最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:124
総数:256827
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

1年生 生活科 がっこうたんけん〜さいしゅうかい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろなへやをしょうかいしてきました。こんかいがさいごになります。
 とうこうがさいかいされたら,がっこうたんけんにいきましょうね。
 きょうは,このへやをしょうかいします。
 
 うえのしゃしんには,たくさんのつくえがならんでいます。
 したのしゃしんには,たくさんかぎがかかっています。
→答えは・・・こちら

5月28日(木) 分散自主登校日 大休憩の様子

 澄み切った青空の下、子どもたちはグラウンドで元気に遊んでいます。
 担任の先生と追いかけっこをしたり、ドッジボールをしたりしました。
 とっても気持ちのいい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 5年生 分散自主登校日

 自画像の色塗りをしました。
 AグループとBグループが2つの教室に分かれていろ塗りをしました。
 色塗りのこつを意識しながら、丁寧に作品を仕上げていきました。
 「うん、いい感じに仕上がったな。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 3年生 分散自主登校日 Bグループ

 今日は、初めて習字道具を使った学習をしました。
 硯の使い方や筆の使い方について学びました。
 これから、筆を使って立派な字を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 2年生 分散自主登校日 Bグループ

 「どれくらい大きく育っているかな?」
 気持ちのいいお天気のもと、2年生の児童が野菜の苗を観察しました。
 いろいろな方向から見たり、手で触ったりして観察をしました。
 しっかりとお水をやって大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 23 5月29日(金) 600番台について

600番 産業
610番 農業
620番 園芸・植物の育て方
640番 畜産・獣医・動物の飼い方
650番 林業
660番 水産業
670番 商業・商売について
680番 運輸、交通・鉄道について
690番 通信事業、電話やインターネットについて

 産業についての本は、5年生の社会の学習に関わってくる本たちです。調べ学習の際にも活用してほしいと思います。620番640番は教室や家で育てている植物やお世話をしている動物がいたら、気になることがあると思いますので、470番480番と一緒に活用してみてください。
 新幹線や電車が好きな人は、680番を見てみてください。530番台よりも詳しく書いてある本があるはずです。

画像1 画像1

5月26日(火) 保健・危機管理研修

 6月1日の学校再開に向けて、全教職員で「新型コロナウイルス感染症対応」と「危機管理」に関する研修を行いました。
 養護教諭が新型コロナウイルス感染症対応に関する児童への指導や教室環境整備、併せて熱中症対策について共通理解を行いました。
 また、保健主事より危機管理として避難時の役割、不審者対応の教職員の動きを確認しました。
 今後も児童の健康管理や危機管理について全教職員で指導に当たっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 保護者の皆様 お知らせ

 本日と昨日、お子様にみどり通信6月号を配付しました。
 その後、変更・追加した行事がありますので、赤字修正した改定版を掲載いたします。

 ↓こちらをタップしてください↓
 みどり通信6月 5月28日改定版
 6月の行事・下校予定表【5月28日改定版】
 ↑             ↑

図書室より 22 5月28日(木) 500番台について

500番 工業
510番 土木工業、ごみやリサイクルについて
     公害や自然保護について
520番 建築について
530番 機械・乗り物について
540番 伝記について
550番 海や船について
560番 金属について
570番 化学工業について
580番 製造工業・物づくりについて
590番 家庭科・家事炊事について

 あまり手に取ることがない本たちではないかと思います。しかし、530番では、乗り物が好きな人は見たい本があるのではないでしょうか。
 590番は、食べることや料理をすることが好きという人におすすめです。作り方や世界の料理についても紹介する本があります。ほかにも、プレゼントのラッピングについてなど、かわいいものづくりの紹介もありますので、興味がある人は見てください。
画像1 画像1

図書室より 21 5月27日(水) 400番台について

400番 自然科学
410番 算数
420番 物理学
430番 化学
440番 天文学、星について。宇宙について。
450番 地球について。恐竜について。
460番 生き物について。
470番 植物について、図鑑など。
480番 動物について、図鑑など。
490番 医学や薬について。

