指導していました。
 現在は、暑さ指数を警戒しつつ、熱中症対策と感染予防のマスク着用を両立させるための約束を指導中です。
 「マスクは、屋外に出てから外すこと」
 「人と2m以上の距離をとること」
 「話をしないこと」
 そして、「マスクを外す前と後の手洗いをしっかりとすること」
 校舎内では空調をかけていますので、これまで通りマスク着用ですが、観察等で戸外で過ごすときや登下校など、様々な場合分けをして子どもたちに伝えています。
もちろん、マスクを外す原則の約束は、いつも同じです。

 「登下校では、校門を離れて、できるだけ人が少なくなってからマスクを外すように、また、いつでもマスク着用ができるように手に持っておくように」と伝えています。朝から暑くなりそうな日は、ご家庭でも、「約束を守ってマスクを外す」ことについて、声をかけてください。

写真は、熱中症対策に関する環境省と厚生労働省発のリーフレットです。
 
画像1 画像1

熱中症指数計

画像1 画像1
 暑さが続くようになりました。特に、午後の活動から下校時刻頃は気温が高くなりがちですので、学校では熱中症指数計(写真)を使って暑さ指数を測定しながら、活動への注意喚起を行っています。
 暑さ指数(WBGT 湿球黒球温度)とは、気温・湿度・輻射熱を屋内・屋外に分けて一定の割合で計算される指標で、気温と同じく「°C」で表示されます
 学校では、暑さ指数が31°C以上は運動中止です。

4年生 体育科 リレー

 今日は体育科の学習で、バトンパスをしないサークルリレーを行いました。慣れないサークル状の走路を走るのに最初は苦戦している様子でしたが、「こうしたらうまくいったよ。」や「次はこうして走ってみよう。」など、子どもたち同士で考えを伝え合いながら活動していました。また、走っている仲間を応援する姿も印象的でした。
 子どもたちからは、「考えを伝え合って、工夫して活動すれば今よりももっと良くなる。」という思いを感じます。これからもお互い学び合い、応援し合いながらできる活動を大切にしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科 コロコロガーレ

 今日の図画工作科の学習では、「コロコロガーレ」の作品を仕上げました。それぞれの児童が表したいことを見付けて、材料や色を工夫しながら楽しいコースをつくることができました。子どもたちは、自分の作品にユニークな名前を付けたり、友達と遊びあったりしながら、完成した作品を楽しんでいました。子どもたちがもつ自由な発想から、素敵な作品が多く生まれていました。
 6月後半からの図画工作科では、「わすれられない あの時」という学習で、思い出を絵に表す活動をします。次はどんな素敵な作品ができあがるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校に「平和のバラ」が届きました

画像1 画像1
 第37回全国都市緑化ひろしまフェアでは、「広島ならではの花や緑等の地域資源を活用して、県内全域で回遊と交流を生み出し、花や緑の大切さと平和の尊さを世界中の人々と分かち合い、より一層の豊かな地域づくりと世界恒久平和の実現につなげていくこと」という基本理念実現を目的に、世界平和の願いが込められた広島のバラや戦後の復興の願いが込められた福山のバラが展示されました。
 展示終了後のバラは「平和のバラプロジェクト」として希望する市内小中学校に譲渡されることになり、本校も2鉢のバラを受け入れることができました。
 届いた品種は、フランス生まれの「ピース」と、広島生まれの「千羽鶴」です。大輪の花が咲くそうです。こどもたちと平和に思いを馳せつつ、大切に育てたいと思います。

「1年生とのなかよし交流会」 わかば学級 自立活動

 6月18日(木)と19日(金)に「1年生とのなかよし交流会」をしました。今年は、感染予防のため1回の人数をクラスの半分にしての交流会となりました。
 わかば学級代表児童が1年生の教室まで呼びに行き、自己紹介やわかばクイズをしました。
 クイズは、わかば児童のことを知ることができ、大いに盛り上がりました。また、今年はハイタッチのかわりに、曲に合わせて手を振ってさよならをしました。
 わかば学級の児童は、司会や自分の担当の言葉を言ったり自己紹介をしたりしました。終わった後「緊張したなあ。」とつぶやく児童がいました。なかよし交流会成功のためにずいぶん緊張してがんばっていたようです。
 今回の機会を通してわかば学級に遊びに来てくれる1年生が増えると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木) 5年生 図画工作科

 今日は、図工で電動糸のこぎりをつかって、スペシャル伝言板を製作しました。
 子どもたちは、はじめての経験に怖がりながらも、思い思いの形に一生懸命切っていました。絵の具も細かいところまで丁寧に塗り進めています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水) 4年生 図画工作科

 4年生の図画工作科では「わすれられない あの時」という学習で、忘れられない思い出や出来事を絵に表す活動を行います。今日は、作品に表したい自分の心に残っていることを思い浮かべたり、それをどのようにして表したら良いかについて考えたりしました。子どもたちからは「家から見えた夕日がきれいだったのでそれを表したい」や「家族で食べたご飯がおいしかった時のことを描きたい」という声が上がっていました。
 児童も私たちも、これからどんな作品ができていくのか楽しみになるような1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火) 児童朝会“学校のきまりクイズ”

 計画委員会の児童が翠っ子のみんなが安心して学校生活を過ごすためにどうすれば良いかを考え、児童朝会で「学校のきまりクイズ」として発表しました。
 学校クイズでは、グラウンドで遊ぶときに気を付けることや中庭での歩き方などについてクイズを出しました。
 今年は、例年と違いウイルスを予防し、安心して過ごすためにはどうすれば良いかについて考える問題も出しました。
 例えば、友だちと集まって遊びの相談するときはどうしたらいいのでしょうか。そのときは、まず運動場に出て、話し合います。話し合いが終わってからマスクをとればさらに安心です。
 翠っ子のみんなが今、どのように生活をすればよいかを考える良い機会になりました。
 楽しく、安心・安全な学校生活を守るために、翠っ子のみんなで気を付けて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 5年生 家庭科

 今日は,家庭科の授業で「並ぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」を学習しました。
 「並ぬい」は「入って,出てきて,入って,出てきて」の繰り返しで前に進むだけなので,わりとよくできていましたね。
 「本返しぬい」は,「前に進む」だけでなく「戻る」があるので少し苦戦していましたね。
 来週もう1時間,手ぬいの練習です。
 細かい作業ですが,できた時には達成感があります。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火) 1年生 体育科「ゆうぐあそび」

 今日は,ジャングルジムをしました。
 高いところまで上がって,しっかり掴まり,手や足の位置に気をつけながら,ぐるっと一周まわりました。
 角を曲がるところが少し難しく,子どもたちはどのように手や足を置けばよいのかを考えながら,行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 5年生 外国語科の授業

 今日は、外国語科の授業がありました。自分の名前を英語で書いたり,友達と名前のスペルを聞いたり,答えたりしました。
 次回は単元のまとめで自己紹介を考えます。しっかりと復習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金) 1年生 歩行教室

 広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係の方を講師に招き,1年生の歩行教室を行いました。
 道路の安全な歩き方や「止まる。手を挙げて。右見て,左見て。右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」という合い言葉を教えていただきました。
 実際にその言葉を言いながら,横断歩道の歩き方を実践してみました。
 これからの登下校や横断歩道を渡るときなどに是非生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 学校探検

 学校探検に出かけました。実際に特別教室に入ると,ホームページの写真だけではわからないことがたくさんありました。子どもたちは驚いたり,特別教室を使ってみたいという思いを持ったりしたようでした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970