最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:122
総数:256728
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

5年生 総合的な学習 Google classroom体験2

 5年1組が Google classroom を体験しました。
 担任の先生とmeetでビデオ通話を体験しました。
 自分の顔が画面に映ったことに大喜びの子どもたち。
 画面越しに見えた先生に、一生懸命手を振るかわいらしい子どもたち。
 最後に、ハンドサインで先生から出題されたクイズに答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「もののあたたまり方」

 この日は、水の温まり方を調べる実験を行いました。温度によって色が変わるインクを水に溶かして,その変化の様子を観察しました。
 温まって色が変わったインクが,下から上へ移動していく様子を観察することができ,「温められた水は,上の方に動く」ということを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習 Google classroom体験1

 5年3組が Google classroom を体験しました。
 児童がアカウント・パスワードを入力して5年3組のクラスに入りました。
 健康観察に答えたり、Googleフォームで算数の学習の復習をしたりしました。
 最後に、担任の先生とmeetでビデオ通話を体験しました。
 目の前にはいない担任の先生と画面越しでやりとりできることを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火) 読み聞かせ 下学年・わかば学級

 今年度最後の読み聞かせでした。
 図書ボランティアの皆様には、子どもたちの読書推進活動にご尽力をいただき、本当にありがとうございました。
 どのクラスも、子どもたちが楽しんで聞いていました。
 来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数科 「どのように変わるか調べよう。」

 表と裏で時刻が異なる時計を使って,表と裏の時刻の関係を調べる学習を行いました。
 実際に時計盤を裏返しながら時刻を調べ,それを表にまとめていきました。
 「表と裏の時刻の和は13になっている。」「表の時刻が1時間進むと,裏の時刻は1時間戻る。」「表にまとめると関係を見つけやすい。」ということに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級 クリスマスプレゼントが届きました

 地域の方から素敵なクリスマスリースが届きました。
 ありがとうございました。
 みどり学級に飾って大切にいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全推進協力者感謝状贈呈

 日頃より、地域の皆様には本校児童の登下校の交通安全指導について、格別のご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
 このたび、広島市教育長より市立学校(園)幼児・児童・生徒の登下校の交通安全確保のため、通学路等において交通安全指導に継続的に奉仕・協力した方々に交通安全推進協力者感謝状をお届けしました。
 皆様には、長きにわたり、見守り活動を行っていただき感謝申しあげます。
 今後とも児童の見守り活動をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 感染防止対策のお願いについて

保護者の皆様

 本日メール配信した文書です。

 本日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための「お願い」と「別紙」の文書(市内学校共通)をお子さまが持ち帰ります。内容をご確認いただき、4点の対応のお願いについてご協力をお願いいたします。

 現在、広島市の新規感染者数は、ステージ4に近づいている状況です。
 本校では、これまでの感染対策の一層の徹底(特に、「マスク・手洗い・ディスタンス」と、「うわさやからかいをしない」こと)と併せて、「放課後の外遊びについても、マスク着用」を推奨するよう、児童に指導をいたしました。ご家庭におかれましても、重ねてご指導をお願いいたします。
 なお、明日予定の「クラブ活動(上学年)」は授業に変更いたします。各学年の下校時刻に変更はありません。 

本日、児童に配付した文書です。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

別紙 広島県・広島市「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の実施について

4年生 理科 「冬と生き物」

 冬の植物や動物の様子を観察しました。春に植えたヘチマはかれていましたが,実の中からは種が見つかりました。他にも,タンポポが春や夏の頃とちがって地面にはりつくように葉を広げていることや,こん虫がほとんど見られなくなったことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 12月15日(火)、昼休憩に代表委員会を行いました。
 今回の議題は、「1月のあいさつ運動について」です。
 どのクラスの学級代表も真剣に話を聞いていました。各クラスで、しっかりと内容を伝えてくれると思います。
 1月、寒さを吹き飛ばすような、笑顔のあふれるあいさつ運動になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権の花 ヒヤシンス

 人権の花の贈呈式から約1ヶ月がすぎ、各クラスで大切に育てているヒヤシンスから芽が出始めました。

↓↓人権の花贈呈式はこちらをクリック↓↓
     人権の花贈呈式

 子どもたちは、「水はもう変えた方がいいかな?」「根がいっぱいのびてきてるよ!」「芽が見えてきた!!」と、毎日観察しています。
 来年、どんな花が咲くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科 「分数」

 12月8日(火)
 1mより長い長さを分数で表す学習をしました。子どもたちは,これまでに学習したことを思い出しながら自分で考えたり,友達と話し合ったりして答えを導き出しました。いつもと違い,多くの先生が教室に入っていたので,緊張した様子でしたが集中して授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級1組 1年生 算数科「どちらがおおい」 校内授業研究会

 12月8日(火)講師として広島市教育委員会より指導主事をお迎えし、授業研究を行いました。
 算数科の学習で、ジュースの多さのくらべ方を考えました。子どもたちは自分の考えを積極的に発表したり、コップのジュースをじょうごを使ってペットボトルにこぼさないように移したり、集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 自立活動 白菜の収穫

 12月8日(火)学級園に毎日水やりをして大切に育ててきた白菜の収穫をしました。
 この日のめあては、白菜のとり方をよく聞いて抜くことと抜く順番を守ることでした。
「白菜の根元を持って右に5回まわして、左に5回まわして、そして右に3回まわして持ち上げようね。」と言われたことをみんな良く聞いていました。
 そして、自分が抜く順番をきちんと守り、抜き終わってからも順番通り座って待つことができました。
 教室に戻ってはかりを使って自分が収穫した白菜の重さを量るたびに歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科「大好きな物語」

 「大好きな物語」の学習では,物語「ごんぎつね」から表したい場面を見つけて,絵を描きました。児童は,思い浮かべた様子や感じに合う色を考えながら色を選び,ダイナミックで素敵な作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バレエ ワークショップ

 12月2日(水)、貞松・浜田バレエ団の方々によるワークショップが開かれました。レッスンの様子や美しい踊りを見せていただいたり,実際に簡単な動きを教えていただきながら音楽に合わせて踊ったりしました。1月の本公演に出演する8人も決定しました。
 バレエの楽しさに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会の様子

今年度、初めての学級懇談会です。
お忙しい中、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳参観日

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳参観日

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳参観日

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970