 400番台も人気の高い本棚です。みんなの好きな動物や虫、恐竜についての本も多くあります。図鑑を使うと、多くの生き物について知ることができますが、一つずつについては、そんなに詳しく書かれていません。ですから、図鑑で見て気になる生き物や植物に出会ったら、詳しく書いてある本を見つけると、もっと知ることができますよ。
 450番の地球については、地球のつくりについてや、災害についてなども知ることができます。探してみてください。
画像1 画像1

重要 保護者の皆様へ お知らせ

 来週から学校教育活動を再開します。
 本日「翠町小メール」で配信した文書です。
 学校の再開について(5月26日付)

 なお、広島市教育委員会からの通知は以下の通りです。
 市立学校における学校再開について (5月25日時点)

4年生 理科:観察3 5月26日(火) 成長したへちま

 5月19日(火) 発見!へちまの種!

 5月20日(水) 芽が出たよ

  ↑↑ 前回までの記事 ↑↑

 観察10日目、へちまは順調に成長しています。
 今回はものさしと一緒に撮影してみました。何cmかわかりますか?
 根っこも長く伸びています。下の脱脂綿の中に潜り込むように分けた根が伸びていました。引っ張ったら、脱脂綿ごと持ちあがってしまうほど、合体していました。
 緑色の部分があります。まだ形がちゃんとしていませんが、葉っぱになりそうなですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より 20 5月26日(火) 300番台について

300番 社会科学
302番 各国の事情
310番 政治について
320番 法律について
330番 経済について
340番 財政・お金について
360番 仕事や社会福祉について
370番 教育について、社会にルールについて
380番 風習や民族について、伝統や民話
388番 昔話(むかしばなし)

 みなさんの学習に大きくかかわるのは、360番の仕事について、キャリア教育や社会の学習の中で調べ学習に役立つと思います。
 それから、社会福祉として、盲導犬や点字、手話、車いすについてなど、知ることができます。
 380番の伝統についても、見ることがあると思います。昔の生活についてや、現代に継承されている、伝統工芸や芸能についてなどの資料があります。

 学習に合わせて活用してくださいね。
 もちろん普段から読んでみるのもいいと思います。
画像1 画像1

5月25日(月) 職員研修

 本校の情報担当教諭を講師として、コンピュータルームでICT研修を行いました。
 「何のために」という目的を明確にし、コンピュータを使って問題を解決していくことによって、児童の資質・能力を育てていくことが大事だと再確認しました。
 その後、パソコンを使って実際にどのように学習を進めていくかについて研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 5月25日(月) モンシロチョウの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん、体調は変わらず元気に過ごしていますか?

 22日(金)、職員室で育てていたモンシロチョウの羽化(うか)を見ることができました。「羽化(うか)」とは、さなぎが成虫になることをいいます。

 朝9時ごろから、さなぎのお尻の先がピクピクと動きだし、1時間ほどかけて出てきました。学校に来ていた3年生は、運良く羽化する場面を見ることもできました。
 ビデオを撮っているので、学校にきた時に一緒に見ましょうね。

1年生 生活科 がっこうたんけん〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 とうこうびには,げんきないちねんせいにあえてとてもうれしかったです。
 きょうは,このへやをしょうかいします。なにをするへやかわかりますか。

 うえのしゃしんには,おおきなてえぶるがうつっていますね。
 したのしゃしんのばしょは,とてもひろいです。

→答えは・・・こちら

5月25日(月) 3年生 分散自主登校日 Aグループ

 分散自主登校日、第2週目です。
 子どもたちは落ち着いて課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月) 分散自主登校日 大休憩の過ごし方2

 チャイムが鳴りました。
 子どもたちは、校舎の中に戻ってきます。
 入口で、マスクを付けるようにしています。
 また、グラウンドで遊んだ後は、しっかりと手洗い・うがいをします。
 学校の新しい生活様式に向けて、学校全体で心がけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(月) 分散自主登校日 大休憩の過ごし方1

 第2週から大休憩が始まりました。
 子どもたちはグラウンドに出て、元気よく走り回っています。
 学校に子どもたちが戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月) わかば学級 分散自主登校日

 わかば学級のみんなが元気に登校してきました。
 自分の課題を一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970